三倉岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 576m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りのバスは栗谷支所前16:16発が最終なので注意。 http://www.city.otake.hiroshima.jp/access/documents/jikokuhyo_001.pdf マロンの里を越えて弥栄峡方面へ向かい,計8kmほど歩くと後飯谷バス停に着く。 早めに下山すれば,14:57発のバスに乗れるかもしれない。こちらは17:46発が最終である。 http://www.city.otake.hiroshima.jp/access/documents/jikoku.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コースについて ・随所に道標が設置され,非常によく整備されている。 ・中岳に登る途中,崩落箇所があるが,警告のテープが貼られている。 ・山頂の大岩から落ちたら即死と思われるので注意されたい。 ・下山時に渡渉箇所があるので増水時は注意が必要だろう。反対側の道はやや川沿いに下ったところから続いていたので,踏み跡をたどる必要がある。 ・Aコースを下山する場合,4合目小屋で右側に進む道に入らなければならないようだ。 ○トイレ ・玖波駅構内にある。 ・バス停付近の親水公園内に設置されている。 ・Bコースの入口付近と10分程登った所に設置されている。 ・マロンの里にもある。 ○水場 ・飲用の水場はテントサイト付近にのみ設置されていると思われる。 ・バス停付近に自動販売機が設置されており,有償で調達できる。 ○登山届 ・提出場所は確認できなかった。→三倉岳休憩所にあった模様 ○山バッジ ・購入できず。→三倉岳休憩所にあった模様 |
その他周辺情報 | ・下山後,バス時刻まで余裕が有る場合,2km弱北西に進んだところにあるマロンの里交流館に立ち寄ることをおすすめする。軽食やおみやげを調達できる。西に200mほど進んだところに玖波方面へのバス停もある。 ・車であれば,マロンの里の西方,国道186号線と突き当たるあたりに温泉6kmの看板があるので,一風呂浴びて帰るのも良いだろう。 |
写真
感想
久々のヤマレコ登山は移住先の広島県の山,三倉岳へ。
ヤマレコへの投稿を久しく行っていなかったため,コースタイム等の入力が格段に便利になっていることに感動しつつ記録を作成している。
広島県の山は標高はさほど高くないものの,岩肌が魅力的な山が多いため,
暇を見つけて登ろうと思っていた。三倉岳はその最たる山である。
しばらく見ないうちにザックが劣化しており,前回おざなりな手入れをしていたことが悔やまれた。
玖波駅で下車し,大竹交通バスに乗り換える。三倉岳に向かうのは自分も含め,6〜7人といったところだ。
バス停で知り合った人たちで会話が交わされる中,数々の山行を共にしてきたザックとの別れを悟り非常に暗い存在であったと思う。
小さなマイクロバスではあるが,お釣りもきちんと準備されており,不自由はない。
栗谷支所前バス停で下車すると,北側に三倉岳がそびえているので,これを目指すのみだ。
春の野草の撮影に手間取りつつ,首輪のない犬に先導されて三倉岳登山口に到着する。
Bコースはテントサイトを抜けて一気に高度を稼ぎ,三倉岳の東側のコルに取り付く。
日差しが厳しいものの,急な登りのため徐々に気温は下がる。
上ノ岳は展望がイマイチであり,そそくさと下山。続いて中ノ岳へ登る。
途中スリル感のある鎖場を抜け,しばし登ると素晴らしい展望が開ける山頂に到着する。
標高こそ700mそこそこであるが,高度感は圧倒的であり,奥久慈男体山を彷彿とさせた。
のんびりと景色を楽しみ,下ノ岳を目指すことにする。
下ノ岳へはそれなりに登り返しがあるものの,山頂の広さや眺めの良さはそれを補ってあまりあるものであった。
自分は南側の岩場でくつろいだが,山頂付近で昼食をとる登山者が多かった。
眺望を楽しんだ後は三倉岳に登るが,三角点に蝶がとまっていただけで,特筆すべき点はなかった。
あとは淡々とAコースを下山し,いつのまにかBコースに戻されつつ,栗谷支所前のバス停に戻る。
時間に余裕があったため,マロンの里交流館で地元の食材を物色した。
栗ジャムとヒラタケを購入し,大栗林バス停のベンチで時間を潰しつつ,帰路についた。
帰りのバスの利用者が行きのバスの利用者よりも少なかったが,テン泊したか,タクシー利用等で帰宅したと信じたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamareco さん 今晩は
お久ぶりと思ったら,広島に移住されたんですね。
レコを拝見させていただいたところでは,新天地にはyamareco さんが得意とする鎖場があるんですね。
蝶や花の種類も多いところのご様子。こちらとは違う花も多いのでしょうね。これからも,紹介くださるよう,宜しくお願いします。
yamabitoさん,お久しぶりです!
色々ありまして今年1月から広島で働いております。
広島の山は,標高は低いものの岩場のあるものも多いみたいです。
今後は,地の利を活かして東日本で見られない植物も探しに出たいと思います。
関東の花が恋しくなった時はyamabitoさんのレコをご訪問したいと思いますので,
今後共よろしくお願いいたします。
yamareco
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する