記録ID: 603670
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
高倉山へスキーシューハイク(吉野谷支所〜高倉山〜中宮スキー場)
2015年03月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 933m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:17
距離 8.8km
登り 944m
下り 759m
8:50
160分
吉野谷支所駐車場
11:30
11:40
95分
高倉山
13:15
13:40
20分
中宮スキー場トップ近く(昼食)
14:00
7分
スキー場終点
14:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ここでお兄さん3名お姉さん1名の4人ワカンパーティに出会いました。木滑の自然保護センターから登ってこられたそうです。僕のスキーはメーカー青森県と教えていただきました、青森なのでブルーモリスというそうです。
こちらは瀬女高原スキー場方面で、右が三村山〜奥に大辻山、中央にウサギ山(鉢伏山P1327)〜カラスカグラの頭P1467(ミレーさんを参考にさせていただきました)、その間の奥がショウガ山。左の最奥には白山がど〜んと見えました。
撮影機器:
感想
早く行かないと雪が溶けてしまう〜
今年は雪が多いと安心していましたが、
昨日の状況でびっくりして連日ですが行ってきました。
2012年03月04日のhakusan319さんの山行きを参考にさせていただきました。
吉野谷小学校に2年だけですが通った事があったので、
是非行きたいと計画していました。
よく通る道沿いの山なので、これからも通るたびに、吉野谷から中宮温泉まで歩いた事を楽しく思い出せそうです。
130cmのスキーは中途半端だと新しく山スキーを買ってしまったんですが、
私が下手糞だっただけだと分かりました。
このスキーはシール貼ったままなので下りは絶対転ぶと思っていましたが、
少し慣れ、最後には十分楽しく滑ることができました。
昔の長靴スキーの要領で、前傾姿勢でできるだけ前に体重をかけ、ハの字でいけば左右に曲がれます。
足をそろえてザザザッと止まることもゆっくりならできました。
あまりの急登りはスノーシューに軍配が上がりますが、
そこそこの登りであればスノーシュー代わりに十分使用できそうでした。
このスキーに慣れるのも楽しそうです。
出発の市原も中宮温泉スキー場も、旧吉野谷村。
昔々に通わせていただいた村の学校からの道で懐かしく、天気も良くて最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シールつけた長靴スキーだったら僕でも滑れませんよ(笑)
本格BCデビューしたらすごいことになりそう(笑)
Sanchan33さんなら滑れそうですよ。
この前、後ろから見て、歩くときはスケーティングするんだ〜とか参考にさせていただきました。
白山東面とかのレコ拝見し行ってみたくなりまして、
先週170cmで120-85-109.5mm(95じゃなかったので訂正)のスキー買いました。
これからボチボチ始めるつもりです。。
naoさん こんばんは!
連日の山行! 楽しんでますね(^^)/
そのスキー場 今でも圧雪車が走ってんですね!
花火なんかもしてましたから良く行きましたよ!
写真56の右側(リフト鉄柱3本目あたり)に、集落からの道から直接スキー場に出れるんで、毎年そこで鍋パーティーして花火見てました
しかし・・・どうやって帰ったの
touryouさんも中宮スキー場行っていたんですね。
鍋パーティーいいですね。
オールナイタースキー場で楽しかったですよね〜!
僕も閉鎖は残念と思っていました。
車にバイクを積んで行ったので、周回できました。
(touryouさんの能登一周には驚きました。)
こんばんは、バイクがあれば単独でも縦走できて便利ですね。
数年前にバイクを処分してしまいましたが、トランスポーターが無いからバイクがあってもダメですが
山スキーに進出ですね頑張って下さい
遠いと大変ですが近場ならバイク積み込みは楽チンで便利です。
hakusan319さんの記録を見ていると興味の湧く所ばかりです。
山スキーは適した場所とそうでない場所があるような気がしてまだよく分かりません。
ボチボチ始める程度だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する