ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599304
全員に公開
ハイキング
東海

【伊勢】観音岳〜堀坂山 松阪市森林公園から周回

2015年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
10.8km
登り
988m
下り
986m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:15
合計
7:08
距離 10.8km 登り 990m 下り 999m
7:21
119
スタート地点
9:20
9:28
68
10:36
11:43
166
14:29
ゴール地点
堀坂山で昼食休憩1時間
天候 曇り時々晴れ(一時雪)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート
松阪市森林公園 TEL0598-58-0040(火曜日休み) トイレ・お食事処あり
管理棟前の第1駐車場・時間外は出入口に虎柵
開園時間(4/1〜9/30)9:00〜18:00   (10/1〜3/31)8:30〜17:30
コース状況/
危険箇所等
ハイキングの詳細は下記ブログ記事をご覧ください
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-03-13
その他周辺情報 伊勢山上(飯福田寺)の表行場・裏行場:堀坂峠から県道45号で西に約5キロ・10分
午前7時少し前に松阪市森林公園・第1駐車場に着くも、入口が閉まっており県道沿いの駐車場へ
2015年03月12日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 7:02
午前7時少し前に松阪市森林公園・第1駐車場に着くも、入口が閉まっており県道沿いの駐車場へ
堀坂川の橋を渡って森林公園へ向かう
2015年03月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 7:27
堀坂川の橋を渡って森林公園へ向かう
管理棟付近から
2015年03月12日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 7:28
管理棟付近から
芝生広場から見た堀坂山(右奥)へ続く稜線
2015年03月12日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 7:35
芝生広場から見た堀坂山(右奥)へ続く稜線
展望台への階段道入口 300段あります
2015年03月12日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 7:35
展望台への階段道入口 300段あります
立派な展望台は眺めが良い 望遠鏡もあります
2015年03月12日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 7:49
立派な展望台は眺めが良い 望遠鏡もあります
展望台からは観音岳へ続く尾根道を登る
2015年03月12日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 7:55
展望台からは観音岳へ続く尾根道を登る
標高450mを過ぎると明るい雑木林の道
2015年03月12日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 8:54
標高450mを過ぎると明るい雑木林の道
昨日降った雪をかぶるイワカガミ
2015年03月12日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 9:06
昨日降った雪をかぶるイワカガミ
観音岳東峰 祠があります
2015年03月12日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 9:12
観音岳東峰 祠があります
東西ピークの中間分岐地点 北へ行くと鉢ヶ峰・白米城方面
2015年03月12日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:15
東西ピークの中間分岐地点 北へ行くと鉢ヶ峰・白米城方面
二等三角点のある観音岳頂上(西峰)眺めが良い
2015年03月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 9:20
二等三角点のある観音岳頂上(西峰)眺めが良い
南にはこれから歩く堀坂山がまだまだ遠く見える…
2015年03月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/12 9:26
南にはこれから歩く堀坂山がまだまだ遠く見える…
山頂西側の尾根道は緩やかで歩きやすい
2015年03月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 9:35
山頂西側の尾根道は緩やかで歩きやすい
植林地に入ると薄らと積雪が出てきた
2015年03月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:49
植林地に入ると薄らと積雪が出てきた
県道と駐車場が見えてきたら堀坂峠です
2015年03月12日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:58
県道と駐車場が見えてきたら堀坂峠です
道路の反対側から登り返す
2015年03月12日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:00
道路の反対側から登り返す
登山者名簿入れ
2015年03月12日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:01
登山者名簿入れ
堀坂山北斜面にも雪が残ってる
2015年03月12日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:19
堀坂山北斜面にも雪が残ってる
大きな岩の前には大日如来様がいらっしゃいます
2015年03月12日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:21
大きな岩の前には大日如来様がいらっしゃいます
標高が上がるに連れて雪が多くなってきました。
2015年03月12日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 10:29
標高が上がるに連れて雪が多くなってきました。
主稜線に出ると日当たりが良く、雪は無かった
2015年03月12日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:36
主稜線に出ると日当たりが良く、雪は無かった
屋根が見えてきたら堀坂山頂上に到着です
2015年03月12日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:41
屋根が見えてきたら堀坂山頂上に到着です
三等三角点の山 伊勢湾の眺めが良い!
2015年03月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 10:42
三等三角点の山 伊勢湾の眺めが良い!
山ごはんは山専のお湯でカップ麺
2015年03月12日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 11:08
山ごはんは山専のお湯でカップ麺
プラス安濃SAで買ってきた「伊勢うどんgaパン」
湯種生地でもっちりとしたパンとうどんの具が良く合っていて美味しい!
2015年03月12日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 11:04
プラス安濃SAで買ってきた「伊勢うどんgaパン」
湯種生地でもっちりとしたパンとうどんの具が良く合っていて美味しい!
山頂からは東尾根へ向かう まずは勢津(せいづ)登山口と表示のある方向へ
2015年03月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:42
山頂からは東尾根へ向かう まずは勢津(せいづ)登山口と表示のある方向へ
尾根道はしばらくの間積雪があるが、滑り止めは不要だった
2015年03月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 11:44
尾根道はしばらくの間積雪があるが、滑り止めは不要だった
勢津方面へはここを右へ下る 今日は真っすぐ尾根道を行く
2015年03月12日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:52
勢津方面へはここを右へ下る 今日は真っすぐ尾根道を行く
朝歩いた観音岳の稜線
2015年03月12日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 11:52
朝歩いた観音岳の稜線
森林公園へはここを左だが、真っすぐ登って雌山へ
2015年03月12日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:59
森林公園へはここを左だが、真っすぐ登って雌山へ
雌山の頂上には石の祠と仏像 ここから南へ下ってしまい引き返す
2015年03月12日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 12:00
雌山の頂上には石の祠と仏像 ここから南へ下ってしまい引き返す
雌山の北側から100m程下った地点 間違えて真っすぐ行かない様にロープが張ってあった
2015年03月12日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:19
雌山の北側から100m程下った地点 間違えて真っすぐ行かない様にロープが張ってあった
快適な尾根道
今日は雲母谷の一般ルートを降りずに東尾根のバリルートを歩く予定だったのですが… 
2015年03月12日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:54
快適な尾根道
今日は雲母谷の一般ルートを降りずに東尾根のバリルートを歩く予定だったのですが… 
補助ロープのある急斜面を降りる途中、東尾根の分岐をスルーしてしまった事に気が付き、泣く泣く引き返す
2015年03月12日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:01
補助ロープのある急斜面を降りる途中、東尾根の分岐をスルーしてしまった事に気が付き、泣く泣く引き返す
再び戻って来た分岐地点 案内も無く、下りで歩いて来ると分かり難い
2015年03月12日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:20
再び戻って来た分岐地点 案内も無く、下りで歩いて来ると分かり難い
鹿の角研ぎ跡
2015年03月12日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 13:27
鹿の角研ぎ跡
458mピークに到着「高山」の山名板がある
2015年03月12日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 13:32
458mピークに到着「高山」の山名板がある
ここも分かりにくい分岐地点 尾根から外れて右へ
2015年03月12日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:46
ここも分かりにくい分岐地点 尾根から外れて右へ
ロープが着けられた急斜面
2015年03月12日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:47
ロープが着けられた急斜面
麓が近くなってきました
2015年03月12日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 14:07
麓が近くなってきました
最後は林道に出ました 黄色の杭が目印
2015年03月12日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 14:21
最後は林道に出ました 黄色の杭が目印
県道に向かって歩く 今朝歩いた観音岳への稜線が正面に
2015年03月12日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 14:23
県道に向かって歩く 今朝歩いた観音岳への稜線が正面に
県道に出たら駐車場まで約250m歩き今日のハイキングは終了です
2015年03月12日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 14:25
県道に出たら駐車場まで約250m歩き今日のハイキングは終了です
帰りに眺めた堀坂山と観音岳
2015年03月12日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 15:38
帰りに眺めた堀坂山と観音岳
風呂あがりにs4redsさんhoroyoiさん御用達の日本酒で今日の山行きの回想にふける
2015年03月12日 19:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/12 19:31
風呂あがりにs4redsさんhoroyoiさん御用達の日本酒で今日の山行きの回想にふける
撮影機器:

感想

初めての山で初めて歩くバリルートは下りだと少々難しかったです。地形図と高度計とコンパス。ハンディーGPSが普及してきた現在でも、この3種の神器を使いこなすことができれば心強いと感じました。

「堀坂山:ほっさかやま」は白猪山と局ヶ岳と合わせて「伊勢三山」と呼ばれています。今日歩いたの2つの山は、展望の素晴らしさ、変化に富んだ道と複数のルート、そして適度な標高差。山歩きの楽しさがギュッと詰まった、とても良い里山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2419人

コメント

ここまで雪ですか?
こんにちは。
地図で見ると、温暖な伊勢志摩に近いように思いますが、雪あるんですね。
今年は、どこも雪が多いな
まだまだ、春と冬のせめぎ合いが続くのかな?

「伊勢うどんgaパン」おいしそうですね。地域の山には地元の名物が似合います
最後の写真の風呂上りに必須の品物の方に、もっと興味がいきますが
2015/3/14 17:03
Re: ここまで雪ですか?
totokさん>こんにちは!

伊勢だと「雪には無縁」というイメージありますよね。ところがどっこい積もってました
鈴鹿・岐阜・滋賀・信州の山々も、水曜日にけっこう雪が積もったみたいですね。積雪がある山は装備も含めて難しい季節です。

この「伊勢うどんgaパン」の美味しさは意外でした!刻みネギが入ったうどんの味付けがまた良いんですよ!安濃SAに寄る機会があればぜひ試してみて下さい。

風呂上がりに必須の品物「奥」は、例の御両人のヤマレコに時々登場するやつでして…
気になって取り寄せてみました  なるほど!の味でした
2015/3/14 17:46
遠征されましたね
teppanさん、こんばんは

伊勢うどんのパン、美味しそうですね。パンの中にうどんが入ってるんですかね。
何気にhoroyoiさんがいるなんて見てました。

ハート型にループしてるところが憎いですね。
2015/3/14 20:01
Re: 遠征されましたね
higurasiさん>こんばんは〜
例のパンですが、そのとおり具が「うどん」なんです!
・名古屋はヤキソバをおかずにご飯を食べる
・大阪はタコヤキをおかずにご飯を食べる
・伊勢は… 「うどん」だった?
でも美味しかったですよ。

horoyoiさんの反応やいかに?

あっ!本当だ!ハート型ループですよねえ!
そう言えば今日はホワイトディ higurasiさんのお返しは?
自分はいつも貰いっぱなしです
2015/3/14 20:50
teppan2013さん、Getしましたか?
驚き桃の木です。
「奥」手に入れられましたか
最後の写真に驚きと嬉しさを感じちゃいました
この酒、濃いですよね。
この時期は「生」ですが、「若」「熟」「旬」と微妙に味が変化します。
私は山・・・の回し者ではありませんが・・・

すみません、山のコメントでなくて。
(あっ、いいカメラ をお使いですね)
これまた、失礼しました。
(引越しの片づけ疲れでおかしくなってます)
2015/3/14 21:15
Re: teppan2013さん、Getしましたか?
s4redsさん>こんばんは!
コメントありがとうございます。
内容からもお引越しの慌ただしさが伝わってきました。お疲れのところ恐縮です。

オクはそりゃもう…redsさん肝入りのお酒ですから飲まずに居るわけにはまいりません
濃いですこれは! そして「にごり酒」に近い香りがします。
江戸時代の日本酒は濃くて水で薄めて飲むものだったそうですから、これはそんな酒なのかも知れませんね。私も・・崎の回し者ではありませんが良い酒です!

山歩きで使うのを前提で、小さくてファインダーがあってよく撮れるやつ!
で、このカメラを無理して手に入れました
アップしている写真は、敢えてEXIF情報を載せたままにしてあります。
本当はもっといい画質で撮れるんですが、撮り手の技術が未熟なせいと、サーバーの容量を気にして解像度が小さめで、圧縮率を大きくした画像をアップしているせいで、持てる力を表現できないままなんです。可哀想なカメラです。
2015/3/14 22:28
teppanさん、こんにちは!
ありゃーええ話してますね。旨い生酒の季節も残り少なくなってきました。あまり旨いと飲み過ぎますから皆さん気を付けましょう。薬にも毒にもなる…何事も頃合いが大事です。なんていつも自分に言い聞かせてます

最近は前夜飲み過ぎ&寒さに負けて行く宛定まらず… って感じですけど
さすがteppanさん、引き出し多いなあ このダブルの周回コースいいですね!
ここまで行けば雪はないと思っていましたが…
私は2週続けて雪と風に負けました。先週は吹雪いている鈴鹿峠〜油日を横目に尾鷲まで行って魚食べて温泉入って帰り、今週は夫婦で渥美半島雨乞大山コース(もちろんどちらもてっぱん家参照です)を強風で止めて魚食べて酒とちくわ買って帰りました…
ああ、それでも山はやまらない… 酒はさけられない… 
2015/3/15 19:13
Re: teppanさん、こんにちは!
horoyoiさん>おはようございます!
みなさん飲み過ぎると後が悲惨になるのは「解っちゃいるけど止められない〜」ですか ねほどほどに!が難しいです。山歩きにも似たような部分がありますかね。

今回の松阪、距離的には遠いのですが、高速道路があるので今は日帰りでも射程範囲内になりました。ただ、今回は帰りに事故渋滞2時間  それで下道に降りたらそこも結構混んでまして… 早かったのか遅かったのか判りませんでした

「山はやまらない… 酒はさけられない…」 上手いっ!これいただきます!
2015/3/16 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら