記録ID: 6036386
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山
2023年10月09日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:16
距離 6.2km
登り 1,021m
下り 1,020m
13:20
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは南光河原駐車場のトイレ前に有ります。 |
写真
感想
初めての100名山の伯耆大山。徳島県の剣山、奈良県の大台ケ原、中央アルプスの木曽駒ヶ岳と悩みましたが、どこも天気予報が雨予報で唯一晴れのち曇りの伯耆大山を登ることに。
1週間前に神戸市の摩耶山を登って足も出来ていると思いましたが、登山口から山頂までずっと登りで水平道が9合目付近まで無かったのでかなり疲れました。
前日に朝日岳(栃木県)で4人遭難(低体温症)されているニュースを見てライトダウン2着、レインウェア等防寒着もちゃんと携帯して登山に望みましたが、当日伯耆大山も朝のうちは風が強くアウター(レインウェア)を着て登山を開始しましたがすぐに汗をかいたのでアウターを脱いで登山再開、アウターを脱ぐと風で肌寒い状況。6合目避難小屋での行動食補給休憩時と登頂後の頂上避難小屋での休憩では汗冷えして低体温症にならないように、しっかりライトダウンを着て暖かく過ごしました。
10時半過ぎに下山を開始しましたが、6合目避難小屋辺りまでは道が細く、連休中日と言うこともあり登頂を目指されるかたが多く、すれ違いで譲り合わなければいけなかったので思うように進めませんでした。
また、少し雨が降ったこともあり登山道が濡れて滑りやすく私も滑って尻もちをついてしまい同行者の妻も滑っていましたので下山の際はご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する