ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5976389
全員に公開
沢登り
十勝連峰

アバレ川

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
Hiro-Mckee その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:26
距離
19.0km
登り
956m
下り
967m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:26
合計
8:27
距離 19.0km 登り 965m 下り 967m
7:46
234
スタート地点
11:40
11:41
24
勝瑛ノ滝下
12:05
16
捲き終わり
12:21
12:45
72
13:57
13:58
26
14:24
109
16:13
ゴール地点
天候 H圏内 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢中降りる。
2023年09月24日 08:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:14
沢中降りる。
2023年09月24日 08:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:14
この後も砂防ダムがある。適宜林道に戻って捲く。Co.810くらいまでは踏み跡探しながら行くのが良い気がする。
2023年09月24日 08:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:15
この後も砂防ダムがある。適宜林道に戻って捲く。Co.810くらいまでは踏み跡探しながら行くのが良い気がする。
下流は白く濁っている
2023年09月24日 08:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:25
下流は白く濁っている
最初の滝らしい滝。左岸微尾根から捲く。右岸のルンゼっぽい所もいけそう。この先も大きい滝はちゃんと捲ける。
2023年09月24日 08:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:26
最初の滝らしい滝。左岸微尾根から捲く。右岸のルンゼっぽい所もいけそう。この先も大きい滝はちゃんと捲ける。
朝日がまぶしい。
2023年09月24日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:30
朝日がまぶしい。
2023年09月24日 08:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:38
こんな段差がこれでもかと続く。
2023年09月24日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:41
こんな段差がこれでもかと続く。
2023年09月24日 08:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 8:44
たまに開けて明るくなる
2023年09月24日 09:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 9:11
たまに開けて明るくなる
正面水流際↑
2023年09月24日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 9:17
正面水流際↑
ゴルジュの中は肌寒い
2023年09月24日 09:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 9:19
ゴルジュの中は肌寒い
きらきらした夏の終わり
2023年09月24日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 9:36
きらきらした夏の終わり
ひたすらたのしい
2023年09月24日 09:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 9:59
ひたすらたのしい
2023年09月24日 10:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 10:02
だんだんと冬が近づいてくる
2023年09月24日 10:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 10:08
だんだんと冬が近づいてくる
見えてきた
2023年09月24日 10:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 10:24
見えてきた
美瑛
右手の尾根末端の二股は気づけなかった
2023年09月24日 10:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 10:43
美瑛
右手の尾根末端の二股は気づけなかった
勝瑛ノ滝前最後の滝
右岸をハイマツ帯まで上がる。無理に落ち口目指すとH乏しく辛い。
2023年09月24日 11:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 11:15
勝瑛ノ滝前最後の滝
右岸をハイマツ帯まで上がる。無理に落ち口目指すとH乏しく辛い。
勝瑛ノ滝が見えてきた
2023年09月24日 11:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 11:31
勝瑛ノ滝が見えてきた
なかなかの迫力
2023年09月24日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 11:39
なかなかの迫力
滝下から
2023年09月24日 11:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 11:44
滝下から
富良野市街
2023年09月24日 11:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 11:44
富良野市街
右岸のガレたルンゼを登る。浮石多い
2023年09月24日 11:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 11:47
右岸のガレたルンゼを登る。浮石多い
捲き終わり。踏み跡辿ってだいぶコンパクトに捲けた。
2023年09月24日 12:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 12:05
捲き終わり。踏み跡辿ってだいぶコンパクトに捲けた。
あっという間に夏道合流。今日はたくさんの人が登っていた。
2023年09月24日 12:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 12:44
あっという間に夏道合流。今日はたくさんの人が登っていた。
2023年09月24日 12:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 12:47
勝瑛ノ滝右股から伸びる涸沢
2023年09月24日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 12:53
勝瑛ノ滝右股から伸びる涸沢
今にも折れそうな梯子。対岸には使うのも憚られるロープ。
2023年09月24日 12:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 12:55
今にも折れそうな梯子。対岸には使うのも憚られるロープ。
山頂はたまに雲がかる。
2023年09月24日 13:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 13:05
山頂はたまに雲がかる。
大平原の小さな小屋
2023年09月24日 13:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 13:41
大平原の小さな小屋
2023年09月24日 14:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 14:36
にょき
2023年09月24日 14:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 14:39
にょき
たまに眺望も
2023年09月24日 14:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 14:45
たまに眺望も
にょきにょき
ソウメンタケとか言うらしい
2023年09月24日 14:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 14:47
にょきにょき
ソウメンタケとか言うらしい
NEW砂防ダム
2023年09月24日 15:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/24 15:20
NEW砂防ダム
撮影機器:

感想

先輩に誘ってもらって約1か月半ぶりの山。
色々忙しくしているうちに夏が終わりかけていた。
昨日はどうやら表大雪の方では雪が降ったらしい。
ラスコンで冷たい空気に驚かされる。

入山点に車を停めて明瞭な林道を行く。
脳死で林道を突き進んでいくと右に曲がり沢から離れ始める。
GPS確認するとこのまま突き進んでも沢から離れる一方な様。
仕方無いので入渓して沢中進む。
適当なところで右岸に上がり,比較的明瞭な踏み跡(時々消失するが)辿る。
時々沢中戻ったり砂防ダムに阻まれて右岸上がったりしながらCo.810まで。ここからは沢中行けた。

アバレ川は大きな滝らしい滝は殆ど無く,捲ける小滝か登れる段差が殆ど。
沢中は砂が堆積していて岩以外を踏むと沈む。面白い。
逆に岩は殆どががっちりしていて動かない。楽。
気温が低いのでできるだけ濡れないようにしながら登ってゆく。様々なタイプの段差がいくつも現れ飽きることは無い。

Co.1300の滝は右岸を登る。上部のハイマツ帯を目指してのぼる。

勝瑛ノ滝はなかなかの迫力。右岸の落石が詰まったルンゼを登り,踏み跡にしたがって左手のチョロカンバ帯から上部のハイマツ帯に抜ける。滝上はハイマツ+笹。沢に向かって笹が倒れているのでそんなに大変じゃない。木掴んで沢まで下す。

あとはいくらか段差を越えると登山道に合流する。天気も良いし暑くもなく行楽日和。夏の十勝ってこんなに登山者居るんだね。色づき始めた景色を楽しみながら望岳台まで。

望岳台からは硫黄川沿いの探勝路を行く。序盤はともかく中盤から地形図上の夏道が全くあてにならない。幸い踏み跡は明瞭なので信じて辿る。
しかしCo.750から北の林道は砂防ダムの工事のためか進入禁止。構わず突っ切りたい気持ちを抑えて一本西の林道から白金温泉まで下す。あとは車道歩いて車まで。

遊園地の名に恥じない,多様な段差と渓相の良い沢だった。願わくばもっと暖かい時期にきて,濡れるのも構わずじゃぶじゃぶと楽しみたい。
お疲れさまでした

雑感
序盤〜中盤であれば左右岸どちらでも容易に上がれそうだし,頑張って開削もできなくはなさそう(終盤は1250二股の左岸が△天かなあ)なので,現役もLwanなどで行ってみてはいかが。
今回ザイルは全く使わなかったが,Co.1300の滝は出してもいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら