ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600912
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山・諸戸尾根ルート

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
940m
下り
1,264m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
2:40
合計
8:00
8:30
60
ヤビツ峠
9:30
80
諸戸森林事務所
10:50
11:30
30
12:00
12:20
10
ネクタイ尾根入口
12:30
13:00
130
15:10
16:20
10
16:30
ゴール地点
諸戸尾根は意外に分かりやすかった。山林事務所の裏に入った当初は踏み跡が不鮮明で戸惑ったが「大山登山」と書かれた古ぼけた道標があった。その左側にも道があるので思案していると、後ろから初老の男性が追いついてきた。「諸戸尾根は右でいいんですよね」と聞くと「何尾根? 知らないなあ」。二人で地図を見ると左側の道は「カンスコロバシ右岸尾根」というルートで、男性が行こうとしていたのはそっちの方だった。ただ、北尾根経由でネクタイ尾根を下る計画は同じだったので「後でまたお会いしましょう」と分かれた。男性と別れた後は、大山山頂に着くまで全く人と会わなかった。尾根は次第に急登になり、やせた峻厳な地形になるが、特に危険というほどのこともなかった。

北尾根は1年ほど前に2回登ったが、下山に使うのは初めて。例の脚立で金網フェンスを越え、森林整備用のモノレールに沿って下っていくと、先ほどの男性が飯を食っている。「やはりお会いしましたね」と声をかけ「お先に」と通過した。事前にネットで得た情報によると、モノレールが二股になっているところがネクタイ尾根の入口。念のため前後200mほどを確認し、地図とも照合して右の支尾根に入る。なかなかネクタイが出てこないので不安になり始めたころ、紺色のネクタイを巻いた樹木を見つけ一安心。ところが、その後は次第に急勾配の下りになり、尾根の延びる方向も真北になっていく。ネクタイ尾根なら東北東のはずなので「これはおかしいぞ」と思い北尾根まで引き返した。地図を見ると北に分岐する小さな尾根があるので、そこに迷い込んだようだ。再トライしようかと思ったが、昨年ケガした右膝が痛み始めていたこともあり戦意喪失。情けなく思いながら下社に下り、ケーブルカーで下山した。下社では茶店で缶ビール1本と日本酒1合を飲み、山菜のおひたしと山わさびを添えた冷奴を食べた。冷奴は店のサービス。山わさびの薬味がなかなかうまかった。

ケーブルカーを下車してからバス停までの「こま街道」にはミツマタと梅の花が咲き乱れていた。バス停近くでは鮮やかな山吹色のミモザも満開になっていた。山中、沢沿いではミソサザイのせわしない鳴き声を何度か耳にした。尾根筋ではヤマガラののんびりした鳴き声を聞き、姿も何回か見かけた。このほか、久しぶりにコガラの姿も見ることができた。
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7時35分 小田急線秦野駅前からヤビツ峠行きバス乗車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし
その他周辺情報 山頂のトイレは冬季閉鎖中
ヤビツ峠駐車場の脇にある「門戸口」という標柱。これがヤビツ旧道コースの入口のようだが、今回は県道を行くことにした。ちょっとのぞいたら分かりづらそうな道だったし、のっけから道迷いしたらつまらんと思ったので。
2015年03月15日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/15 8:26
ヤビツ峠駐車場の脇にある「門戸口」という標柱。これがヤビツ旧道コースの入口のようだが、今回は県道を行くことにした。ちょっとのぞいたら分かりづらそうな道だったし、のっけから道迷いしたらつまらんと思ったので。
焼失した富士見山荘前の分岐点。左に行けば表尾根の入口。考えてみれば、ここを左折せずに直進するのは初めて。
2015年03月15日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 8:51
焼失した富士見山荘前の分岐点。左に行けば表尾根の入口。考えてみれば、ここを左折せずに直進するのは初めて。
振り返ってみたら富士見山荘の看板だけが残っていた。
2015年03月15日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 8:52
振り返ってみたら富士見山荘の看板だけが残っていた。
名水「護摩屋敷の水」。
2015年03月15日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 8:54
名水「護摩屋敷の水」。
水の由来が解説されている。
水の由来が解説されている。
え? 飲んじゃダメなの? ポリタンクにくんでいる人もいたが?
3
え? 飲んじゃダメなの? ポリタンクにくんでいる人もいたが?
これもなにやら由緒ありげな石碑が。
2015年03月15日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 8:55
これもなにやら由緒ありげな石碑が。
護摩屋敷の駐車場。10台ぐらいはとめられそう。
2015年03月15日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 8:55
護摩屋敷の駐車場。10台ぐらいはとめられそう。
青山荘だったかな。食事のほか、風呂も入れるらしい。
3
青山荘だったかな。食事のほか、風呂も入れるらしい。
青山荘の脇が門戸口。さっきのヤビツ旧道はここに通じている。
2015年03月15日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/15 9:02
青山荘の脇が門戸口。さっきのヤビツ旧道はここに通じている。
ミツマタの花がほころんでいた。
2015年03月15日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/15 9:07
ミツマタの花がほころんでいた。
咲き始めているのもあった。
2015年03月15日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 9:08
咲き始めているのもあった。
ここが諸戸山林事務所。ここから諸戸尾根に入る。
2015年03月15日 09:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 9:23
ここが諸戸山林事務所。ここから諸戸尾根に入る。
右下の古い標識に「大山登山」とある。ここで地図を確認していると、後から初老?の男性が追いついてきた。男性は左側の「カンスコロバシ沢右岸」ルートへ。
2015年03月15日 09:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
3/15 9:31
右下の古い標識に「大山登山」とある。ここで地図を確認していると、後から初老?の男性が追いついてきた。男性は左側の「カンスコロバシ沢右岸」ルートへ。
諸戸尾根はヤセ尾根と急登の連続。1カ所だけ、このような岩場もあった。慎重に通れば問題ないレベル。
2015年03月15日 10:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
3/15 10:01
諸戸尾根はヤセ尾根と急登の連続。1カ所だけ、このような岩場もあった。慎重に通れば問題ないレベル。
下社からのメーンルートに出合う。ここから5分ぐらいで山頂。
2015年03月15日 10:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 10:50
下社からのメーンルートに出合う。ここから5分ぐらいで山頂。
ずっと曇っていたが、山頂に着くころには薄日が差してきた。
2015年03月15日 10:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 10:58
ずっと曇っていたが、山頂に着くころには薄日が差してきた。
電波塔(FMラジオ局だったかな)の裏から北尾根へ。この脚立を越えるのは3回目だが、こちらがわからは初めて。
2015年03月15日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 11:29
電波塔(FMラジオ局だったかな)の裏から北尾根へ。この脚立を越えるのは3回目だが、こちらがわからは初めて。
東丹沢詳細地図によると、この立ち入り禁止看板がカンスコロバシ沢右岸尾根ルートの終点(起点というべきか?)らしい。
2015年03月15日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/15 11:38
東丹沢詳細地図によると、この立ち入り禁止看板がカンスコロバシ沢右岸尾根ルートの終点(起点というべきか?)らしい。
北尾根名物?モノレール。もちろん森林整備用で人は乗れない。使っているところを見てみたい。
2015年03月15日 11:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/15 11:46
北尾根名物?モノレール。もちろん森林整備用で人は乗れない。使っているところを見てみたい。
モノレールの二股になっているところが「ネクタイ尾根」の入口とネットの山行記録にはあった。東側にそれらしい支尾根はあるが、どうも確信が持てない。
2015年03月15日 11:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 11:54
モノレールの二股になっているところが「ネクタイ尾根」の入口とネットの山行記録にはあった。東側にそれらしい支尾根はあるが、どうも確信が持てない。
詳細地図を見ながらしばらく行ったりきたりして、やはりこの支尾根と判断。少し下るとネクタイがあり安心したが、その後がいけなかった。
2015年03月15日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
3/15 12:17
詳細地図を見ながらしばらく行ったりきたりして、やはりこの支尾根と判断。少し下るとネクタイがあり安心したが、その後がいけなかった。
結局、山頂に戻ってメーンルート(下社からの参道)を下ることに。
2015年03月15日 13:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/15 13:58
結局、山頂に戻ってメーンルート(下社からの参道)を下ることに。
下社に到着。
2015年03月15日 15:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/15 15:10
下社に到着。
ケーブルカーの駅にあったゆるキャラの缶バッジ。オオヤマンとタンザワンとはやや安直なネーミングだ。タンザワンは犬ではなくカモシカらしい。
2015年03月15日 16:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 16:09
ケーブルカーの駅にあったゆるキャラの缶バッジ。オオヤマンとタンザワンとはやや安直なネーミングだ。タンザワンは犬ではなくカモシカらしい。
江戸時代の大山を描いたイラストも掲げられていた。落語の「大山詣」を思い出した。
2015年03月15日 16:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 16:10
江戸時代の大山を描いたイラストも掲げられていた。落語の「大山詣」を思い出した。
ケーブルカーなんて子連れで乗るもんだ!と思っていたが、膝が痛むので仕方なく……。
2015年03月15日 16:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/15 16:28
ケーブルカーなんて子連れで乗るもんだ!と思っていたが、膝が痛むので仕方なく……。
標高が低いせいか、こちらのミツマタは普通に咲き誇っていた。
2015年03月15日 16:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/15 16:30
標高が低いせいか、こちらのミツマタは普通に咲き誇っていた。
先導師の旅館「元瀧」の前庭にある八重咲きのミツマタ。ボンボリのようになっている。
2015年03月15日 16:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/15 16:32
先導師の旅館「元瀧」の前庭にある八重咲きのミツマタ。ボンボリのようになっている。
これも元瀧の前にあるピンクのミツマタ。下の方の別の旅館にもあった。
2015年03月15日 16:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/15 16:32
これも元瀧の前にあるピンクのミツマタ。下の方の別の旅館にもあった。
これまた変わったミツマタ、と思ったらミモザ(アカシア)だった。美しい。
2015年03月15日 16:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/15 16:36
これまた変わったミツマタ、と思ったらミモザ(アカシア)だった。美しい。

感想

諸戸尾根とネクタイ尾根を一気に踏破することを目指したが、読図能力の低さと膝の痛みで果たせず、不本意な結果に終わった。諸戸で出会った男性が行った「カンスコロバシ沢右岸尾根」と組み合わせ、近いうちに再トライしたい。膝の痛みは変形性膝関節症によるものだが、ついに左膝にも症状が出たことにショックを受けた。医師からは関節の劣化をカバーするために筋トレとストレッチを勧められている。最近、それをサボっていたツケが出たらしい。これからは毎晩必ずやろうと決意した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2249人

コメント

ミツマタ
 ミツマタがきれいですね。
 お邪魔でなければ、再トライに付き合います。
2015/3/17 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら