笠ヶ岳


- GPS
- 11:40
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 2,264m
コースタイム
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:40
天候 | 曇り、霧、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
笠ヶ岳を日帰りで行ってきました。
経験豊富な山友に「それは1泊コースだよ」と言われどうしようか迷うも
情報収集し行ける!と判断。
しかしこの山、中々難儀なポイントが多く
・新穂高周辺の駐車場問題
・異常に長い急登区間、しかも下りもスピードが出ないらしい
・稜線歩きも結構長い
などなど距離標高差以上に難しい山だ
まずは金曜の夕方に駐車場IN。幸いP5駐車場に停められた。車中泊で夜明けとともに行動開始。林道だけで1時間近くかかる。
その後登山道に取り付く。延々4時間急登が続く、しかもガスで視界ゼロ。精神的にも厳しい登りが続く。
それが杓子平で一変、峠を越えた笠ヶ岳方面がガスが晴れていて、一気にテンション上がり疲れも吹き飛ぶ。
それもつかの間、岩場混じりのさらなる急登!景色を見ながら頑張る。
ようやく笠ヶ岳と抜戸岳分岐、抜戸岳方面へ。
そこで雷鳥と遭遇。20年ぶりぐらいです、野生の雷鳥に合うのは。しかも4羽もいました。ガスガスでしたが超ラッキーです。
抜戸岳までは10分かからない位で到着。さて先は長い、折り返します。
帰りでもまだ雷鳥がいました。写真を撮りまくり。すぐそば、ほんの2mぐらいを警戒もなく歩いていきました。
さてアップダウンを繰り返す意外にも長い稜線歩きと、あまり視界が良くない中歩き続け、ようやくテント場らしき場所に到着。
岩に大きく「ガンバレ」と書いてあり、元気をもらいます。
ほどなく笠ヶ岳山荘到着。カップうどんを食べて山頂アタック。
ちょうど山頂一帯がガスが晴れ、よく見えます。
やりました、やっと到着。長かった。視界はイマイチですが取り合えず山頂までほぼ想定通りの時間で来れました。
さて、ここから気合を入れて絶対にケガしないように慎重にかつスピーディーに下山します。
稜線もこなし、その後の岩場も順調に降りて、杓子平。いよいよ最後の長大な下りです。噂通り下りにも関わらず、スピードが出ません。
私は下りが下手ですが、それにしても遅い。
1歩1歩確実に下り、休憩もそこそこに淡々とこなす。
1800mぐらいから下は下り易くなってきていつものスピードで下れました。
そしてついに登山口の林道到着。長かった、足が限界だよ。でもまだ林道が残ってる。45分ぐらいで新穂高に到着。いやもう疲労困憊でしたが、自分が入念に計画し、実行。ほぼ思い通りに遂行出来たことに充実感と達成感を得て、最高の一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する