ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5974
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・Viva北鎌!

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月17日(月)
 - 拍手
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
ファイル
非公開 5974.xls
計画書
(更新時刻:2012/09/14 13:59)
≪こやp写真館≫
朝の上高地涼しげデス。
≪こやp写真館≫
朝の上高地涼しげデス。
河童橋も人がまばら。
河童橋も人がまばら。
少し日が上がって来ました。
少し日が上がって来ました。
木の間から覗く朝焼け。
木の間から覗く朝焼け。
今日の前穂はガスの中。
今日の前穂はガスの中。
ちょい遊んで見ました。
水彩画モードです。
ちょい遊んで見ました。
水彩画モードです。
ついでに徳pも水彩画モード。
男前度20%UPですw
ついでに徳pも水彩画モード。
男前度20%UPですw
槍沢ロッジ♪
ババ平のテン場です。
なんでババなんだろ・・・。
ババ平のテン場です。
なんでババなんだろ・・・。
なんとこの時期に雪渓が残ってました・・・。
この時期に残ってるの初めて見たかも・・・。
なんとこの時期に雪渓が残ってました・・・。
この時期に残ってるの初めて見たかも・・・。
徳pは乗越まで30分で行くと豪語します。
完全に水俣乗越をナメてますw
徳pは乗越まで30分で行くと豪語します。
完全に水俣乗越をナメてますw
実際に近そうに見えるけどね・・・。
実際に近そうに見えるけどね・・・。
疲れてきた徳p・・・。
実際には50分掛かりましたw
疲れてきた徳p・・・。
実際には50分掛かりましたw
少し疲れの色が見える徳p。
今から下降します!
少し疲れの色が見える徳p。
今から下降します!
ココの下降がめちゃ危ないです。
ココの下降がめちゃ危ないです。
なんとか、一息付けるトコまで来ました。
因みに今夜の幕営地は、正面稜線の右側のコルです。
・・・遠い(涙)。
なんとか、一息付けるトコまで来ました。
因みに今夜の幕営地は、正面稜線の右側のコルです。
・・・遠い(涙)。
残念ながら、槍はガスの中。
残念ながら、槍はガスの中。
行けども、行けども辿り着きません。
行けども、行けども辿り着きません。
たまにケルンが誘導してくれます。
たまにケルンが誘導してくれます。
左の尾根を回り込んだら、北鎌沢出合いです。
左の尾根を回り込んだら、北鎌沢出合いです。
やっと出合いに到着・・・。
沢枯れてるし・・・。
やっと出合いに到着・・・。
沢枯れてるし・・・。
水を探しに左俣へ行きました。
水を探しに左俣へ行きました。
こんなシゲシゲ、イワイワの沢沿いを行くと・・・。
こんなシゲシゲ、イワイワの沢沿いを行くと・・・。
北鎌のコルへ到着!
4テン張ってるし・・・
この稜線でこの大きさのテントって・・・
リスク考えてないのかな・・・。
北鎌のコルへ到着!
4テン張ってるし・・・
この稜線でこの大きさのテントって・・・
リスク考えてないのかな・・・。
こちらの方が正常な考えでしょう(^^;
こちらの方が正常な考えでしょう(^^;
やっとの思いで、我々の今夜のお宿をGET!
死にそうに疲れた・・・。
やっとの思いで、我々の今夜のお宿をGET!
死にそうに疲れた・・・。
何故か今回はツェルトですw
ツェルトは寒い・・・。
何故か今回はツェルトですw
ツェルトは寒い・・・。
やっさん達は下に居るのかなぁ〜。
取り敢えず、「やっさんのアフォー」と叫んで見るw
(聞こえてたらしいですw)
1
やっさん達は下に居るのかなぁ〜。
取り敢えず、「やっさんのアフォー」と叫んで見るw
(聞こえてたらしいですw)
翌朝!
ぬぉ、快晴の予感♪
翌朝!
ぬぉ、快晴の予感♪
久々に稜線で綺麗な朝焼けを見ました。
久々に稜線で綺麗な朝焼けを見ました。
独標のモルゲンロート。
独標のモルゲンロート。
北鎌の稜線の影が映ってます。
北鎌の稜線の影が映ってます。
独標を直登する人が見えます。
何故かノーロープ・・・。
自己責任ねぇ・・・。
独標を直登する人が見えます。
何故かノーロープ・・・。
自己責任ねぇ・・・。
当然、我々も登ってますよぉ。
当然、我々も登ってますよぉ。
ビレイは適当だけど、一応ロープを出してます。
ビレイは適当だけど、一応ロープを出してます。
独標からの眺めは最高!
独標からの眺めは最高!
槍もカッコイイ!
槍もカッコイイ!
徳pも男前に見えます!
徳pも男前に見えます!
こんなトコを登ったり下ったりします。
こんなトコを登ったり下ったりします。
まだまだ、道のりは長いですよ〜。
まだまだ、道のりは長いですよ〜。
ホラね?
やっと近くまで来ました!
やっと近くまで来ました!
右から、子槍、孫槍、曾孫槍、大槍です。
1
右から、子槍、孫槍、曾孫槍、大槍です。
実は適当な所から登り始めたので、
迷走中なんですw
実は適当な所から登り始めたので、
迷走中なんですw
おっ!
全荷でそのカッコウはカッチョいい!
おっ!
全荷でそのカッコウはカッチョいい!
またしても、迷走中w
またしても、迷走中w
ぬおっ!コレは子槍!?
と言う事は・・・。
ぬおっ!コレは子槍!?
と言う事は・・・。
登頂です!
徳pは白い帽子を気にして脱いでますw
徳pは白い帽子を気にして脱いでますw
で、色々有りまして・・・。
一気に明神岳w
で、色々有りまして・・・。
一気に明神岳w
水彩画の河童橋で〆
水彩画の河童橋で〆
河童橋にて、気合を入れます
2012年09月15日 05:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/15 5:38
河童橋にて、気合を入れます
屏風を見て、来年のおぶざべ中
2012年09月15日 05:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/15 5:41
屏風を見て、来年のおぶざべ中
ババ平の少し上にまだ雪渓が残っています。
2012年09月15日 09:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/15 9:33
ババ平の少し上にまだ雪渓が残っています。
水俣乗越でまた気合を入れています
2012年09月15日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/15 10:50
水俣乗越でまた気合を入れています
北鎌沢右俣への分岐です。
完全に涸れていて、水が確保できるか心配で、手分けして水を探しました。この後、htokばてばて。
2012年09月15日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/15 12:07
北鎌沢右俣への分岐です。
完全に涸れていて、水が確保できるか心配で、手分けして水を探しました。この後、htokばてばて。
北鎌コルでの朝
2012年09月16日 04:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 4:38
北鎌コルでの朝
2012年09月16日 04:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 4:48
ヘッデンスタートです
2012年09月16日 05:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 5:00
ヘッデンスタートです
北鎌からの朝焼け
2012年09月16日 05:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 5:03
北鎌からの朝焼け
だいぶ明るくなってきました。
2012年09月16日 05:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 5:29
だいぶ明るくなってきました。
いよいよ独標
2012年09月16日 05:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 5:57
いよいよ独標
ビレイするkenzoさん
2012年09月16日 06:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 6:53
ビレイするkenzoさん
独標をノーロープで直登する人が多数いましたが、直登のところのお助け紐はこんな状態です・・。
2012年09月16日 06:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 6:55
独標をノーロープで直登する人が多数いましたが、直登のところのお助け紐はこんな状態です・・。
このへんのリッジが面白かった
2012年09月16日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 7:30
このへんのリッジが面白かった
独標上で、槍をみるのもそこそこにメールをチェックするkenzoさん。誰のメール?
2012年09月16日 08:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 8:07
独標上で、槍をみるのもそこそこにメールをチェックするkenzoさん。誰のメール?
独標から大槍と小槍
2012年09月16日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 9:13
独標から大槍と小槍
P15をまくと、まじかに槍が
2012年09月16日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 9:56
P15をまくと、まじかに槍が
いよいよ槍です
2012年09月16日 10:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 10:08
いよいよ槍です
北鎌側から見た槍ヶ岳
2012年09月16日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 10:41
北鎌側から見た槍ヶ岳
こうやって見ると針の山です
2012年09月16日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 10:41
こうやって見ると針の山です
小槍に登るために、槍の登山道から途中沢を下降します
2012年09月16日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 12:56
小槍に登るために、槍の登山道から途中沢を下降します
が、槍ヶ岳山荘の少し上からもトラバースの道があり、こちらのほうが正解のようでした
2012年09月16日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 13:02
が、槍ヶ岳山荘の少し上からもトラバースの道があり、こちらのほうが正解のようでした
小槍へのアプローチ。えぐれたところをトラバースしていきます。
2012年09月17日 20:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/17 20:40
小槍へのアプローチ。えぐれたところをトラバースしていきます。
小槍の取り付き
2012年09月17日 20:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/17 20:40
小槍の取り付き
1P目から下を見たところ
2012年09月16日 13:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 13:39
1P目から下を見たところ
1P目から上をみると、ガスってます
2012年09月16日 13:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 13:48
1P目から上をみると、ガスってます
もろそうな岩をkenzoさんがリードします
2012年09月16日 14:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 14:04
もろそうな岩をkenzoさんがリードします
小槍の上で、すかさず電話するkenzoさん。誰に?
2012年09月16日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 14:40
小槍の上で、すかさず電話するkenzoさん。誰に?
槍の頂上も若干ガスってます
2012年09月16日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 14:44
槍の頂上も若干ガスってます
よかった、こっちに気付いてくれた
2012年09月16日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/16 14:44
よかった、こっちに気付いてくれた
懸垂の支点は信用できそうなものは一つもありません。新しいスリングを一本付け足して懸垂下降しました。
2012年09月16日 15:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 15:14
懸垂の支点は信用できそうなものは一つもありません。新しいスリングを一本付け足して懸垂下降しました。
ふりかえるともう小槍はガスの中
2012年09月16日 15:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 15:32
ふりかえるともう小槍はガスの中
山荘のすぐ上から小槍の取り付きへとトラバースする道はここにでます
2012年09月16日 15:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 15:36
山荘のすぐ上から小槍の取り付きへとトラバースする道はここにでます
4:45に荒天を覚悟して下山開始。しかし予言を裏切り、良い天気になりました。上高地まで雨に降られず。
2012年09月17日 04:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/17 4:44
4:45に荒天を覚悟して下山開始。しかし予言を裏切り、良い天気になりました。上高地まで雨に降られず。
撮影機器:

感想

今回、本場のアルペン踊りをしたく槍に行く事に成った。
昨年も同時期に計画された案だったが、困難な状況に陥り今年の開幕と成った。

が、今年はもう1パーティーP1から取り付くメンバーが居て、
槍テン場で落ち合う話しに成ると言う、更に女子メンバーも表銀座から参戦し、
槍テン場で会えるカモ?と言う嬉しいおまけ付き。


1日目 くもり→午後小雨
台風が九州を直撃するらしく、天候も余り良くない。。。が、
初日・二日目の天候に全てを掛けて挑む事にした。

前夜は早く神奈川を出発し、沢渡に着いたのは23:30まだ一杯飲める時間帯。
4:00に起床してもソコまで寝不足では無い。早めにタクシーへ乗り込み5:00過ぎに上高地BTへ到着。
5:30には出発した。

朝早いと言う事も有り、少し早歩きでも汗はそんなにかかない。7:30には横尾へ到着した。
休憩もソコソコにババ平まで足を伸ばす。ココで9:00。良いペースだ。
ババ平から水俣乗越の分岐までは近い・・・。ここからが問題!
案外この急登はキツく。水俣乗越までGPSを頼りに「後〜分くらい。がんばっ!」が続くw

10:30水俣乗越・・・。このまま槍に行けばどんなに楽だろう・・・。
そう思いながら、急なザレた道を北鎌沢に向かい下る。と言うより「墜ちて行く」に近い・・・。

そして12:00前にGPSと前回の記憶を頼り北鎌沢出合いへ到着!
このまま行けば、14:00前には北鎌のコルへ到着する予定・・・。

が、しかし!ココからが試練の連続だった・・・。


試練その1→水場が無い・・・。
お目当ての沢が枯れており、先ずは水を探す事から始まった・・・。
地形図を見て、徳pは下流を探しに自分は、沢を少し登って見る事にした。

丁度、右俣と左俣の分岐に差し掛かり、耳を澄ませて聞いていると微かに水の音が聞こえる・・・。
その方角に行くと分岐から左俣に5分ほど登った箇所に水が流れていた。

「助かった」と言う思いと確実に汲める箇所を確認すると急いで分岐まで下った。
下ってしばらく休憩していると徳pが水を汲んで帰って来た。どうも下流にも有ったらしい。


試練その2→北鎌のコル争奪戦。
流石に疲れたので、しばらく休憩をしていると別のパーティー(単独行2名)が来てしまった。
「ヤヴァイ・・・」本来なら「こんにちは!今日は何処までですか?」とか話しをするが、
沢を登り詰めた箇所にテント2張り可能な幕営地が有り、平でしかも樹林に覆われている為、
ツェルトでも問題無い様なコルである。

実は今回、有る事情でツェルト泊なのである・・・。

北鎌のコルに幕営出来無い=森林限界以上で幕営=ツェルト泊もままならない=あふぇ(@_@)y

挨拶もソコソコに徳pとはコルで待ち合わせる事にし、そそくさと準備を急いだ。
水を全て飲み干し、一気に先程の水場まで登る。

先に登って行った別パーティーが、水場を探しているのを尻目に先程の水場へ急行する。
急いで水を汲み、別パーティーを追い越す勢いで北鎌沢を登り詰める。

追い付かれると終わりなので、兎に角がむしゃらに登る・・・喘ぎながら岩にしがみつき、
途中下を見ながら休憩しては、喘ぎながらまた登る・・・。

「クソォ。前回と同じだよぉ」と思いながらも、足を吊りながら登った。
そして北鎌のコルに到着した瞬間に見たのは、残酷的な現実だった・・・。

先客が来ており、しかも4テンを張っていた。。。自分達のスペースは皆無である。。。
「有り得ない・・・」その場でしゃがみ込んでしまった・・・。


試練その3→幕営地争奪戦。
しばらく放心していると、テントの中から男性が顔を出す。
2、3話しをして、白い給食帽を被ったおじさんが来たら「先に行く」と伝えて欲しいと伝言を頼む。

既にパワーは力尽きて居るが、それでも先を目指して幕営地を確保せねば成らない。
稜線に辿り着いても「安息」と言う言葉は無いのだ。

他人より早く幕営地を確保する。こんな稜線ではソコが肝要。
幕営出来る箇所は限られてるし、直ぐ隣の幕営地と言っても、ピークを越えた先に有るとか、
ソコも駄目なら更にその先へ・・・と、行けども行けども腰を下ろす場所が無い事も想定される。

そんな事を考えると少しでも先に行くしかない。
また、後続パーティーを気にしながら先を急いだ。

少し進むとツェルトが一張り出来る場所が有ったが、ソコも既に先客が居た。

流石に体力自慢でも、ハイピッチの登りの後は堪える。
少し登っては休む、何度か繰り返すと目の前の天狗の腰掛けが現れる。
「アレを登らなきゃ成らないのか・・・」と、複雑な思いで何度目かの稜線に出ると、
直ぐ右手に幕営地が・・・ギリギリ這松が有り、何とか張れそうな感じ。

途端に緊張の糸が途切れ疲れがドッと出る。
上高地から永遠9時間、歩き詰めてココに辿り着いた。
「もう、登らなく良いんだ・・・」と、あしたのジョーの様に小雨が降る中、ツエルトを被って項垂れる。

しばらくすると、単独の1パーティーが追い付く。
その先にも直ぐに幕営地が有ったらしく、早速テントを張っている。

近辺のブルーベリーを摘みながら、30分ほど休んでも徳pが現れないので探しに下って行く。
時折「徳p〜」と呼んでみるが、返事は帰って来ない。

幕営地より10分程下った箇所で、再度呼びかけると下の方から返事が聞こえる。
しばらくすると登って来たが相当疲れていた。最近登ってないのが覿面に堪えたらしい・・・。
(後で、聞くと自分が余計な事を言った為、最後のツメで間違えたらしい)

幕営地でツェルトを張り終え、夕食に有り付いたのは夕方。
あの時乾杯したビールは、温くて苦いけど本当に旨かった!身体中に染み渡った!
ご飯は当然フリーズドライのカレーだけど、本当に旨かった!

その後は、狭いツェルトで泥の様に眠った。


2日目 晴れ→夕方くもり

朝目覚めると、徳pが「凄い星だ!」と叫んでいる。
早速自分も外へ出ると、満天の星空だった。晴れ確定!

まだ明け切らぬ内に静かに朝食を取る。
風一つ無い稜線上、穏やかな朝を約束された。

ふと沢筋を見下ろすと、いくつものヘッデンが、この尾根を目指している。
コレからアノ沢筋を登ってココまで来るのかと思うと、
「大変だなぁ」とため息が出る。

しかし自分達も今日も長丁場、しかもこの稜線を走破しなければ、安住の地は無い。
確かに食事は多目に持って来ているが、水は心許ない。

常に追い込まれるこの感覚が、正にヴァリエーション。
一般道の縦走では味わえない。

早々に準備をし天狗の腰掛けに取り付く。
しばらく登って、先を見上げると
独票が立ちはだかる。

朝日新聞が差した独票は、オレンジ色に染まって行った。
今回の第一目標に向かい、稜線沿いを歩く。

そして、独票の手前の小さいスペースで装備を整える。
屈曲するかも知れないが、大して難しい訳でも無さそうなので、
ザイルは一本だけにする。

準備を進める間に2パーティーが独票の直登ルートに取り付いている。
1パーティーは3人組。もう1パーティーは単独。

両パーティー共にともノーザイルだ。
確かに2級や3級の岩場なので、落ちる可能性は少ない。
が、我々は安全策を取りザイルを出して登ることにした。

取り付きの位置が分からず、藪の中に入ったが独標基部を右から一瞬回り込み、
一般道から左に乗り越すと支点が有った。

更にそのまま基部の左側を下から巻くと、写真で良く見る凹角ラインが
見えており、細いボロボロのスリングが垂れている。


感想書込ちう・・・・。

1年越しのプロジェクト完遂

アルペン踊り
kenzo編



htok編




個人的に反省点がたくさんありすぎる山行でした。
kenzoさん、すばらしい山行をありがとう!
いくつもの反省点、ごめんなさい!もう一度、鍛えなおします。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら