ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5980237
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

富士見高原から編笠山、西岳。

2023年09月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
12.2km
登り
1,310m
下り
1,290m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:17
合計
7:29
5:18
5:18
11
5:29
5:32
39
6:11
6:11
140
8:31
8:32
26
8:59
9:01
6
9:07
9:07
52
9:59
10:06
47
10:53
10:53
37
11:30
11:31
10
11:41
11:43
23
12:15
ゴール地点
天候 晴れ、特に長野県側は空気が入れ替わって、秋らしい澄み切った眺望。
駐車場(標高1330m、午前4時40分)、10℃。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフ場登山者用駐車場、40台程度。
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備された登山道。

注意喚起)登山道取付き辺りで、砂防工事と伐採の二つの作業が行われています。
画像1)の青い矢印のルートは砂防工事により、通行止侵入禁止。
その上部で行われている伐採は、「登山道通行止」ではなく、登山道を離れる事「侵入禁止」です。
登る時も降る時も、道迷い、と言うか、解釈に迷った^_^)。
コース状況のところでも述べましたが、青い矢印のルートは、砂防工事の為通行禁止です。
1
コース状況のところでも述べましたが、青い矢印のルートは、砂防工事の為通行禁止です。
標高1330mの登山口、気温10℃。そろそろ3000m峰では、雪ですね。
2023年09月25日 04:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/25 4:30
標高1330mの登山口、気温10℃。そろそろ3000m峰では、雪ですね。
登山口。
2023年09月25日 04:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 4:49
登山口。
下山時には気付きましたが。どうもこの立ち入り禁止は、登山道を離れてはいけないの意味のようです。
2023年09月25日 05:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:11
下山時には気付きましたが。どうもこの立ち入り禁止は、登山道を離れてはいけないの意味のようです。
道標は押し並べて2種類が混在。下山場所を一つは富士見高原、もう一つは信濃境。紛らわしいです。
2023年09月25日 05:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:12
道標は押し並べて2種類が混在。下山場所を一つは富士見高原、もう一つは信濃境。紛らわしいです。
鋸岳と甲斐駒ヶ岳?
2023年09月25日 05:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 5:22
鋸岳と甲斐駒ヶ岳?
盃、さかずき流しと読む。
2023年09月25日 05:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:23
盃、さかずき流しと読む。
侵食された大岩。
2023年09月25日 05:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 5:25
侵食された大岩。
朝焼け。
2023年09月25日 05:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 5:27
朝焼け。
信濃境道標は、編笠山まで3時間。
2023年09月25日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:31
信濃境道標は、編笠山まで3時間。
富士見高原道標は、3時間30分。
2023年09月25日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 5:31
富士見高原道標は、3時間30分。
標高100mごとに富士見高原道標。
2023年09月25日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 6:52
標高100mごとに富士見高原道標。
朝日。富士見高原から編笠山、もしくは西岳へのルートは、西尾根。日のあたりは大変遅い。
2023年09月25日 07:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:10
朝日。富士見高原から編笠山、もしくは西岳へのルートは、西尾根。日のあたりは大変遅い。
そんなにシャクナゲ多くないように感じました。
2023年09月25日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:29
そんなにシャクナゲ多くないように感じました。
あと1時間。
2023年09月25日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:33
あと1時間。
頂上と同じような大きな岩が出てきました。
2023年09月25日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 7:38
頂上と同じような大きな岩が出てきました。
急登。
2023年09月25日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:44
急登。
はたと分かりました。鋸の隣りの山は奥にある仙丈ヶ岳だったのね。
右から、鋸、仙丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山。
2023年09月25日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 7:51
はたと分かりました。鋸の隣りの山は奥にある仙丈ヶ岳だったのね。
右から、鋸、仙丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山。
甲府盆地は、霞気味。
2023年09月25日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 7:55
甲府盆地は、霞気味。
本当に美しいスカイラインですが、雪が付いたらもっと凄い。
2023年09月25日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:55
本当に美しいスカイラインですが、雪が付いたらもっと凄い。
中央アルプスと御嶽山。
2023年09月25日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:55
中央アルプスと御嶽山。
最後の大岩のツメ。
2023年09月25日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:01
最後の大岩のツメ。
見事な槍穂高。
2023年09月25日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 8:03
見事な槍穂高。
素晴らしいパノラマビュー。
2023年09月25日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 8:03
素晴らしいパノラマビュー。
南アルプス北部の山々。
2023年09月25日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:03
南アルプス北部の山々。
あれがピークでしょう、だよね。
2023年09月25日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:11
あれがピークでしょう、だよね。
編笠山、多分5回目。背後に阿弥陀、赤岳、ギボシに権現。
2023年09月25日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 8:26
編笠山、多分5回目。背後に阿弥陀、赤岳、ギボシに権現。
遠望北アルプス、右手に蓼科山。
2023年09月25日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:26
遠望北アルプス、右手に蓼科山。
空の雲は秋の雲。
2023年09月25日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 8:26
空の雲は秋の雲。
山梨百名山の標識は富士山バック。
2023年09月25日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 8:27
山梨百名山の標識は富士山バック。
良い構図ですね。
2023年09月25日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 8:34
良い構図ですね。
ギボシと権現岳。
2023年09月25日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 8:39
ギボシと権現岳。
青年小屋に到着。
2023年09月25日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 8:49
青年小屋に到着。
赤提灯が新しくなってます。
2023年09月25日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 8:49
赤提灯が新しくなってます。
快適なテント場、2度張った事あり。
2023年09月25日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 8:56
快適なテント場、2度張った事あり。
乙女の水。
2023年09月25日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 9:02
乙女の水。
マツムシソウ。なぜか西岳の頂上にだけ咲いてます。
2023年09月25日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 9:51
マツムシソウ。なぜか西岳の頂上にだけ咲いてます。
病み上がりのオジン。
2023年09月25日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 9:54
病み上がりのオジン。
ヤハズハハコ。
2023年09月25日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:54
ヤハズハハコ。
同じようなシルエット、編笠山と富士山。
2023年09月25日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 9:55
同じようなシルエット、編笠山と富士山。
南アルプス。
2023年09月25日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 9:55
南アルプス。
西岳、3回目。
2023年09月25日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 9:56
西岳、3回目。
西岳からの下山道、ふかふかです。
2023年09月25日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 10:24
西岳からの下山道、ふかふかです。
富士見高原への道標あり。
2023年09月25日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:26
富士見高原への道標あり。
美しい森です。
2023年09月25日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 10:43
美しい森です。
トリカブト。
2023年09月25日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 10:57
トリカブト。
伐採作業中。
2023年09月25日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:16
伐採作業中。
注意喚起看板あり。
2023年09月25日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:17
注意喚起看板あり。
と言う事です。
2023年09月25日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:18
と言う事です。
不動の清水。
2023年09月25日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:25
不動の清水。
長命水。
2023年09月25日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 11:25
長命水。
トイレ有りですが、チョット怖そう。
2023年09月25日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:26
トイレ有りですが、チョット怖そう。
アキノキリンソウ。
2023年09月25日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 11:31
アキノキリンソウ。
ノコンギク。
2023年09月25日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:35
ノコンギク。
うーん、ノコンギクじゃ無いかなぁ。
2023年09月25日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 11:35
うーん、ノコンギクじゃ無いかなぁ。
道迷いに注意です。
2023年09月25日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:39
道迷いに注意です。
アザミ。
2023年09月25日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 11:42
アザミ。
いっぱい立ち入り禁止があるのです。
2023年09月25日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 11:48
いっぱい立ち入り禁止があるのです。
砂防工事もあります。
2023年09月25日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:56
砂防工事もあります。
駐車場に帰ってきました。
2023年09月25日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/25 12:01
駐車場に帰ってきました。

感想

 7月の過剰すぎるアクティビティからの夏バテ、そして39.7℃の高熱に見舞われた新型コロナ発病。思った以上に、体力よりも、気力の回復に時間がかかったような気がします。
8週間ぶりの山行です。
 はっきり言って、不安、、、でした。
発熱後、体重が60kgから57kgに減少、その後の療養で60kgに回復したものの、筋力が付いたわけじゃ無く、筋肉3キロ減で脂肪3キロ増と思うと、不安は増す。そして加えて、あと3ヶ月で67歳なんだよなぁ^_^)。
 泣き言はさておき、このルートを選んだのは冬季の下見。富士見高原からの編笠山&西岳のルートは未踏なんです。いきなり積雪期に未踏のルートを行くほど、僕は度胸がありませんから^_^)。
奥とポルと冬季テント泊で「山旅ビスターリ」、乙女平、雪中テン泊でまったり、良いと思うんですけど。
 体力測定は、まぁこんな物か。片足1.4kgある愛用の重登山靴で負荷をかけてみたけど、なんとかこのコースタイム(0.9アンダーでした、0.8アンダーに戻そう)で歩けました。権現岳は、パスしたけど^_^)。
 今回特に思った事、「気力」なんだよね。いろいろ書かないけど、それに尽きる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

リカロさん、復帰おめでとうございます?️
私も8/2に罹って1ヶ月半くらい痰・咳が残っていました。私の場合、熱が下がってすぐに北海道遠征の計画があったので、気力を維持できたのかもしれません。
これからもレコ待ってます。
2023/9/27 7:44
カエル🐸さん、信濃俣、行きたい。
2023/9/28 10:13
いよいよ始動ですね😊
お待ちしておりました♪
ポルちゃんも喜んでいるのではないでしょうかね。気力、大事ですね😊
2023/9/27 11:55
AJさん、着実に経験を重ねてレベルアップされてるようで、何よりです。ベースキャンプまでで良いから、マッターホルン行きたい^_^)。
2023/9/28 10:20
いいねいいね
1
気力、大事ですよねnote
最近ネットで毎日のように高齢者の山岳遭難が叩かれていて身につまされます。
ま、転んだとか靴ずれとか、そりゃあいくら何でも救助隊呼んじゃいけんだろう・・・とは思うのですがcoldsweats01ま、ネットニュースじゃどこまで真実かわからんからねえ。
登山者への悪意丸見えの書き方してるもんな。雪降ったらまたバックカントリー叩くんだろうなsweat02
>>いきなり積雪期に未踏のルートを行くほど、僕は度胸がありませんから^_^)。
これめちゃくちゃ大切なことだと思います。
お互い叩かれないよう、お達者倶楽部登山頑張りましょうgood
2023/9/29 0:13
tekutekugoさん、まぁ、積雪期の下見って重要なんですが、チョット楽しい。
地形、植生を見ながら想像する。積雪量が多いとこんな感じだから、ルートは尾根のトップ、こっちだな。いろいろ想像しておくと、積雪期に来ると違いも見つけたりして、楽しい。
2023/10/1 4:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら