鳳凰三山縦走 ー山上は秋の始まり?ー



- GPS
- 11:46
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,702m
- 下り
- 2,661m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:38
天候 | 1日目:晴れ(雲多め) 2日目:晴れ(雲なし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
登山口までの道はせまく、悪いです。駐車場は無料でした。 青木鉱泉へ下山 青木鉱泉から御座石鉱泉までは路線バスを利用しました。(\500) |
コース状況/ 危険箇所等 |
御座石鉱泉、青木鉱泉どちらも登山ポストありました。 道は概ねピンクテープ等ありわかりやすいかと思います。 ですが、急登も多くなかなかツライ道のりです。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉で入浴。(\1,000) 平日だったからか人もおらず、ゆっくりできました。 |
写真
感想
今回は鳳凰山へのリベンジ登山です。8年ほど前に一度ドンドコ沢コースから登ったものの、途中で足が痛くなり、日没も近づいたため、地蔵岳のみの登山となった経験があります。今回は鳳凰小屋で泊まりとし、万全を期して三山縦走に臨みます。
1日目はひたすら登りです。比較的登りやすいと聞いていた御座石鉱泉からのコースを選択します。全く登りやすい気はしませんでした。とりあえず燕頭山までは急登が続きます。その後は比較的登りやすい道となりますが、やっぱりツライです。かなり良いペースで登れましたので、3.5hで鳳凰小屋に着くことが出来ました。少し休んで観音岳に向かいます。観音岳への登りも急登です。稜線に出たもののお昼近くなり雲が多く、展望は微妙な感じでした。とりあえず薬師岳まで行って初日は終了しました。
鳳凰小屋に泊まりましたが、思いのほか寒く秋の訪れを感じました。小屋番さんも親切で、宿泊代もリーズナブルですし、おススメの山小屋です。夕飯のカレーが美味しかったです。
2日目は地蔵岳への登りとなります。朝なので雲もなく、展望もバッチリでした。前回は見ることができなかった周囲の山も見えて大満足となり、高嶺まで行こうと思っていましたが、止めてしまいました。下りはドンドコ沢コースを選択します。こちらも、要所要所で見どころがあるのは良いですが、急登続きで大変でした。
鳳凰三山すべて登れたのと、展望も良かったので総じて大満足の山行となりました。小屋泊まりなので楽勝だろうと思っていましたが、やはり登りはツラかったです。それもそのはずで、獲得標高が初日は2000メートル超えでした。アルプスは大変ですね。(秋の訪れを感じましたので、今後の山行どうしようか悩みどころです。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する