ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596989
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山・バースデー登山は水越峠から(太尾東尾根〜山頂〜ダイトレ)

2015年03月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
10.3km
登り
765m
下り
763m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:48
合計
4:35
距離 10.3km 登り 765m 下り 768m
11:13
17
11:30
14
11:44
14
11:58
12:34
9
12:43
12:45
7
12:52
41
13:33
13:38
10
13:48
13:52
5
13:57
23
14:20
5
14:25
14:26
3
14:30
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車:水越川公共駐車場
9:54
「水越川公共駐車場」出発
約8割方埋まっていました
2015年03月05日 09:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 9:54
9:54
「水越川公共駐車場」出発
約8割方埋まっていました
9:57
ここから入ります
2015年03月05日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 9:57
9:57
ここから入ります
9:57
新しい看板です
初めて見ました
2015年03月05日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
3/5 9:58
9:57
新しい看板です
初めて見ました
10:01
最初は急坂です
2015年03月05日 10:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 10:01
10:01
最初は急坂です
10:08
どんどん登ります
2015年03月05日 10:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 10:08
10:08
どんどん登ります
10:18
尾根に上がった所
猩猩袴はまだ咲いていません
2015年03月05日 10:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 10:18
10:18
尾根に上がった所
猩猩袴はまだ咲いていません
10:29
いつ崩れてもおかしく無い!
2015年03月05日 10:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 10:29
10:29
いつ崩れてもおかしく無い!
10:33
尾根に出ました
右から登ってきた
左から太尾西尾根Rが合流
(振り返って撮影)
2015年03月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 10:33
10:33
尾根に出ました
右から登ってきた
左から太尾西尾根Rが合流
(振り返って撮影)
10:33
この看板あり
2015年03月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 10:33
10:33
この看板あり
10:45
「霜柱」
尾根歩きは少し風もあって寒い
2015年03月05日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
3/5 10:45
10:45
「霜柱」
尾根歩きは少し風もあって寒い
10:47
もじゃもじゃ?
2015年03月05日 10:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 10:47
10:47
もじゃもじゃ?
10:56
この辺りから、左手の木々の間から葛城山が見え隠れする
2015年03月05日 10:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 10:56
10:56
この辺りから、左手の木々の間から葛城山が見え隠れする
11:00
急坂の始まりです
2015年03月05日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 11:00
11:00
急坂の始まりです
11:07
ロープも有ります
★このルートで私にとって一番キツイ所です
2015年03月05日 11:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 11:07
11:07
ロープも有ります
★このルートで私にとって一番キツイ所です
11:12
「太尾塞跡」
2015年03月05日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 11:12
11:12
「太尾塞跡」
11:17
今度は右手に葛城山
2015年03月05日 11:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 11:17
11:17
今度は右手に葛城山
11:30
「六道の辻」
2015年03月05日 11:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 11:30
11:30
「六道の辻」
11:32
大日岳〜金剛山頂
2015年03月05日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 11:32
11:32
大日岳〜金剛山頂
11:39
道は凍っていて滑ります
何とか避けながら登りました
2015年03月05日 11:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 11:39
11:39
道は凍っていて滑ります
何とか避けながら登りました
11:44
「大日岳」1,094m
2015年03月05日 11:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 11:44
11:44
「大日岳」1,094m
11:44
空はどんより
2015年03月05日 11:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/5 11:44
11:44
空はどんより
11:48
ここからもずっと凍った道だったので、何度も滑りそうになり難儀しました
(アイゼン付けるべし!)
2015年03月05日 11:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 11:48
11:48
ここからもずっと凍った道だったので、何度も滑りそうになり難儀しました
(アイゼン付けるべし!)
11:55
食堂の横に到着です
2015年03月05日 11:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 11:55
11:55
食堂の横に到着です
11:56
デジタル温度計は「−0℃」
2015年03月05日 11:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/5 11:56
11:56
デジタル温度計は「−0℃」
11:57
カマクラも小さくなってきた
(2015年3月5日)
私のバースデー記念日です
2015年03月05日 11:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
3/5 11:57
11:57
カマクラも小さくなってきた
(2015年3月5日)
私のバースデー記念日です
12:04
地面はぐしょぐしょで、これ以上前に進めません!
2015年03月05日 12:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 12:04
12:04
地面はぐしょぐしょで、これ以上前に進めません!
12:07
少しでも風を避けて、国見城址の下の広場で昼食としました
2015年03月05日 12:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 12:07
12:07
少しでも風を避けて、国見城址の下の広場で昼食としました
12:30
セルフタイマーで記念写真
(植樹記念の柱をお借りしました)
2015年03月05日 12:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
3/5 12:30
12:30
セルフタイマーで記念写真
(植樹記念の柱をお借りしました)
12:35
転法輪寺の境内は、スケートリンク状態になっていました
2015年03月05日 12:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 12:35
12:35
転法輪寺の境内は、スケートリンク状態になっていました
12:37
転法輪寺にお参り
2015年03月05日 12:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 12:37
12:37
転法輪寺にお参り
12:44
葛木神社にもお参り
2015年03月05日 12:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 12:44
12:44
葛木神社にもお参り
12:47
ブナ林より葛城山を
2015年03月05日 12:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 12:47
12:47
ブナ林より葛城山を
12:51
「一の鳥居」
左に行きます
2015年03月05日 12:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 12:51
12:51
「一の鳥居」
左に行きます
12:52
ここも道が凍っていて滑る!
2015年03月05日 12:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 12:52
12:52
ここも道が凍っていて滑る!
12:56
ここは、左端の凍っていない所を歩きました
2015年03月05日 12:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 12:56
12:56
ここは、左端の凍っていない所を歩きました
12:57
右は郵便道へ
★この辺から先、道は凍っていません
2015年03月05日 12:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 12:57
12:57
右は郵便道へ
★この辺から先、道は凍っていません
13:00
これより急な坂道
2015年03月05日 13:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 13:00
13:00
これより急な坂道
13:00
階段の始まりです
2015年03月05日 13:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:00
13:00
階段の始まりです
13:08
階段はここで終わりです
★左はサネ尾方面らしいです
2015年03月05日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:08
13:08
階段はここで終わりです
★左はサネ尾方面らしいです
13:10
またまた葛城山
2015年03月05日 13:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 13:10
13:10
またまた葛城山
13:14
杉林の中
2015年03月05日 13:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 13:14
13:14
杉林の中
13:20
町石らしい
所々に立っています
2015年03月05日 13:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:20
13:20
町石らしい
所々に立っています
13:21
ここは右でも左でも
2015年03月05日 13:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:21
13:21
ここは右でも左でも
13:22
今日は左を選択しました
プチV字谷
2015年03月05日 13:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:22
13:22
今日は左を選択しました
プチV字谷
13:26
右は朝原寺跡へ下る道です
2015年03月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:26
13:26
右は朝原寺跡へ下る道です
13:27
ダイヤモンドトレール
2015年03月05日 13:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:27
13:27
ダイヤモンドトレール
13:34
「旧パノラマ台」
2015年03月05日 13:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 13:34
13:34
「旧パノラマ台」
13:35
ここからの展望(東方面)
2015年03月05日 13:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
3/5 13:35
13:35
ここからの展望(東方面)
13:50
「カヤンボの休憩所」
2015年03月05日 13:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 13:50
13:50
「カヤンボの休憩所」
13:52
橋を渡ります
2015年03月05日 13:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/5 13:52
13:52
橋を渡ります
13:56
「金剛の水」休憩所
2015年03月05日 13:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 13:56
13:56
「金剛の水」休憩所
14:04
広々とした所
2015年03月05日 14:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 14:04
14:04
広々とした所
14:19
水越峠へ下りてきました
2015年03月05日 14:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 14:19
14:19
水越峠へ下りてきました
14:24
水越峠バス停の横駐車場には、
車が1台のみ駐車
2015年03月05日 14:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/5 14:24
14:24
水越峠バス停の横駐車場には、
車が1台のみ駐車
14:25
カーブミラー
2015年03月05日 14:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
3/5 14:25
14:25
カーブミラー
14:29
「水越川公共駐車場」
に無事戻ってきました
2015年03月05日 14:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/5 14:29
14:29
「水越川公共駐車場」
に無事戻ってきました
撮影機器:

感想

今日は私のバースデー記念登山、ということで出掛けました。
早いもので、誕生してから66年も経ってしまいました。

今日は久し振りに水越峠側から登りました。
登りは太尾東尾根ルートを、下りはダイトレを。
水越峠側からのルートは、私の足で2時間以上は掛かるので長距離コースです。なお且つ、高低差650mくらいあるので私にとっては辛いです。

山頂近くの道はツルツルに凍っていました。アイゼンを付けずに何とか歩きましたが、付けた方が安全だったな、と後で反省しました。

★大日岳に向かう途中で、今年2月に金剛登山1000回達成のワンちゃんとご夫婦に出会い、声を掛けました。(新聞の記事がトイレ横の掲示板に貼ってあります)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

ゲスト
バースデー登山??
初めまして。お誕生日オメデトーございます。バースデー登山、憧れます。
私も来月なんですが、当日、登れるかどうか‥‥。私、ヤマレコに登録したのは最近なんですが、金剛山に魅せられて、3年程になります。ネットで情報を探す中で、修丹さんのブログに出会いました。今でも参考にさせて頂いてます。これからも時々お邪魔させていただきますねo(^▽^)o
2015/3/6 13:50
Re: バースデー登山??
ありがとうございます。
私、現在フリーな日が多いので、誕生日に登ることができました。
ブログも最近滞っているので、古い内容になりつつあります。
参考にして頂いて、有難いです。
2015/3/6 15:35
おめでとうございます!
こんにちは、shu-tanさん!
バースデー登山、おめでとうございました。
スケートリンク状態の転法輪寺に行かれた時刻、回数掲示板前ベンチで
鍋準備にかかっていました。ひょっとしたらすぐ横を通られたかも・・・・。
お疲れさまでした。
2015/3/6 14:00
Re: おめでとうございます!
ありがとうございます。
「平日友の会」3名さまのレコ拝見しました!
確かに山頂で会ってたかも。
鍋準備をされていたのは、回数ボードの傍のテーブルでしたか・・・。
それと、私、水越川公共駐車場を出発したのが、katatumuriさん達より約5分遅れでした。
本当に残念でした。
今度からキョロキョロします。
2015/3/6 15:48
こんばんわ
おめでとうございます!!
ご無沙汰してますyokoyanです。
平日友の会に参加してました。
本当にニアミスですね!?
今後とも宜しくお願いします!!
2015/3/6 18:50
Re: こんばんわ
yokoyanさん、ありがとうございます。
2009年に太尾東尾根を登った時は、駐車場から山頂まで約1時間40分だったのに今回は約2時間でした。
歳と共に体力も衰えているようです。
歳はとりたくないですね。
また、お子さん達とお会いできるのを楽しみにしています。
2015/3/6 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら