ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601519
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲武信ヶ岳で雪山テン泊デビュー 荒天から好転で笑顔満点

2015年03月14日(土) 〜 2015年03月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
kosan その他1人
GPS
32:00
距離
13.2km
登り
1,602m
下り
1,611m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:00
合計
7:40
8:40
25
スタート地点
15:53
27
16:20
甲武信小屋
2日目
山行
5:20
休憩
0:50
合計
6:10
6:20
60
7:20
8:10
20
8:30
20
12:20
10
12:30
ゴール地点
天候 3/14 曇のち雪
3/15 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・西沢渓谷の無料駐車場有り(50台くらい)
・駐車場までは凍結箇所無し
コース状況/
危険箇所等
行き(徳ちゃん新道)
西沢渓谷〜1500m:雪無し
1500m~甲武信小屋:雪は有りますが、踏まれて締まっているのでワカン等の必要なし。アイゼンはあった方がよい。
2000mからはモフモフです。

帰り(近丸新道)
1864m〜1500m : 雪有りトレース無し。
1500m〜徒渉点:土が多くなるが凍結箇所があるのでアイゼンが有った方がよい
徒渉点〜西沢渓谷:道が不明瞭な所、崩落土砂に埋まってしまっている所有り
         (この時期あまりおすすめできないです)
その他周辺情報 笛吹の湯
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
(洗い場8つ、内湯浴槽2つ、露天風呂有り)
西沢渓谷の駐車場、数台停まっていました。
2015年03月14日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 8:42
西沢渓谷の駐車場、数台停まっていました。
鶏冠山がギザギザしてます。
次はこちらを攻めたい・・・。
2015年03月14日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 8:39
鶏冠山がギザギザしてます。
次はこちらを攻めたい・・・。
西沢渓谷のMAP
ふむふむ、結構かかりますねえ。
2015年03月14日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 8:46
西沢渓谷のMAP
ふむふむ、結構かかりますねえ。
ゲートがあるとわっくわくします。
2015年03月14日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 8:48
ゲートがあるとわっくわくします。
近丸新道の分岐です。
帰りはこちらから戻ってくる。
2015年03月14日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/14 9:05
近丸新道の分岐です。
帰りはこちらから戻ってくる。
西沢渓谷山荘。
今は休業中のようです。
2015年03月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 9:12
西沢渓谷山荘。
今は休業中のようです。
かわいらしい水玉模様のテープ
2015年03月14日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/14 9:20
かわいらしい水玉模様のテープ
この辺から雪が溶けて凍って、嫌な感じ。
アイゼンをつけます。
2015年03月14日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/14 10:27
この辺から雪が溶けて凍って、嫌な感じ。
アイゼンをつけます。
鶏冠山ってかっこいいですね〜!
てか天気わる!
2015年03月14日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 10:47
鶏冠山ってかっこいいですね〜!
てか天気わる!
しゃくなげロード。
ビヨーンが激しく体に当たります。
2015年03月14日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/14 11:35
しゃくなげロード。
ビヨーンが激しく体に当たります。
徳ちゃん新道と近丸新道の合流地点、戸渡新道に進みます。
2015年03月14日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/14 12:28
徳ちゃん新道と近丸新道の合流地点、戸渡新道に進みます。
木賊山近くのザレ場から。
2015年03月14日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/14 15:17
木賊山近くのザレ場から。
木賊山方面は期待できる!?
2015年03月14日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 15:21
木賊山方面は期待できる!?
木賊山・甲武信ヶ岳方面と破風山・雁坂嶺方面分岐。
明日、破風・雁坂嶺も取りたいんだが。。
2015年03月14日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 15:40
木賊山・甲武信ヶ岳方面と破風山・雁坂嶺方面分岐。
明日、破風・雁坂嶺も取りたいんだが。。
破風方面に、5mくらい進んでみたけれど・・・
ノートレースで踏み抜くと腰までの雪!
悔しいけれど断念しようとK先輩と決めました。
2015年03月14日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 15:40
破風方面に、5mくらい進んでみたけれど・・・
ノートレースで踏み抜くと腰までの雪!
悔しいけれど断念しようとK先輩と決めました。
木賊山山頂。
標柱が埋まってます。
2015年03月14日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 15:53
木賊山山頂。
標柱が埋まってます。
やっと甲武信ヶ岳が見えた!
2015年03月14日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/14 16:02
やっと甲武信ヶ岳が見えた!
一瞬ダイアモンドダストが!
うーんうまく撮れない!
2015年03月14日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/14 16:12
一瞬ダイアモンドダストが!
うーんうまく撮れない!
甲武信ヶ岳山頂に到着。
昔は避難小屋として冬期解放していたけれど、
最近はいたずらなどあって、閉鎖しているとのこと。
2015年03月14日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/14 16:21
甲武信ヶ岳山頂に到着。
昔は避難小屋として冬期解放していたけれど、
最近はいたずらなどあって、閉鎖しているとのこと。
雪が降ってきたので、
そそくさとテントを設営して、中でキムチ鍋。
あったかい=
でもさむい!寝よう。
2015年03月14日 18:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/14 18:29
雪が降ってきたので、
そそくさとテントを設営して、中でキムチ鍋。
あったかい=
でもさむい!寝よう。
朝3時に起きだして、夜景撮影会。
甲武信ヶ岳山頂ゲット!
2015年03月15日 04:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/15 4:10
朝3時に起きだして、夜景撮影会。
甲武信ヶ岳山頂ゲット!
北斗七星。
これしか分からない(^^;)
2015年03月15日 04:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 4:18
北斗七星。
これしか分からない(^^;)
月明かりと東京の明かりが
木賊山を照らします。
2015年03月15日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
3/15 4:31
月明かりと東京の明かりが
木賊山を照らします。
夜富士も勝沼の夜景と雲海の上に浮かんでいます。
2015年03月15日 04:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/15 4:36
夜富士も勝沼の夜景と雲海の上に浮かんでいます。
さすがに寒すぎ!ということで、一時退散でテントへ!
テント内はパリッパリです。
朝飯を食べて、もう一度山頂へ。
2015年03月15日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 5:02
さすがに寒すぎ!ということで、一時退散でテントへ!
テント内はパリッパリです。
朝飯を食べて、もう一度山頂へ。
おお焼けてきた!
2015年03月15日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/15 5:42
おお焼けてきた!
あーと登っちゃった!笑
ゆっくり朝飯食い過ぎた!
2015年03月15日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 5:50
あーと登っちゃった!笑
ゆっくり朝飯食い過ぎた!
おはようございます!
2015年03月15日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/15 6:13
おはようございます!
八ケ岳が朝日に照らされます。
2015年03月15日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
3/15 6:16
八ケ岳が朝日に照らされます。
富士山も幽玄と雲海に浮かびます。
2015年03月15日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/15 6:16
富士山も幽玄と雲海に浮かびます。
八ケ岳から槍穂、白馬方面までしっかりと見えちゃいました^^
2015年03月15日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/15 6:20
八ケ岳から槍穂、白馬方面までしっかりと見えちゃいました^^
浅間山もくっきり。
2015年03月15日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/15 6:25
浅間山もくっきり。
両神山の向こうにあるのは谷川岳?
下界は雲のようです。
2015年03月15日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/15 6:28
両神山の向こうにあるのは谷川岳?
下界は雲のようです。
今年攻めたい北アルプスのレジェンド達。
2015年03月15日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 6:33
今年攻めたい北アルプスのレジェンド達。
千曲川源流コース方面。
表面のみツルッとカリッとしてます。
2015年03月15日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 6:34
千曲川源流コース方面。
表面のみツルッとカリッとしてます。
晴れたーやったー!
てか標柱でっかい!
2015年03月15日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/15 6:37
晴れたーやったー!
てか標柱でっかい!
刷毛で履いたような雲達。
気持ちいい=
2015年03月15日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 7:00
刷毛で履いたような雲達。
気持ちいい=
我が家。
お隣さん含め、3張ありました。
2015年03月15日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/15 7:23
我が家。
お隣さん含め、3張ありました。
今回初導入のK2ショベル。
くわにもなるので、とっても便利。
2015年03月15日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/15 7:24
今回初導入のK2ショベル。
くわにもなるので、とっても便利。
木賊山への登り返し。地味につらし。
2015年03月15日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 8:27
木賊山への登り返し。地味につらし。
振り返ると、甲武信ヶ岳がきれいに!
昨日との違いが明瞭です。
2015年03月15日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/15 8:32
振り返ると、甲武信ヶ岳がきれいに!
昨日との違いが明瞭です。
でも少し下ると、ガスガスに。
富士山の頭がちょこっと。
2015年03月15日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 9:05
でも少し下ると、ガスガスに。
富士山の頭がちょこっと。
さあて、左に行きますか。
2015年03月15日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 10:25
さあて、左に行きますか。
近丸新道トレース無し。
でもそこまで雪は多くなく、締まっていたので、アイゼンで下ります。
2015年03月15日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 10:43
近丸新道トレース無し。
でもそこまで雪は多くなく、締まっていたので、アイゼンで下ります。
なんだかんだで、急な坂を下ると、
堰堤が見えてきます。
これが見えれば、徒渉点が近いです。
2015年03月15日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/15 11:12
なんだかんだで、急な坂を下ると、
堰堤が見えてきます。
これが見えれば、徒渉点が近いです。
徒渉点には手前と向こう岸に赤テープがあります。
向こう岸からの登山道は、斜面を登る方向に有ります。
川を伝って下ってはだめです。(私は一度間違えちゃいました)
2015年03月15日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 11:15
徒渉点には手前と向こう岸に赤テープがあります。
向こう岸からの登山道は、斜面を登る方向に有ります。
川を伝って下ってはだめです。(私は一度間違えちゃいました)
所々、登山道が崩落してしまっているところが・・・
2015年03月15日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 12:05
所々、登山道が崩落してしまっているところが・・・
ここが一番怖かった。
下は100mくらい滑り台になっています。
アイゼンとピッケルを装着してなんとかクリア。
2015年03月15日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/15 12:16
ここが一番怖かった。
下は100mくらい滑り台になっています。
アイゼンとピッケルを装着してなんとかクリア。
ふーなんとか西沢渓谷まで下りて来れた!
登山道整備してもらうまでは、あまりおすすめできませぬ!
2015年03月15日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 12:19
ふーなんとか西沢渓谷まで下りて来れた!
登山道整備してもらうまでは、あまりおすすめできませぬ!
駐車場に到着!
お疲れさまでした!
テン泊後はコーラが染みる〜
2015年03月15日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/15 12:45
駐車場に到着!
お疲れさまでした!
テン泊後はコーラが染みる〜

感想

雪山でテン泊・・・そんな素敵な?言葉に憧れて、
今シーズンは色々と準備を進めてきました。
そしてとうとうその日がやってきたのです。

場所は雪がしっかりあって、安全なテン場がある甲武信ヶ岳に決定!
K先輩が指導役を買って出てくれました。

天気は高層天気図から、日曜日にかけて高気圧に覆われ、寒気が北に行く為、
暖かく晴れると判断。ただ湿度が高くなるので、ガスが出たりするかもと予想。

土曜日、西沢渓谷は数台の車があり、先に来ていた方々もテン泊の様子。
鶏冠山が綺麗に見えました。次はこちらに。
徳ちゃん新道はワカン等は必要なくアイゼンで十分でした。
ただ、天気はだんだんと悪くなってきた・・・。雪も。
そうこうしているうちに、甲武信小屋へ到着。
積雪は2m弱くらい?
今回初導入したショベルを使ってテン場を作成。
快適な住まいが出来上がりました。
この日は天気が悪いので、キムチ鍋食べて就寝。

日曜日、3時。
晴れているということで,写真を取りに山頂へ。
月夜に浮かぶ夜富士がきれいでした。
しかし、寒すぎ!ということで、一時下山。
朝食を食べて、もう一度山頂へ。
なんて、綺麗な朝日!富士山!八ケ岳!北アルプスの奥まで見えてます!
あー幸せ^^

帰りは近丸新道で。ノートレースでちょっと不安でしたが、
地図読みの練習もかねて、行ってみました。
行ってみたら、なかなかの歯ごたえがある、登山道の崩落には辟易しました。
実線の登山道なのに、印など分かりづらい所が多く、困ってしまっちゃいました。
登山道の整備って本当に助かります。
ということで、冬期はあんまりおすすめできないですねー。
でも地図読みの練習にはとても為になりました。

ということで、無事に下山し、西沢渓谷の売店のおばちゃんと談笑。
いいですね。今度は新緑の渓谷に来なさいって!
はい!行きますよ!女の子とね^^

先輩、ありがとうございました!
お疲れさまでした!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

ん!?
ビヨーン
新緑の時期に女の子と?
誰、誰?? (°∀°)
2015/3/19 5:23
Re: ん!?
ラッセル隊長、コメントありがとうございます。

新緑の時期に女の子と名物のこんにゃくを食べに行きたいという願望です・・・

隊長、厳冬期に雁坂嶺までのラッセルぜひご一緒してください
2015/3/19 18:01
シャクナゲビヨーン(笑)
koちゃん甲武信いいじゃなーい!
ここって日帰りで行くとほっとんど晴れてたことないんだよねぇ。
さすがにこの日も朝のうちだけだったみたいね。
まぁ多分、ただ運が悪いってだけなんだろうけど。

とか言ってたらちょちょっちょっちょとまってオニスァン!なーに、こーの写真!
めっちゃキレイなんですけど 甲武信岳♪スパイダーフラッシューローリンサンダー!!
日帰りのデメリット強調すんのやめてよキズつくから!

この小屋、山頂までの距離もすごくちょうど良くて、とってもいい小屋だよね。
夕方になると薪の燃えたいいニオイがするんだよねー。
いい時期に行かれましたな!ナイステン泊、ごちそうさまでしたー!

>ニンニン隊長、例の雪女紹介してあげてくださいよ!
2015/3/19 9:06
Re: シャクナゲビヨーン(笑)
カッパ先輩、コメントありがとうございます!

なかなかいい夜景見せてくれますよね〜〜
ただ山頂はあったかくないんだからあーでしたよ

アイゼンピッケルも手に入ったことですし、次はテント買っちゃいましょうよ^^
南アルプス全山縦走とかやりましょ

そうそう、まずは「鶏冠山ー甲武信ー破風山ー雁坂嶺」でオナシャス
2015/3/19 18:20
ビヨーンと彼女連れ?
 こーちゃん こんにちは!
 
 鍛えてるねー!
 甲武信ヶ岳の山荘前で鍋でイッパイとはシャレてるなぁ〜
 いよいよ彼女連れて、二人っきりの星空を占領かぁ〜(^○^)

 麓のほうは雪も少なくなってるね。
 近丸新道は遠回りと崩落があるから敬遠されるのかな?
 私は廃線跡とかが好きなんで、近丸新道はウレしいコースだったなぁ。
 西沢渓谷の廃線跡に比べて、そのまんまになってるしね(^○^)

 いやはや、すばらしい山行。今度、話をきかせてくださいな。

 ところで、こないだモンベルでステラリッジ1形が激安!むろん、同型のグランドシートも!
 モデルチェンジのためらしいんだけど、新しいのは入口が狭くなり、縦が長くなるので、完全に1人用になるそうな。
 無論、旧型をゲットしたから、テン泊に行きたいな〜
2015/3/19 18:00
Re: ビヨーンと彼女連れ?
大番頭さんコメントありがとうございます!

タイトル、大番頭さんの影響を受けていますが、
もちろん分かってくれましたよね??

廃線好きなんですね
時折、崩落地を宙を浮くように走る線路が、
ちょっとこわかったです。
この線は昔は塩山駅まで延びていたらしいですね!
人と時代のロマンを感じさせてくれます^^

ステラリッジのコスパ最強ですね!重さとサイズがグーです!
では今度は蝶ヶ岳で、槍穂見ながらテン泊&ビールで乾杯しますか!
2015/3/19 18:38
Re: ビヨーンと彼女連れ?
さすがコーちゃん!
 
 山もギャグも応用力満点ですね!!
 シメは、シッカリと安全運転のためにコーラとは、こーら驚いた(^^)
2015/3/20 12:16
Re[2]: ビヨーンと彼女連れ?
さ、さすが大番頭さん
上手過ぎる!

さすが、廃線好きはハイセンスですね〜〜
2015/3/20 13:02
甲武信小屋冬季解放
奥のトイレの手前から中に入れますよ。
もうすぐ春ですけど。
2015/3/19 20:50
Re: 甲武信小屋冬季解放
nukumiさん こんにちは!
そうなんですか!?気づかなかったです。
情報ありがとうございます^^
来シーズン試してみようと思います!
2015/3/20 12:54
雪中泊デビュー、おめでとうございます
ナイス絶景でしたね〜
テン泊すると、こういう景色が見られるのがタマランですよね〜
に、しても、若いっていいなあ〜
2015/3/19 23:59
Re: 雪中泊デビュー、おめでとうございます
Doronpaさん、ありがとうございます〜!
デビュー戦で晴れてくれてツイてました!

一部の先輩方からは若くない!終わってる!なんて言われることがありますが
Doronpaさんは優しいですね
でも山をスキーでガシガシ登ってるほうが若いと思いますーー!
来シーズンまでには、BC装備をそろえます
2015/3/20 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら