ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603985
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

馬ノ神岳・水引入道

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
13.0km
登り
1,011m
下り
1,012m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:38
合計
7:56
距離 13.0km 登り 1,012m 下り 1,012m
7:13
29
スタート地点
12:29
13:06
123
15:09
ゴール地点
天候 晴れ?
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場駐車場。無料です。
コース状況/
危険箇所等
馬ノ神岳から水引入道への斜面は、結構急でピッケルも一突きで刺さらない部分があり、注意です。(二突きすると刺さります。)
その他周辺情報 登山届けはゲレンデのレストハウスに提出します。下山後は、「下山した」旨報告が必要です。
左から、不忘山、水引入道、馬ノ神岳、屏風岳、前後の烏帽子岳です。今日は、天気が良さそうです。
2015年03月21日 06:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/21 6:10
左から、不忘山、水引入道、馬ノ神岳、屏風岳、前後の烏帽子岳です。今日は、天気が良さそうです。
白石スキー場駐車の北側に駐車し、神嶺林道に入ります。
2015年03月21日 07:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 7:18
白石スキー場駐車の北側に駐車し、神嶺林道に入ります。
水引入道・馬ノ神岳が見えてきました。
2015年03月21日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 7:23
水引入道・馬ノ神岳が見えてきました。
コガ沢を渡ります。
2015年03月21日 07:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:27
コガ沢を渡ります。
今日は水が流れてます。
2015年03月21日 07:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:28
今日は水が流れてます。
やっぱり、ここの並木は、良い雰囲気です。
2015年03月21日 07:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/21 7:39
やっぱり、ここの並木は、良い雰囲気です。
マンサクですよね?(春ッス!・・・)
2015年03月21日 07:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/21 7:42
マンサクですよね?(春ッス!・・・)
ジャンボリーコース登山口を通過します。結構、雪も融けてきてます。
2015年03月21日 07:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:43
ジャンボリーコース登山口を通過します。結構、雪も融けてきてます。
2本目の沢を通過します。
2015年03月21日 07:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:45
2本目の沢を通過します。
2本目の沢も水が流れてます。
2015年03月21日 07:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:46
2本目の沢も水が流れてます。
南蔵王野営場への分岐を通過します。
2015年03月21日 07:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 7:49
南蔵王野営場への分岐を通過します。
馬ノ神岳が見えました。
2015年03月21日 07:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:53
馬ノ神岳が見えました。
左に水引入道も見えてきました。
2015年03月21日 07:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:55
左に水引入道も見えてきました。
3本目の沢を渡ります。
2015年03月21日 07:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:58
3本目の沢を渡ります。
先々週と同様、ここの沢は水が流れてます。
2015年03月21日 07:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 7:59
先々週と同様、ここの沢は水が流れてます。
神嶺林道の雪は結構、締まっていたので、今日は、ここからアイゼンを付けて登ります(今期、初アイゼン)。
2015年03月21日 08:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 8:13
神嶺林道の雪は結構、締まっていたので、今日は、ここからアイゼンを付けて登ります(今期、初アイゼン)。
そんなには、はまりません。(しかし、油断すると・・・はまります。)
2015年03月21日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 8:14
そんなには、はまりません。(しかし、油断すると・・・はまります。)
新芽が出てきてます。できるだけ枝を避けながら登ります。
2015年03月21日 08:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 8:52
新芽が出てきてます。できるだけ枝を避けながら登ります。
稜線に出ました。前烏帽子岳が見えます。
2015年03月21日 09:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 9:41
稜線に出ました。前烏帽子岳が見えます。
先々週、気になった空洞の樹。
2015年03月21日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 9:42
先々週、気になった空洞の樹。
稜線を登ります。
2015年03月21日 09:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 9:56
稜線を登ります。
後烏帽子(左)も見えてきました。
2015年03月21日 09:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 9:56
後烏帽子(左)も見えてきました。
振り返ると、青麻山。
2015年03月21日 10:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 10:00
振り返ると、青麻山。
左に、不忘山が見えてきました。
2015年03月21日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/21 10:13
左に、不忘山が見えてきました。
右に屏風岳も見えてきました。
2015年03月21日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/21 10:17
右に屏風岳も見えてきました。
前後の烏帽子岳の間に、大東岳と思われる山が見えます。
2015年03月21日 10:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 10:41
前後の烏帽子岳の間に、大東岳と思われる山が見えます。
頂上、到着。念願の屏風岳が良く見えます。
2015年03月21日 10:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/21 10:51
頂上、到着。念願の屏風岳が良く見えます。
左奧に不忘山。手前に水引入道。右奧は南屏風岳。曇り空ですが良く見えます。
2015年03月21日 10:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/21 10:58
左奧に不忘山。手前に水引入道。右奧は南屏風岳。曇り空ですが良く見えます。
水引平・・・アップ!
2015年03月21日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/21 11:01
水引平・・・アップ!
屏風の壁もアップ!(日光も欲しいところですが・・・贅沢ですね・・・)
2015年03月21日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:01
屏風の壁もアップ!(日光も欲しいところですが・・・贅沢ですね・・・)
屏風岳頂上付近。
2015年03月21日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:01
屏風岳頂上付近。
さらに、北側の斜面。
2015年03月21日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:01
さらに、北側の斜面。
さらに、北側。長い稜線です。
2015年03月21日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:01
さらに、北側。長い稜線です。
ろうずめ平の向こうは、刈田岳方面。だいぶ雪も融けてきたようです。
2015年03月21日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:02
ろうずめ平の向こうは、刈田岳方面。だいぶ雪も融けてきたようです。
後烏帽子岳ッス。
2015年03月21日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:02
後烏帽子岳ッス。
水引入道方面へ降ります。(機会が有ればまた、お邪魔します。)
2015年03月21日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:19
水引入道方面へ降ります。(機会が有ればまた、お邪魔します。)
鞍部手前のピークを確認します。
2015年03月21日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:26
鞍部手前のピークを確認します。
さらに左、手前のの尾根を確認します。水引入道に登れなければ、この尾根を降ります。
2015年03月21日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:26
さらに左、手前のの尾根を確認します。水引入道に登れなければ、この尾根を降ります。
尾根の先は、松林?っぽいです。
2015年03月21日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:26
尾根の先は、松林?っぽいです。
良い感じのダケカンバ
2015年03月21日 11:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:36
良い感じのダケカンバ
屏風岳(北屏風岳?)の南端。
2015年03月21日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:44
屏風岳(北屏風岳?)の南端。
カメラを下に向けると、秋山沢の源頭周辺。(地図では、ろうずめ平の沢の標高が高そうですが・・・。)
2015年03月21日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:44
カメラを下に向けると、秋山沢の源頭周辺。(地図では、ろうずめ平の沢の標高が高そうですが・・・。)
屏風岳の頂上。雪庇もあります。
2015年03月21日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:44
屏風岳の頂上。雪庇もあります。
頂上下の、秋山沢の源頭付近。
2015年03月21日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:44
頂上下の、秋山沢の源頭付近。
更に下。こんもりしたピークも気になります・・・・・
2015年03月21日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:44
更に下。こんもりしたピークも気になります・・・・・
右は、屏風岳の北側。長いッス!
2015年03月21日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:44
右は、屏風岳の北側。長いッス!
さて、水引入道です。中央の雪原を直登するのは、きつそうなので、左の灌木の尾根を目指します。
2015年03月21日 11:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/21 11:47
さて、水引入道です。中央の雪原を直登するのは、きつそうなので、左の灌木の尾根を目指します。
今季初のピッケルを握り、斜面をとらばーす。
2015年03月21日 11:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:52
今季初のピッケルを握り、斜面をとらばーす。
左下を見ると、今朝、橋を渡った2本目の沢の上流です。
2015年03月21日 11:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:52
左下を見ると、今朝、橋を渡った2本目の沢の上流です。
灌木に到着。せば、登ります。
2015年03月21日 11:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 11:56
灌木に到着。せば、登ります。
左に、青麻山。屏風連峰?の、どこから見てもかっこいいッス。
2015年03月21日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 12:04
左に、青麻山。屏風連峰?の、どこから見てもかっこいいッス。
でも・・・ここは、急登です。ピッケルも一回で刺さらない箇所も多く、一歩一歩登ります。
2015年03月21日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/21 12:04
でも・・・ここは、急登です。ピッケルも一回で刺さらない箇所も多く、一歩一歩登ります。
雪が柔らかくなってきました。
2015年03月21日 12:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 12:18
雪が柔らかくなってきました。
振り返り、馬ノ神岳。
2015年03月21日 12:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 12:18
振り返り、馬ノ神岳。
ろうずめ平方面。
2015年03月21日 12:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 12:19
ろうずめ平方面。
後烏帽子岳の左に雁戸山。
2015年03月21日 12:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 12:19
後烏帽子岳の左に雁戸山。
南側には、不忘山。
2015年03月21日 12:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 12:21
南側には、不忘山。
水引入道、到着。(昼飯にします。コンビニおにぎり3コ)
2015年03月21日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/21 12:31
水引入道、到着。(昼飯にします。コンビニおにぎり3コ)
頂上西のピークまで行き、馬ノ神岳を再度、望みます。
2015年03月21日 12:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 12:59
頂上西のピークまで行き、馬ノ神岳を再度、望みます。
屏風岳の南端から水引平への尾根です。
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/21 13:01
屏風岳の南端から水引平への尾根です。
おっ!、水引平に人が・・・。スキーを履いているようですが、どこから登ったんでしょうか?
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/21 13:01
おっ!、水引平に人が・・・。スキーを履いているようですが、どこから登ったんでしょうか?
南屏風岳への稜線。今日、あっち周りだと、自分の足では、日が暮れそう・・・。
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/21 13:01
南屏風岳への稜線。今日、あっち周りだと、自分の足では、日が暮れそう・・・。
不忘山と南屏風岳。
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/21 13:01
不忘山と南屏風岳。
不忘山アップ!(ゥゥ・・・日光が欲しいところ・・・)
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:01
不忘山アップ!(ゥゥ・・・日光が欲しいところ・・・)
南屏風岳もアップ!
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:01
南屏風岳もアップ!
更に、右側、屏風岳への稜線もアップ!
2015年03月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:01
更に、右側、屏風岳への稜線もアップ!
も一つ、右側の稜線。ボチボチ、亀裂も入っているかも・・・
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:02
も一つ、右側の稜線。ボチボチ、亀裂も入っているかも・・・
更に右側の稜線です。右下のスキーヤー?の方々は、屏風岳方面へ登っていきます。
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:02
更に右側の稜線です。右下のスキーヤー?の方々は、屏風岳方面へ登っていきます。
更に右側。水引平から屏風岳への尾根。
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:02
更に右側。水引平から屏風岳への尾根。
屏風の稜線下は、崖・・・?
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:02
屏風の稜線下は、崖・・・?
再度、屏風岳山頂。
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:02
再度、屏風岳山頂。
更に右側、北方面。
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:02
更に右側、北方面。
ろうずめ平。
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:02
ろうずめ平。
雁戸山と後烏帽子岳。
2015年03月21日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:02
雁戸山と後烏帽子岳。
下山する頃に日が照ってきました・・・。帰ります。
2015年03月21日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/21 13:14
下山する頃に日が照ってきました・・・。帰ります。
左右2本の沢の間の尾根を降ります。(右がコガ沢です)
2015年03月21日 13:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:24
左右2本の沢の間の尾根を降ります。(右がコガ沢です)
広い尾根です。手前の狭い尾根を通過し、広い尾根に出られれば、あとは、コンパスで方向を確認しながら神嶺林道めがけて降りるだけです。
2015年03月21日 13:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:24
広い尾根です。手前の狭い尾根を通過し、広い尾根に出られれば、あとは、コンパスで方向を確認しながら神嶺林道めがけて降りるだけです。
雪原を降りて、振り返ります。(日が照ってきたな〜)
2015年03月21日 13:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:33
雪原を降りて、振り返ります。(日が照ってきたな〜)
ところどころ、春を確認し・・・
2015年03月21日 13:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 13:41
ところどころ、春を確認し・・・
馬ノ神岳も確認し・・・
2015年03月21日 13:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:42
馬ノ神岳も確認し・・・
進みます。
2015年03月21日 13:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 13:52
進みます。
人のトレースがあります。安心できます。
2015年03月21日 14:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 14:12
人のトレースがあります。安心できます。
植林したような森を抜け・・・
2015年03月21日 14:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 14:25
植林したような森を抜け・・・
幹が3本の松を眺めながら降ると・・・
2015年03月21日 14:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 14:28
幹が3本の松を眺めながら降ると・・・
神嶺林道に到着。青テープに気づかなければ、降る勢いで、危うく林道を横切るところでした。
2015年03月21日 14:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/21 14:42
神嶺林道に到着。青テープに気づかなければ、降る勢いで、危うく林道を横切るところでした。
無事、駐車場に到着。今日も、ありがとうございました。
2015年03月21日 15:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/21 15:08
無事、駐車場に到着。今日も、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

 正面から屏風岳を眺めたいと思いながら、この日を待ちこがれてました。
 家庭内でゆるされた、2週間に1度の山行。数日前、天気予報を確認したところ、晴れそうー!。これは、えがねばならね〜(行かねばならぬ!)と、やってきました白石スキー場。
 結果、天気に恵まれ、大迫力の“大びょうぶ”を拝め、本当に良い山行になりました。馬ノ神岳は、これから雪融けが進み夏ごもり?に入ると思います。また、機会が有れば、登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

お疲れ様でした。
馬ノ神岳からの屏風岳、素晴らしい景色ですね。
3月15日(日)は蔵王にするか馬ノ神岳にするか迷いましたが、
蔵王に行って来ました。
私も雪のある時期に再度行ってみたいです。
2015/3/23 7:01
Re: お疲れ様でした。
MAX155さん、こんばんは。
やはり、天気に恵まれた雪山は良いですね。
雪もほどよく締まっていて、歩きやすかったです。
樹氷も、もう一度見に行きたいと思ってましたが、今シーズンは、無理っぽいです。
来期に向けて、体力作りに励みたいと思う、今日この頃です・・・
(あっ、毎回、登る度に感じていることでした・・・ )
2015/3/23 20:33
お疲れ様です。
はじめまして?かもしれません。
なるほど馬ノ神岳、水引入道の周回コースですね。
そういった発想がなかった自分です。非常に参考になりました。
自分も行ってみたくなりましたが最後の水引入道の登りがきつそう。
2015/3/23 7:32
Re: お疲れ様です。
juanさん、こんばんは。
このコースは、goodluckさんのレコ(2013.3.24)を参考に登りました。goodluckさんのログを見ると尾根でなく、壁と思えるような斜面を直登していたようで・・・。(自分には、まねできません。)
尾根の直登も急でしたが、凍って無かったのが幸いでした。
これから、どんどん雪も緩んで来ると思います。雪崩れなどに注意しつつ、春の山を楽しみたいです。
2015/3/23 21:00
日曜登りました。
こんばんは。3/22に馬ノ神岳に登りましたが、足跡はbono2さんのものだったのかも?

時間的に水引入道にも行けそうだったのですが、斜面を見て辞めました
2015/3/26 21:37
Re: 日曜登りました。
NYAAさん、こんばんは。
たぶん、トレースは、自分のだと思います。21日は、雪が締まっていて歩きやすかったです。
水引入道の斜面を見たとき、雪崩が気になり、登ろうかどうか、しばらく考えました。結局、小さな尾根を見つけれたので登ることが出来ました。(急でしたが・・・
2015/3/26 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら