ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6016130
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

北ア 今シーズンラストは八方尾根 サクッと敗退・・・

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
9.9km
登り
866m
下り
862m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:15
合計
3:27
距離 9.9km 登り 866m 下り 867m
2:37
43
3:20
3:21
16
3:37
3:38
7
3:45
5
3:50
3:52
7
3:59
4:00
4
4:04
14
4:18
4:23
8
4:31
7
4:38
4:39
3
4:42
5
4:47
13
5:00
34
5:34
5:38
26
兎平
天候 未明〜早朝、尾根筋は雲間に星が見えているのに強風&霰
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根 黒菱駐車場
10/6 23時時点で6割程度…以後次々車到着
コース状況/
危険箇所等
国民宿舎より上、木道・階段の表面は凍結、水たまりにも氷
強風なのは予報通りだが、路面の雪は想定外
八方池辺りから上では霰が吹き付ける最悪のコンディション
その他周辺情報 早々に撤退・・・
10/6時点でのてんくらはこんな感じ・・・
夜中〜早朝C、昼前からA
風強いのは予想できるが、晴れとか雨とか書いてないのがNG
まぁ、もう行くつもりになってたけど・・・
9
10/6時点でのてんくらはこんな感じ・・・
夜中〜早朝C、昼前からA
風強いのは予想できるが、晴れとか雨とか書いてないのがNG
まぁ、もう行くつもりになってたけど・・・
黒菱の駐車場に車を停め2時間程仮眠
朝まで天気悪いらしいので、あまり早く出ても寒いだけ
一応、夜明け頃稜線に着けるくらいの時間に出発
尚、この時点で雲は多いが星が出ており、風はそこそこ強いが然程厳しい天候ではなかった
2023年10月07日 02:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
10/7 2:38
黒菱の駐車場に車を停め2時間程仮眠
朝まで天気悪いらしいので、あまり早く出ても寒いだけ
一応、夜明け頃稜線に着けるくらいの時間に出発
尚、この時点で雲は多いが星が出ており、風はそこそこ強いが然程厳しい天候ではなかった
途中の写真が何故か撮れていない
出発から1時間で石神井ケルン
ここまで、木道や木の階段はことごとく濡れており
めっちゃ怖かった・・・
ちなみに既に風は強い…予報通り
2023年10月07日 03:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
10/7 3:37
途中の写真が何故か撮れていない
出発から1時間で石神井ケルン
ここまで、木道や木の階段はことごとく濡れており
めっちゃ怖かった・・・
ちなみに既に風は強い…予報通り
路肩に白いものが・・・?
この辺りから雪が出てくる
水たまりは表面に氷
木道も表面凍っている
何か風に粒が混じっている気が・・・
2023年10月07日 03:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
10/7 3:39
路肩に白いものが・・・?
この辺りから雪が出てくる
水たまりは表面に氷
木道も表面凍っている
何か風に粒が混じっている気が・・・
途中のトイレ
ここ電気点くのよね
強烈に寒くてここに避難しようかと思った
2023年10月07日 03:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
10/7 3:44
途中のトイレ
ここ電気点くのよね
強烈に寒くてここに避難しようかと思った
八方山ケルン
尾根に乗ってると遮蔽物が無くて風がヤバい
2023年10月07日 03:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
10/7 3:52
八方山ケルン
尾根に乗ってると遮蔽物が無くて風がヤバい
八方池
無論何も見えないがヤマスタ押しに・・・w
雪の乗った木道がスリリング
だが、まだ路面に土や岩が見えている
八方池から尾根に出ると猛烈な風・・・ヤバくね?
2023年10月07日 04:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
10/7 4:02
八方池
無論何も見えないがヤマスタ押しに・・・w
雪の乗った木道がスリリング
だが、まだ路面に土や岩が見えている
八方池から尾根に出ると猛烈な風・・・ヤバくね?
標高2100mちょっとの地点
下の樺の樹林帯に逃げ込み、風が直接体に当たらない状態になってちょっと冷静になる・・・
既に路面は雪で覆われていて、以後標高が上がって状況が良くなる訳がない・・・雪の高山帯なんて装備無しのハイカーが行く所じゃないのでここで撤退決定
そうと決まればさっさと下山
2023年10月07日 04:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12
10/7 4:21
標高2100mちょっとの地点
下の樺の樹林帯に逃げ込み、風が直接体に当たらない状態になってちょっと冷静になる・・・
既に路面は雪で覆われていて、以後標高が上がって状況が良くなる訳がない・・・雪の高山帯なんて装備無しのハイカーが行く所じゃないのでここで撤退決定
そうと決まればさっさと下山
もうすぐ八方池山荘に到着する辺り
ちょっと白み始める
星も見えてるけど・・・
まぁ、諸々の残件はまた来年以降
2023年10月07日 04:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
10/7 4:57
もうすぐ八方池山荘に到着する辺り
ちょっと白み始める
星も見えてるけど・・・
まぁ、諸々の残件はまた来年以降
結局トワイライトタイムの冷蔵庫ハイクになったw
下山途中結構な数のハイカーとすれ違ったが、皆さんどこまで行かれたのだろう・・・
2023年10月07日 05:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
10/7 5:18
結局トワイライトタイムの冷蔵庫ハイクになったw
下山途中結構な数のハイカーとすれ違ったが、皆さんどこまで行かれたのだろう・・・
このまま尻尾を巻いて帰るのもアレなので、ヤマスタの八方尾根スタンプラリー位は制覇しておこう
思った以上に兎の斜面が長い上に道が無い
雪とスキーがあれば・・・

兎平来たの何年ぶりだろう・・・建物とか全く覚えてないけど知らない形だわ
とりま、ヤマスタは制覇したw
2023年10月07日 05:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
10/7 5:34
このまま尻尾を巻いて帰るのもアレなので、ヤマスタの八方尾根スタンプラリー位は制覇しておこう
思った以上に兎の斜面が長い上に道が無い
雪とスキーがあれば・・・

兎平来たの何年ぶりだろう・・・建物とか全く覚えてないけど知らない形だわ
とりま、ヤマスタは制覇したw
兎の斜面を見上げて・・・
下るのもダルかったが、登るのはもっとダルイ
ここまでで唯一汗かいたわ
2023年10月07日 05:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
10/7 5:38
兎の斜面を見上げて・・・
下るのもダルかったが、登るのはもっとダルイ
ここまでで唯一汗かいたわ
黒菱側にトラバースする頃、雲から太陽
2023年10月07日 05:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
10/7 5:57
黒菱側にトラバースする頃、雲から太陽
白馬三山の頭は雲の中
朝日が当たってちょっと赤くなってるが
白く見えるのは残雪ではなく新雪かな
もう北アは冬という事で続きは来シーズン
2023年10月07日 06:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
13
10/7 6:01
白馬三山の頭は雲の中
朝日が当たってちょっと赤くなってるが
白く見えるのは残雪ではなく新雪かな
もう北アは冬という事で続きは来シーズン
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:アルパインライトパック20(montbell) 靴:TERREX AX4 MID GTX(addidas)(三代目)

感想

休日休みじゃなかったりすることが多いウチの会社、
10月7日から9日は珍しく三連休・・・
コレは泊りで山に行くチャンスと、あれこれ妄想していたのだが、
栂池から天狗テン泊で不帰、唐松とかそんな動画を見てしまったもので、
この連休は泊りで栂池>八方に行くと決めていた。
が、世の中うまくいかないもので、お天気の方が今一つ・・・
直前の予報では10月7日の朝9時位から風が収まるらしいが、
予想気温見て泊りはさっさと諦め、
日帰りで唐松から不帰、天狗から猿倉と言うルートを想定
不帰が無理そうなら牛首から遠見尾根もアリかな・・・

という事で10月6日の23時頃黒菱の駐車場に到着
結構一杯車止まってたし、夜中に到着する車も多数・・・流石3連休
日の出位に唐松小屋あたりに着きたいという事で3時前に出発
くそ寒いが雲の間には星も見えていて、割と普通にスタートしたのだが、
吹き付ける風に粒状のものが混じってる・・・
木製の階段や木道は表面が凍っておりめっちゃ怖い
1時間程登って石神井ケルン辺りまで来ると、地面に所々雪が・・・!
前日なのか前々日なのか分からないが、雪積もってるのは想定外
登れば登る程風は強くなり、路面も白くなってゆく・・・
顔に当たる霰が痛い
時折耐風姿勢を強いられる

下の樺で樹林帯に入り、直接体に風が当たらなくなると
ちょっと冷静になって考える余裕が出来た
既に路面は雪で覆われていて、風は弱くなっても雪は消えないだろう・・・
低山でも雪が苦手なのに高山帯で雪とか論外・・・
装備も無いしここは撤退すべき

04:20撤退決定、回れ右して下山開始

黒微視斜面まで下ってくると明るくなり、風も弱くなって余裕が出てくる
折角八方迄来たので、ヤマスタの八方尾根雷鳥スタンプラリーとやらは完成したい
駐車場に戻る前に兎平まで下ってスタンプGETし、ラリーもCOMP

スキーやってた頃は散々通った八方尾根だが、しばらくスキーもご無沙汰で
兎平来るのも久しぶり・・・建物とか昔の面影も無しw
とりあえず下りも登りも兎の斜面が一番ハードだったわ

駐車場に戻る途中で見た白馬三山は既に雪化粧
アルプスはもう冬かぁ
来年は何座登れるだろう・・・シーズンオフの間にいろいろ検討しないと

という事で白馬から撤収、・・・あんまり疲れてないなw

EK=10.25+9.03+9.17/2
 =23.865

スポドリ(PET)    0.5L 残:0.5L
水(冷凍PET)     0.5L 残:0.5L
水(プラティパス)  1.0L 残:1.0L
水(PET)      0.5L 残:0.5L    

稲荷ずし      1パック3個入り 残:3個
ハムマヨパン    4個入り 残:2個(2個は出発前消費)
パウンドケーキ   1個 残:1個
ゼリー飲料     3個 残:3個
フルーツミックス  1個 残:1個
(ザックは出発時のまま戻った)

●本日の消費カロリー
 約1200Kcal

●本日のミッション
 唐松岳登頂・・・×
 不帰登頂・・・×
 唐松-五竜山荘間赤線接続・・・×
 ヤマレコ八方尾根雷鳥スタンプラリー・・・〇 

●スタート時ザック重量9.3Kg(水分2.5、食料0.6)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

580さん お疲れさまでした。
撤退の判断、さすがです!!せっかくの休日に、時間をかけて移動…いろいろな想いの中で引き返す判断をするのには、けっこうな勇気が必要ですよね。とはいえ、今シーズンは遭難のニュースが多かったので、やはり安全第一の山行を心がけていきたいものです。
ちなみにこのエリア、私も狙っていたのですが、この急速な寒さを考えると来シーズンに持ち込みになってしまいそうです。
2023/10/8 21:18
いいねいいね
1
pumi3さん
こんばんは
コメントありがとうございます
つい先日まで暑いとか言ってた気がするのですが、八方はいきなり冬でした・・・
当方、雪山には軽くトラウマがあるので、雪降ったと知っていれば
目的地変更したと思うのですが・・・情報収集が足りませんでした
実際、高い所はアイスバーン化もしていた様なので、
撤退は妥当だったと自分でも思います
南アの方はまだ雪積もっていない様ですが、北アはもう冬山ですね
来年、雪が消えるまで、百高山はお休みして、
雪が無い所をウロウロしたいと思いますww
2023/10/8 21:44
580さんこんばんは

先週まではどこも暑い感じがいきなり冬ですね

pumi3さんもおっしゃる通り撤退の判断、流石ですね、せっかくここまで来たからもう少し行けるだろう…と思う所を現状の状況判断下せる所は見習いたい所です。

(朝日岳のニュースも有りました、あの場所は登り口から1時間半位の場所 それでも状況によってあの様な事がおきてしまう、装備と状況判断は大切と思いました)
2023/10/8 22:34
hellopumpkinsさん
こんばんは
コメントありがとうございます

本当にいきなり冬になってビビりました・・・
日本には四季があるはずなのですが、夏と冬の二季になっている気がします

雪道・・・個人的には路面が見えない時点でNGなんですよ
いつものペースで足が出せない、それだけで超ストレスで、雪降ったら基本山行きませんw
今回、滑り止め持って行かなきゃと気付いていながら忘れたのもあって、
路面の雪見た時点でほぼ撤退決めてました・・・
まぁ、今回のルートは初めて行く所でもなかったですし、
スタート直後から寒くてモチベ上がって無かった事も、
あっさり撤退できた理由かと思います
・・・色々反省点多かったです
2023/10/8 23:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら