白馬岳、主稜


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,735m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
D1:駐車場(1時間30分)白馬尻小屋付近(6時間)P3?テント場
D2:P3?テント場(1時間50分)山頂(2時間30分)駐車場
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年は天候不良のてめ「勇気ある敗退」で途中で
下山した白馬岳・・・
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1489898979&owner_id=9420469
リベンジっていってきました
駐車場からの白馬岳・・・山頂はみえません
フォト
さっそく急なのぼりです
フォト
こんな感じで白馬岳の主領を登り
山頂を目指す予定です
フォト
1時間ちょっとで白馬尻に到着
それぞれに充電開始
フォト
大雪渓
1週間ほど前に雪崩により3名が犠牲
になったらしい
昨年はここを登ったんだよなあ
フォト
休憩後、歩いては登り、登っては歩き
そして後続の3人を待ってたら・・・
シュルント(雪の亀裂)にズッポシ!
フォト
自分でも笑えます
ひどいときには数メートル落ちる。
とkawakawaさんに教えてもらいました
気をつけましょう!
さっきいた駐車場が小さく見えます
フォト
右も左も落ちたら・・・やばし!
こんなばっかです
フォト
後続のkikiさんやKTCリーダー達が
ちっこく見えてます
フォト
またまた急な登りですが
なんつーーことはない!
フォト
だって
フォト
とろくても足を1歩1歩動かしてたら
絶対に超えられるからッス
フォト
フォト
ピークをひとつ超え
フォト
また一つ超え
バードウォッチングしたりで
フォト
もーーわくわくですわ
フォト
5時30分から7時間半行動し
13時!
本日のホテルに到着
フォト
ま!自分達で作るホテルなんですけどね
フォト
kawakawaさんと高山病でパワーダウンのkikiさん用
はこちら
フォト
36号、473号、KTCリーダの3人はこちらの雪洞
フォト
雪洞って0度以下にはならないらしい
フォト
kawakawaさんの作ってくれた『山めし』は暖かかくて旨かった
さいこーーデス
フォト
見下ろすと登ってきた道・・・
足跡がずっと見えてて、その向こうには出発点の
駐車場も小さく見えていました
このルート・・・おもしろい
19時過ぎには就寝
翌朝、3時半に起床
雪洞内の温度は4.8℃!
実に暖かい!
朝食もkwakawaコック長にお世話になり
充電完了
日の出を向かえたし
フォト
フォト
さーー白馬岳山頂を目指しますか!
フォト
フォト
晴天無風
フォト
さいこーーーデス
フォト
フォト
フォト
フォト
山頂まで10mぐらいかな
フォト
5m・・・
フォト
山頂!
フォト
次々に登り終えるみんなとハイターーーッチ!
お疲れ様でした
一昨年登った、剣岳がニコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する