ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6022828
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

南アルプスの紅葉を求めて、甲斐駒ヶ岳へ

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
9.0km
登り
1,230m
下り
1,178m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:24
合計
8:10
6:28
26
6:54
6:54
20
7:15
7:15
7
7:22
7:35
84
8:59
9:06
20
9:26
9:39
50
10:29
11:01
3
11:04
11:07
22
11:30
11:40
23
12:04
12:04
33
12:37
12:37
34
13:14
13:14
7
13:21
13:26
70
14:36
14:37
5
14:42
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バス乗り場の順番待ちがすごかったので早めの到着
順番待ちをおすすめする

温泉
駐車場の近くに温泉があるのでそちらを利用させてもらいました
各種温泉と水風呂があったのでおすすめです
コース状況/
危険箇所等
六方石からの直登ルートは多少の岩場があるので、ヘルメット着用をおすすめします
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
摩利支天
2023年10月07日 07:34撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 7:34
摩利支天
北沢峠より一時間程度歩いて、振り向くとそこには南アルプスの女王が佇んでいた
n)ハイマツ帯以下から紅葉してるねー
2023年10月07日 07:34撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/7 7:34
北沢峠より一時間程度歩いて、振り向くとそこには南アルプスの女王が佇んでいた
n)ハイマツ帯以下から紅葉してるねー
n)でかーい。説明不要。
2023年10月07日 08:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
10/7 8:44
n)でかーい。説明不要。
息も絶え絶えでなんとか急登を登りきった
睡眠不足も相まって既に疲れた
n)ここで6合目。六方石で8合目なのはおかしい……そこからの登りがしんど過ぎる
2023年10月07日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 8:59
息も絶え絶えでなんとか急登を登りきった
睡眠不足も相まって既に疲れた
n)ここで6合目。六方石で8合目なのはおかしい……そこからの登りがしんど過ぎる
鋸〜
2023年10月07日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 8:59
鋸〜
美しい岩肌が見えてきた
ここからが本番となる
2023年10月07日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 8:59
美しい岩肌が見えてきた
ここからが本番となる
2023年10月07日 09:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 9:00
もしかして、あそこの出っ張りObelisk?
そうだよーって会話があった
鳳凰三山が意外と近くにあるのであった
日本のTOP3もきれいに拝めた
眼福眼福
2023年10月07日 09:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/7 9:00
もしかして、あそこの出っ張りObelisk?
そうだよーって会話があった
鳳凰三山が意外と近くにあるのであった
日本のTOP3もきれいに拝めた
眼福眼福
n)日本の2位と3位の揃い踏み
鳳凰から見るのと形が違う
2023年10月07日 09:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4
10/7 9:00
n)日本の2位と3位の揃い踏み
鳳凰から見るのと形が違う
2023年10月07日 09:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 9:00
n)展望良すぎて駒津峰から離れられない
2023年10月07日 09:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 9:00
n)展望良すぎて駒津峰から離れられない
2023年10月07日 09:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 9:03
2023年10月07日 09:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 9:03
2023年10月07日 09:04撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 9:04
n)紅葉してていいね〜
2023年10月07日 09:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4
10/7 9:36
n)紅葉してていいね〜
n)直登ルートからの仙丈ヶ岳
2023年10月07日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 10:17
n)直登ルートからの仙丈ヶ岳
n)白い砂浜
2023年10月07日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 10:18
n)白い砂浜
2023年10月07日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 10:18
2023年10月07日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 10:18
n)さんちょ、さんちょ、びよん、びよーん
2023年10月07日 10:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/7 10:30
n)さんちょ、さんちょ、びよん、びよーん
見覚えのない祠
冬場は草履が少しずついなくなるとか
n)草履が5.5.4。どこいったー
2023年10月07日 10:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4
10/7 10:43
見覚えのない祠
冬場は草履が少しずついなくなるとか
n)草履が5.5.4。どこいったー
パノラマにて
八ヶ岳から富士山諸々見える素晴らしい眺める
n)やつ!おくむさし!まうんとふじ!ほーおー!
2023年10月07日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/7 10:45
パノラマにて
八ヶ岳から富士山諸々見える素晴らしい眺める
n)やつ!おくむさし!まうんとふじ!ほーおー!
八ヶ岳をアップにて
しばらくしたら赤岳あたりでガスが出てきた
n)よほーどーり
2023年10月07日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 10:59
八ヶ岳をアップにて
しばらくしたら赤岳あたりでガスが出てきた
n)よほーどーり
でかい(小並感)
そのうちに登れるようになるかな
2023年10月07日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 10:59
でかい(小並感)
そのうちに登れるようになるかな
n)おーくにぬしのみこと
2023年10月07日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 11:05
n)おーくにぬしのみこと
仙丈ヶ岳と合わせて
2023年10月07日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 11:05
仙丈ヶ岳と合わせて
こんなところ少し歩いていくとたどり着く
2023年10月07日 11:21撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 11:21
こんなところ少し歩いていくとたどり着く
2023年10月07日 11:21撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 11:21
良い岩
登ったら楽しそうかなって思ったけど
垂直よなぁ
落ちたら死にそう
2023年10月07日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/7 11:27
良い岩
登ったら楽しそうかなって思ったけど
垂直よなぁ
落ちたら死にそう
まーりーしーてーんー
2023年10月07日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/7 11:33
まーりーしーてーんー
2023年10月07日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 11:33
パノラマ写真
n)摩利支天は人少ないので穴場
2023年10月07日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 11:34
パノラマ写真
n)摩利支天は人少ないので穴場
2023年10月07日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/7 11:35
2023年10月07日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
5
10/7 13:09
下山して食事
加城さんのエビピラフとたらこスパゲティ
朝からめちゃくちゃ冷え込んでいてとても寒い思いをして
帰りもバスで空いた窓からの風で冷やされたので温かい食事に涙が出た
めちゃくちゃ美味しかった!
仙丈ヶ岳登ったあとも来ようと思う
2023年10月07日 18:34撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/7 18:34
下山して食事
加城さんのエビピラフとたらこスパゲティ
朝からめちゃくちゃ冷え込んでいてとても寒い思いをして
帰りもバスで空いた窓からの風で冷やされたので温かい食事に涙が出た
めちゃくちゃ美味しかった!
仙丈ヶ岳登ったあとも来ようと思う
撮影機器:

感想

体力あるらしいので、引きずり回すことにした。
駐車場とバスの争奪戦は厳c。寒いのに皆さん元気なこって
夏に来たルートと同じで直登ルートと摩利支天セットにすることに。
天気もよく、良い山行でした。

金曜日にSCWを確認したらなんとなく天気が良さそう
諸々確認すると甲斐駒ヶ岳行けるんじゃねとのことで、
何も準備もしていないけど、なんとかなるかな、なんて考えながら車で向かう

車で向かうも、北沢峠側から登る兼ね合いで南アルプスを迂回しなければならない
そんなこんなで結構時間かかる
途中、中央道の工事のせいで片側一車線ずつになる兼ね合いで渋滞してました
黒戸尾根なんて登れないよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

一時くらいに駐車場へ到着
めちゃ寒い、超さむいι(´Д`υ)アツィー
そして、すでに名物の物置による順番待ちが始まっている
というかめっちゃ長い(´・ω・`)
おわりどこ!?ここ!?

とりあえずバスの時間まで仮眠をするも寒くて一時間程度しか眠れず、そのままバス待ちの行列に加わることに
なんとか1周回目に乗ることができた
ラッキー、これを逃すと1時間待ちになるとのこと

ちなみにバスの運転がすごくうまくて、気持ちよく目を瞑っていられた
少し状況を確認するために目を開いて道を見ると結構路面が傷んでいる
一部、わざと路肩を外して走っているところを見るに道路としても結構傷んでいそう

1時間程度揺られて北沢峠へ
よくわからないがしばらく下り山小屋へ
結構テントが立っていたのでかなりの人数が泊まっていた模様
そこでしっかりと準備をしてから出立!

しばらくは砂防ダムの辺を進んでいく
ダムところだけ、上りになっておりそれ以外は平地歩き

しばらくすると山小屋の脇を通過して岩岩したところへ
地味に歩きづらく、道を見失いかけたりした
日が出てきたのでなんとかなったが暗闇の中登るときは注意が必要そう

そして、仙水峠へ
ここから急登が始まるとのことでアミノバイタルを注入
おにぎりも齧っていざ、尋常に

はい、勝負にならなかったです(´・ω・`)
何度も休憩をしながらなんとか、六合目まで到着
そこから、
少し下って甲斐駒ヶ岳へ

岩場の練習も兼ねて、直刀ルートで登ることに
先日登った石鎚山と比べると、岩場としては大したことがないけど、標高の成果か、体力がないだけか、すぐに息が上がる
全然前に進まない(´・ω・`)

そんなこんなでバテバテになりながら山頂へ
360度の大パノラマ
木曽駒とか御嶽山から八ヶ岳、日向山、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、富士山までまでの壮大な眺望が広がっていた
それらをおかずに食べるカレー麺は至高(●´ω`●)

下りは登りとルートを変えて巻き道で
巻き道も斜度的には歩きやすいけど、登りで使うと辛そうなことがよくわかった
結構足が沈むから登っても登っても進まなさそう

そして、登りでかなり足を使ったので下りのザレ場が辛い

まりこてん?に寄り道〜
下りのザレ場の辛さよ

しばらくすると足の裏が痛くなってきたので休憩を多めに取りながらなんとか鞍部まで到着
さて、ここから登り返しです(泣)
そこまできつくはないけど、楽でもない
ある程度登ると、甲斐駒ヶ岳の白くて美しい山頂付近と紅葉のコラボが!!!
素晴らしい、感動、写真取らなきゃ(立ち止まる言い訳

そして、二子山からの下山
全然時間通りつかないし、つづら折りの連続で全然高度も落とせないし
辛かっただぁ

バスは臨時便があったのであっさりと駐車場まで
温泉に入って飯食って帰宅


初めての南アルプスは甘くなかった
ほんのりビターな大人の味(白目)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら