ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60078
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山(広河原ルート)

2010年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
929m
下り
929m

コースタイム

8:20林道P-8:45広河原登山口-9:45「頂上100分」の標識-10:50県境尾根出会-11:15山頂-11:25避難小屋12:05-13:35登山口-14:00P
天候 ☀|☃
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・広河原ルートのアプローチ「林道大谷霧ヶ原線」は、2010年5月10日から約2ヶ月
 全面通行止とのこと。駐車場から登山口までの間に路面が大きく崩壊している
 箇所あり。(落石の多さはいつものこと)
・雪は例年より少ない感。登山口から1時間はところどころ凍結箇所がある程度で
 残雪は尾根に出てから。雪庇の出っ張りもほとんど無し。山頂でも数十センチ
 程度か。
・日当たりは雪が緩み、一方樹林帯の中は雪と氷と木の根のミックス。
 またこの時期はそうだろうが、踏み跡が一部乱れ、漫然と歩いているとルートを
 外れる可能性あり。
アプローチ林道の崩壊箇所
路面は一部凍結、スリップ注意
2010年04月03日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 8:32
アプローチ林道の崩壊箇所
路面は一部凍結、スリップ注意
登山口から振り返って
かなり寒い
2010年04月03日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 8:44
登山口から振り返って
かなり寒い
1時間ほど歩くと、ところどころ雪が
2010年04月03日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 9:39
1時間ほど歩くと、ところどころ雪が
「頂上まで100分」と落書き?された標識
やや健脚向きの表示かと・・・
2010年04月03日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 9:44
「頂上まで100分」と落書き?された標識
やや健脚向きの表示かと・・・
程なく明瞭な尾根に出るが、雪が少ない
2010年04月03日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 10:03
程なく明瞭な尾根に出るが、雪が少ない
雪の緩んだ急登、結構しんどい
2010年04月03日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 10:12
雪の緩んだ急登、結構しんどい
が、登ってきた径を振り返ると、うーん、今日も山へ来てよかった
霞みながらも中央アルプス(?)も見える
2010年04月03日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 10:21
が、登ってきた径を振り返ると、うーん、今日も山へ来てよかった
霞みながらも中央アルプス(?)も見える
県境尾根出合
2010年04月03日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 10:52
県境尾根出合
山頂への最後の登り
これが案外きつかったりする
2010年04月03日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 11:08
山頂への最後の登り
これが案外きつかったりする
山頂標識、例年より露出多め?
2010年04月03日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 11:16
山頂標識、例年より露出多め?
雪に覆われた山頂庭園
2010年04月03日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 11:18
雪に覆われた山頂庭園
避難小屋
2010年04月03日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 11:23
避難小屋
避難小屋近くのトイレ前の案内図
2010年04月03日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 12:06
避難小屋近くのトイレ前の案内図
帰路は往路と一変して、横殴りの雪
2010年04月03日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 12:29
帰路は往路と一変して、横殴りの雪
先行者と雪雲
2010年04月03日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 12:42
先行者と雪雲
下山したら晴れていた
2010年04月03日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/3 13:37
下山したら晴れていた
撮影機器:

感想

・先週横川山から見た恵那山に5年ぶり3回目の登頂。考えてみると、過去2回も
 すべて広河原ルートで4月第1土曜日だった。偏っている。
・気温はかなり低め。アプローチ林道の路面を沢からの水が覆い流れているが、
 半分凍っていて滑りやすい。雨後は落石の危険も高いし、本当は今日はここを
 歩くべきではないのだろう。
・これまでは登山口でアイゼンを装着した記憶があるが、今日は登れど登れど雪が
 出てこない、あれ? ジグザグの登りを終え尾根に取り付くと、所々凍結箇所が
 出てきたが登りでは心配ない。1500メートル付近に来るとようやく雪に覆われた
 箇所も出てきた。久しぶりにアイゼンを履きたくてウズウズしていたので、
 小休止がてら喜び勇んで装着。しかしその先も暫くは夏道が露出しているところ
 が多かった。(登山道を痛めたこと、反省)
・見晴らしの良い登りにかかるとようやく雪道に。日差しが思いの暖かく遠望も
 まずまずで気分はとてもよい。しかし雪がかなり緩んでズルズル滑り、体力を
 消耗する。樹林帯に入ると固く締まった雪と木の根っこ、時々氷のミックス、
 アイゼンがあればこちらが断然歩き易い。
・県境尾根との出合いを右折して、山頂への登りにかかる。前はここからツボ足
 だったが、今日は締まった雪。それでもここまでの登りが効いてきて、最後は
 やはり喘ぎ喘ぎの山頂着。
・山頂、庭園をパスして避難小屋へ。小屋裏の岩場に先行者1名。聞くとガスで
 遠望は効かないとのこと。諦めて小屋前の日なたに陣取り大休止を決め込む。
・あまりに気持ちよく、下山の踏ん切りをつけるのが大変だなあと思っていると
 ちらちらと白いものが。そういえば天気予報も昼は一時曇りと言っていた。
 見上げると背後から迫りくる雲。背中を押されてそそくさと下山にかかる。
・尾根を下る頃には横殴りの雪になっていた。数時間で春と冬(ほんとの冬は
 こんなものではないだろう)。2000級とはいえ山を舐めてはいけない。
・高度を下げるにつれ明るさが増し、登山口に着くと青空が戻っていた。
 氷が解け水浸しの林道でビチャビチャと靴を洗いながら駐車場へ。
・今朝は寝坊して登り始めが9時近くになってしまったが、それでも下山は登山者
 10名程の中で2番目。正午を過ぎ雪の降る下山中にも数名の人にすれ違った
 のには少々驚いた。早出は安全の基本だと思うのだが。特にハイキング程度の
 ザックで挨拶も返せないほどバテていたアナタ、遭難予備軍ですよ。
 ああ、説教臭いコメントだ。まあ自分はかなり臆病なので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2387人

コメント

いつか行きたい恵那山
こんにちは、はじめまして。
恵那山、いつか行ってみたいんです。
…というのも、故郷がそちら方面なので、
いつも見ていた山でした。

記録を見せていただいているうちに、
また、行きたい気持ちがムクムクとわいてきました
(^-^)
2010/4/4 8:24
コメントありがとうございます
恵那山はやっぱり神坂峠ルートなのでしょうが、中々チャレンジに至りません。
山行記録を拝見しました。関東周辺には全く土地鑑がありませんが、何というか、山が本当にお好きで丁寧に登られているような印象を受けました。とかくせっかちな自分、だめですねえ。
2010/4/4 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら