アバレ川



- GPS
- 08:26
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 956m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | H圏内 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先輩に誘ってもらって約1か月半ぶりの山。
色々忙しくしているうちに夏が終わりかけていた。
昨日はどうやら表大雪の方では雪が降ったらしい。
ラスコンで冷たい空気に驚かされる。
入山点に車を停めて明瞭な林道を行く。
脳死で林道を突き進んでいくと右に曲がり沢から離れ始める。
GPS確認するとこのまま突き進んでも沢から離れる一方な様。
仕方無いので入渓して沢中進む。
適当なところで右岸に上がり,比較的明瞭な踏み跡(時々消失するが)辿る。
時々沢中戻ったり砂防ダムに阻まれて右岸上がったりしながらCo.810まで。ここからは沢中行けた。
アバレ川は大きな滝らしい滝は殆ど無く,捲ける小滝か登れる段差が殆ど。
沢中は砂が堆積していて岩以外を踏むと沈む。面白い。
逆に岩は殆どががっちりしていて動かない。楽。
気温が低いのでできるだけ濡れないようにしながら登ってゆく。様々なタイプの段差がいくつも現れ飽きることは無い。
Co.1300の滝は右岸を登る。上部のハイマツ帯を目指してのぼる。
勝瑛ノ滝はなかなかの迫力。右岸の落石が詰まったルンゼを登り,踏み跡にしたがって左手のチョロカンバ帯から上部のハイマツ帯に抜ける。滝上はハイマツ+笹。沢に向かって笹が倒れているのでそんなに大変じゃない。木掴んで沢まで下す。
あとはいくらか段差を越えると登山道に合流する。天気も良いし暑くもなく行楽日和。夏の十勝ってこんなに登山者居るんだね。色づき始めた景色を楽しみながら望岳台まで。
望岳台からは硫黄川沿いの探勝路を行く。序盤はともかく中盤から地形図上の夏道が全くあてにならない。幸い踏み跡は明瞭なので信じて辿る。
しかしCo.750から北の林道は砂防ダムの工事のためか進入禁止。構わず突っ切りたい気持ちを抑えて一本西の林道から白金温泉まで下す。あとは車道歩いて車まで。
遊園地の名に恥じない,多様な段差と渓相の良い沢だった。願わくばもっと暖かい時期にきて,濡れるのも構わずじゃぶじゃぶと楽しみたい。
お疲れさまでした
雑感
序盤〜中盤であれば左右岸どちらでも容易に上がれそうだし,頑張って開削もできなくはなさそう(終盤は1250二股の左岸が△天かなあ)なので,現役もLwanなどで行ってみてはいかが。
今回ザイルは全く使わなかったが,Co.1300の滝は出してもいいかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する