ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8387710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

伊那山地 第3ブロック part2 黒石岳~千代峠

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
18.9km
登り
1,564m
下り
1,564m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:18
合計
8:08
距離 18.9km 登り 1,564m 下り 1,564m
9:18
1
スタート地点
12:51
12:58
175
15:53
15:54
54
千代峠
16:48
16:57
28
小嵐稲荷神社
17:25
17:26
0
17:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【取付き~黒岩岳】
前半の尾根はピンテは全くないが林業の踏み跡はところどころある。岩場もあるが巻けるので問題ない。後半はピンテがしっかりあって迷う事は無い。
【黒岩岳~千代峠】
踏み跡はあったりなかったり。ヤブコギや危険なところは無い。迷い尾根が時々あるので、GPSを確認しながら行く必要あり。
【千代峠~小嵐稲荷神社】
前半はしっかりした道があったが、尾根を越えるあたりで怪しくなった。
先週に引き続き、伊那山地縦走シリーズ第2弾。
道の駅遠山郷より黒石岳に登ります。
2025年07月06日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
7/6 9:21
先週に引き続き、伊那山地縦走シリーズ第2弾。
道の駅遠山郷より黒石岳に登ります。
行ってきます。
暑いのにご苦労だニャー
2025年07月06日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
7/6 9:25
行ってきます。
暑いのにご苦労だニャー
あの尾根から登ります。
2025年07月06日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 9:25
あの尾根から登ります。
地元のおばあさんが、その裏山は岩山で登れないって言っていたけど、地形図を見る限り行けるんじゃないか?行ってみよう。
ここから取り付きます。
2025年07月06日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 9:29
地元のおばあさんが、その裏山は岩山で登れないって言っていたけど、地形図を見る限り行けるんじゃないか?行ってみよう。
ここから取り付きます。
まずは道無き急登。
汗が吹き出します。
2025年07月06日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 9:31
まずは道無き急登。
汗が吹き出します。
尾根に取り付くと穏やかになってきました。
2025年07月06日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 9:54
尾根に取り付くと穏やかになってきました。
岩がゴロゴロしてきましたが、巻けます。
2025年07月06日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 10:40
岩がゴロゴロしてきましたが、巻けます。
この尾根はピンテは全くありませんでした。
2025年07月06日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 10:51
この尾根はピンテは全くありませんでした。
炭焼き窯の跡ですね。
こんな山の中に、人間は逞しいですね。
2025年07月06日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 12:00
炭焼き窯の跡ですね。
こんな山の中に、人間は逞しいですね。
底稲から続く尾根に合流しました。
こちらが黒岩岳へのメインルートらしく、ピンテが沢山あります。
ただしこちらもヤマレコみんなの足跡にも全く痕跡はありません。
2025年07月06日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
7/6 12:14
底稲から続く尾根に合流しました。
こちらが黒岩岳へのメインルートらしく、ピンテが沢山あります。
ただしこちらもヤマレコみんなの足跡にも全く痕跡はありません。
尾根上の小ピークにアンテナがありました。
2025年07月06日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 12:27
尾根上の小ピークにアンテナがありました。
先週はここから底稲集落に下りていきました。
2025年07月06日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 12:32
先週はここから底稲集落に下りていきました。
山頂が見えてきました。
暑くてバテバテです。
2025年07月06日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
7/6 12:49
山頂が見えてきました。
暑くてバテバテです。
やっと着きました。
伊那山地を縦走するのが目的ですが、尾根に上がるまでで疲れ切ってしまいました。
2025年07月06日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
7/6 12:50
やっと着きました。
伊那山地を縦走するのが目的ですが、尾根に上がるまでで疲れ切ってしまいました。
こんな所に2週連続来る人は、そんなにないでしょう。
2025年07月06日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
7/6 12:51
こんな所に2週連続来る人は、そんなにないでしょう。
ここから未知の領域です。
2025年07月06日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/6 12:57
ここから未知の領域です。
この先に越えていくピーク。
2025年07月06日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
7/6 13:01
この先に越えていくピーク。
稜線に立ったら風が出てきて幾分過ごしやすくなりました。
しかし所詮標高1400mくらいなので暑い。
2025年07月06日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 13:13
稜線に立ったら風が出てきて幾分過ごしやすくなりました。
しかし所詮標高1400mくらいなので暑い。
途中のピークにある反射板。
2025年07月06日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/6 13:39
途中のピークにある反射板。
基本的に道はありませんが、ヤブも無いので歩きやすいです。
2025年07月06日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 13:41
基本的に道はありませんが、ヤブも無いので歩きやすいです。
1,463.8m三角点のピーク。
三角点は良く分かりませんでした。
2025年07月06日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 14:09
1,463.8m三角点のピーク。
三角点は良く分かりませんでした。
所々支尾根があって、道外れ警告が良く鳴ります。
2025年07月06日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 14:11
所々支尾根があって、道外れ警告が良く鳴ります。
今日も全く人の気配がありません。
2025年07月06日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 14:24
今日も全く人の気配がありません。
林道千遠との合流点に来ました。
今はがけ崩れで千代方面には行けない様ですが、7/11に開通予定との事です。
そもそもあまり通る人は少ないでしょうから、大きな崩壊があったら廃道になってしまいそうですね。
2025年07月06日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 14:44
林道千遠との合流点に来ました。
今はがけ崩れで千代方面には行けない様ですが、7/11に開通予定との事です。
そもそもあまり通る人は少ないでしょうから、大きな崩壊があったら廃道になってしまいそうですね。
ここを下ればgoalの小嵐神社はすぐですが、千代峠まで進みます。
2025年07月06日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 14:45
ここを下ればgoalの小嵐神社はすぐですが、千代峠まで進みます。
ここを上がっていきます。
高くてちょっと怖い。
2025年07月06日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
7/6 14:45
ここを上がっていきます。
高くてちょっと怖い。
やせ尾根もありますが、慎重に行けば大丈夫。
2025年07月06日 15:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 15:36
やせ尾根もありますが、慎重に行けば大丈夫。
峠はすぐです。
予定より、だいぶ遅くなってしまいました。
2025年07月06日 15:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 15:49
峠はすぐです。
予定より、だいぶ遅くなってしまいました。
石仏33番のある千代峠到着。
2025年07月06日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
7/6 15:53
石仏33番のある千代峠到着。
こちらが伊那山地の続きです。
今日はここまで。
2025年07月06日 15:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 15:54
こちらが伊那山地の続きです。
今日はここまで。
峠道を下ります。
2025年07月06日 15:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 15:54
峠道を下ります。
往年の峠道はしっかりしています。
2025年07月06日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 16:13
往年の峠道はしっかりしています。
と思ったら、途中から怪しくなってきました。
2025年07月06日 16:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 16:17
と思ったら、途中から怪しくなってきました。
道は落ち葉で良く分かりませんが、適当に進みます。
2025年07月06日 16:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/6 16:19
道は落ち葉で良く分かりませんが、適当に進みます。
下に林道が見えたので下りることとする。
万一崖になっていてもロープは持ってきています。
2025年07月06日 16:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 16:25
下に林道が見えたので下りることとする。
万一崖になっていてもロープは持ってきています。
林道着地。
2025年07月06日 16:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
7/6 16:28
林道着地。
南アルプスのどっかの山?
2025年07月06日 16:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
7/6 16:43
南アルプスのどっかの山?
小嵐稲荷神社到着。
朝、ここまでチャリデポしておきました。
ここまでの林道はアスファルトでしたが、この往復が一番の核心部だったかも?
2025年07月06日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
7/6 16:50
小嵐稲荷神社到着。
朝、ここまでチャリデポしておきました。
ここまでの林道はアスファルトでしたが、この往復が一番の核心部だったかも?
神社の横に千代峠の入り口があります。
次回?はここから登ろう。
2025年07月06日 16:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
7/6 16:48
神社の横に千代峠の入り口があります。
次回?はここから登ろう。
標高1200メートルに立つ本殿です。
とんでもない山の中ですが、立派です。
2025年07月06日 16:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
7/6 16:51
標高1200メートルに立つ本殿です。
とんでもない山の中ですが、立派です。
中には奉納された狐がいっぱいあります。
2025年07月06日 16:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
7/6 16:52
中には奉納された狐がいっぱいあります。
約8キロの下りの林道を30分で到着。
今日は一日暑くてフラフラになってしまいました。
2025年07月06日 17:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
7/6 17:26
約8キロの下りの林道を30分で到着。
今日は一日暑くてフラフラになってしまいました。
撮影機器:

感想

先週初めて足を踏み入れた伊那山地。
伊那山地は南アルプスの西側に中央構造線を挟んで南北に伸びる山脈で、諏訪湖から佐久間ダム付近まで続いています。
4つのブロックに分かれており、諏訪湖から高遠の三峰川までが第1ブロック、高遠から大鹿村の小渋川までが第2ブロック、大鹿村から平岡の遠山川までが第3ブロック、平岡から天竜川沿いに佐久間まで続く第4ブロックになっています。さらに地形的には地元の弓張山脈へと続いています。
第4ブロックは水窪100山の過程で8割くらいは歩いていますのであと一回行けば全線赤線がつながります。
深南部も簡単な所は行きつくしてきて難しい所ばかり残っており、なかなか手が出せません。そこで、次に伊那山地第3ブロックの縦走を次のテーマの一つに加えました。
今回がpart2ですが、そもそも第3ブロックの南部は情報もほとんどなくヤマレコのみんなの足跡もほとんど残っていません。
分割していくのですが、麓から尾根に取り付くまでが大変そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

先週に続きお疲れさまです!!
朝のかぐらの湯は3時間くらいニアミス??でした💦帰りは寄らなかったので車に気づかず残念!
かぐらの湯って工事中ばかりな気が?!

尾根にのるまで時間がかかるから、日帰りではなかなか稼げませんね。
でも、尾根までのストーリーはたくさんあったほうが味わい深いです✨おばあさんとの会話がいいね!でした。
2025/7/7 19:57
cathy750さん、意外と近くにいましたね。
伊那山地のこの辺はみんなの足跡がほとんど無いので、どのルートを取るのか悩みます。第3弾は長くなりそうなので涼しくなってからですね。
かぐらの湯も10月4日にオープンするみたいですしね。あの辺りの温泉は結構貴重なのでやっと再開という感じです。

2025/7/7 21:03
いいねいいね
1
カエル🐸さん

お、お元気ですね…
いつも私は拝読する内に自分にはできないワクワク感と山へ足を運ぶ活力いただく訳ですが… 
この暑さは…
ちょっと無理です🥵
2025/7/9 12:18
445さん、いつもコメントありがとうございます。🙇‍♂️
私、寒いより暑い方が好きなんですよね。でもいつの間にか60手前ですから、元気といっても帰ったらグッタリで、なかなか回復しません。
いつまで続くか分かりませんが、元気に歩けるうちにいろんな所に行きたいですね。十和田湖は行った事無いですね。
2025/7/9 19:45
いいねいいね
1
カエル🐸さん

こんばんは〜!

こちらこそいつも返信くださりありがとうございますm(__)m
うちの夫も寒いより暑い方が好きらしいです。
むしろ太陽ジリジリしている方が太陽電池みたいにパワー貰えるそうで…。
私は暑いと完全に弱りますので、全く理解できませんけれど同タイプなのかもしれません笑笑

私もなるべく長く元気ではいたいので、無理ない範囲でカエル🐸さんを見習い頑張って参ります!

十和田湖周辺の自然は守られていると言う感じはしました。
美しいですが、その分民間の数限られたお店ら廃れていっている現実も垣間見えました
同じ国定公園でも六甲山とは相反するので、少し考えてしまうこともありました。
六甲山は逆に人は多く民間も新しいものが沢山入っていますが、須磨アルプス馬の背の花崗岩は脆くなっていますし、街中の低山なのに遭難数も多いです。

どちらが?どう?なんて私にはわからないですけれど、
「うーむ」と少々思い倦ねはします。

思わず色々記しましたけれど、十和田湖西湖周辺の自然は美しいかったですし、公営の静かなテントサイトもありましたよ!
人、全くいませんでしたー!
月曜日だったからかもしれませんが。
カエル🐸さんお好きかもしれません
2025/7/10 21:44
445さん、こんばんは。

アラ還になって、健康寿命ってのが気になってきました。お金も大事ですが何がともあれ健康ですよね。
誰かの歌じゃ無いけど、春の桜や秋の紅葉をこの先いったい何度見る事が出来るんだろうって考えると
時間は大事にしないといけないと思ってしまう今日この頃です。

私のやりたい事リスト(山だけじゃないですよ)は、体力がないとできない事が多いので、のんびりしている暇はありません(笑)
お互い有意義な人生を過ごしましょう!
2025/7/10 22:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら