ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604085
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

仙ヶ岳 仙鶏尾根〜宮指路岳〜ケヤキ谷周回

2015年03月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
8.5km
登り
906m
下り
924m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:35
合計
6:29
距離 8.5km 登り 913m 下り 933m
7:42
46
スタート地点
8:28
79
9:47
9:53
0
10:03
10:16
24
10:40
51
11:31
11:38
21
11:59
13:04
10
13:14
13:17
52
14:09
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
朝から10℃程度ある春日。日中は20℃越え?
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多度から306-44-11経由で1時間ちょい。(ちなみに鈴鹿ICから5分くらい)
11から林道へ入ると5分くらいで入道の滝谷ルート登山口と駐車場・トイレがある(最初ここかと勘違いして一回降りた)。そこから5分くらい上がると大石橋着。

大石橋 を過ぎたところに広い駐車場 15台以上は駐車可
*ただしケヤキ谷や小岐須峠から下ってくると最後登る(100m程度
*大石橋付近にも数台のスペースはある
コース状況/
危険箇所等
・積雪は登山道には無し
・仙鶏尾根分岐までの山腹の危険ヶ所にはロープあり
・仙鶏尾根から仙ヶ岳までの急登ヶ所にもロープあり
・犬返しの険 も危険ではないがマークは要確認
藤原もすっかり雪は無し
2015年03月21日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 6:43
藤原もすっかり雪は無し
大石橋過ぎたところの駐車場
2015年03月21日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:35
大石橋過ぎたところの駐車場
林道を進む
2015年03月21日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:50
林道を進む
仙ヶ岳が見えた
2015年03月21日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 7:53
仙ヶ岳が見えた
いよいここから登山道です
2015年03月21日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:09
いよいここから登山道です
早速渡河
2015年03月21日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:14
早速渡河
マークもあるので安心
2015年03月21日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:17
マークもあるので安心
第2渡河点を渡って左に見えたテープにつられて進むと
2015年03月21日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:20
第2渡河点を渡って左に見えたテープにつられて進むと
少し登って第3渡河点…にてルートを外れたことに気付く
野登山へのバリルートでした
2015年03月21日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:27
少し登って第3渡河点…にてルートを外れたことに気付く
野登山へのバリルートでした
ここのナメ滝は綺麗でした
2015年03月21日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:28
ここのナメ滝は綺麗でした
ルートに戻って 小社峠との分岐点がポイント2
2015年03月21日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:33
ルートに戻って 小社峠との分岐点がポイント2
ここの渡河は石がないので水量多い時は濡れ避けられず
2015年03月21日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:33
ここの渡河は石がないので水量多い時は濡れ避けられず
渡ると直に尾根に乗る
2015年03月21日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:36
渡ると直に尾根に乗る
が基本は山腹をトラバースしていく
2015年03月21日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:42
が基本は山腹をトラバースしていく
ロープが万全です
2015年03月21日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:45
ロープが万全です
以外と?落ち葉が多いので足元注意です
2015年03月21日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:47
以外と?落ち葉が多いので足元注意です
徹底的にロープがあります
2015年03月21日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:48
徹底的にロープがあります
ここはロープは無視して乾いた石付近に登って進んだ
2015年03月21日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:49
ここはロープは無視して乾いた石付近に登って進んだ
この看板はいくつまであるのだろうか
2015年03月21日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:50
この看板はいくつまであるのだろうか
まだまだロープ
2015年03月21日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:52
まだまだロープ
ここは右上に3mほどよじ登る ロープ完備
2015年03月21日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:56
ここは右上に3mほどよじ登る ロープ完備
よじ登って上から見下ろす ホールド豊富なのでロープ無くても大丈夫です
2015年03月21日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:58
よじ登って上から見下ろす ホールド豊富なのでロープ無くても大丈夫です
この先でちょっと迷って
2015年03月21日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:01
この先でちょっと迷って
川横まで下ります
2015年03月21日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:02
川横まで下ります
看板がありました
2015年03月21日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:06
看板がありました
最後の渡河
2015年03月21日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:06
最後の渡河
仙鶏尾根への最後の登り
2015年03月21日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:07
仙鶏尾根への最後の登り
仙鶏尾根に合流
2015年03月21日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:12
仙鶏尾根に合流
ハイ 気をつけます!
2015年03月21日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:17
ハイ 気をつけます!
左から巻いて
2015年03月21日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:18
左から巻いて
岩登り
2015年03月21日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:19
岩登り
登った所で入道が
2015年03月21日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:20
登った所で入道が
またまた頑張りますよ
2015年03月21日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:22
またまた頑張りますよ
バリルートへの分岐
2015年03月21日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:30
バリルートへの分岐
急登を登れば歩きやすく
2015年03月21日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:32
急登を登れば歩きやすく
最後にグッと登れば
2015年03月21日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:41
最後にグッと登れば
一望です…がここはまだ途中で
2015年03月21日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:48
一望です…がここはまだ途中で
東峰にある分岐点
2015年03月21日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:48
東峰にある分岐点
仙の石  しかし不思議だ どうみても突き刺さっているようにしか見えない
2015年03月21日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 9:49
仙の石  しかし不思議だ どうみても突き刺さっているようにしか見えない
さらに西にはまだ山が続きます
2015年03月21日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:50
さらに西にはまだ山が続きます
少し進むと東峰のピークが…少しさみしい扱い
2015年03月21日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:53
少し進むと東峰のピークが…少しさみしい扱い
ピーク横からの眺望 雨乞はまだ雪を被っていました
2015年03月21日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:54
ピーク横からの眺望 雨乞はまだ雪を被っていました
鎌〜入道の向こうに雲母がひょっこり
2015年03月21日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:55
鎌〜入道の向こうに雲母がひょっこり
いざ西峰へ
2015年03月21日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:58
いざ西峰へ
鞍部に白谷ルートへの分岐
2015年03月21日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:00
鞍部に白谷ルートへの分岐
登り返しは階段が多い
2015年03月21日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:02
登り返しは階段が多い
仙ヶ岳(西峰)と〜ちゃく!
2015年03月21日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 10:07
仙ヶ岳(西峰)と〜ちゃく!
南尾根(不動滝ルート)を望む
2015年03月21日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:08
南尾根(不動滝ルート)を望む
宮指路岳へのルートを望む 
2015年03月21日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 10:08
宮指路岳へのルートを望む 
鎌の向こうの御在所も雪は無いようだ
2015年03月21日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:15
鎌の向こうの御在所も雪は無いようだ
小社峠の分岐 ここまでは下るのみ
2015年03月21日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:43
小社峠の分岐 ここまでは下るのみ
所どころ尾根は細くなり
2015年03月21日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:58
所どころ尾根は細くなり
踏ん張って木が生えているのか倒れたのか…
2015年03月21日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:00
踏ん張って木が生えているのか倒れたのか…
秋とかよさげ
2015年03月21日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 11:00
秋とかよさげ
なんどか登り返す
2015年03月21日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:17
なんどか登り返す
だいぶ近づいてきた
2015年03月21日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:20
だいぶ近づいてきた
犬返しの険手前のザレ場
2015年03月21日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:21
犬返しの険手前のザレ場
注意して進む
2015年03月21日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:25
注意して進む
犬返しの険南側斜面
2015年03月21日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:32
犬返しの険南側斜面
雰囲気ある景色なのですが電波中継所が…
2015年03月21日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:39
雰囲気ある景色なのですが電波中継所が…
ゴンっと蹴ったら落ちそうな
2015年03月21日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:41
ゴンっと蹴ったら落ちそうな
犬返しの険北側を見上げる
2015年03月21日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:46
犬返しの険北側を見上げる
少し離れたところから マーク確認です
2015年03月21日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:51
少し離れたところから マーク確認です
宮指路岳手前の登り
2015年03月21日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:01
宮指路岳手前の登り
946で くしろ 岳
2015年03月21日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:12
946で くしろ 岳
ピークから少し北に進むと岩場で眺望抜群です
2015年03月21日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:17
ピークから少し北に進むと岩場で眺望抜群です
久しぶりに山ラーメン…そして昼寝
2015年03月21日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:22
久しぶりに山ラーメン…そして昼寝
今回はケヤギ谷を下ろう
2015年03月21日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:10
今回はケヤギ谷を下ろう
1番は大石橋です
2015年03月21日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:13
1番は大石橋です
まさしく鈴鹿の鹿島槍なり
2015年03月21日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:15
まさしく鈴鹿の鹿島槍なり
東海展望地より三体仏を望む(三体仏ではもろ逆光で)
2015年03月21日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:22
東海展望地より三体仏を望む(三体仏ではもろ逆光で)
小さい分岐? どこだったか
2015年03月21日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:24
小さい分岐? どこだったか
雪解けの1滴が滴っています
2015年03月21日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:30
雪解けの1滴が滴っています
しかしかなり歩きやすいコースです
2015年03月21日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:32
しかしかなり歩きやすいコースです
東海展望を過ぎると眺望はありません
2015年03月21日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:35
東海展望を過ぎると眺望はありません
いつも思うがこういった大岩はどこから?
2015年03月21日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:36
いつも思うがこういった大岩はどこから?
2015年03月21日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:42
2015年03月21日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 13:52
2015年03月21日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 14:02
分岐は2番でした
2015年03月21日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 14:08
分岐は2番でした
お疲れ様でした〜
2015年03月21日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 14:14
お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

仙ヶ岳は鈴鹿の中でも遠い!ので行くときは覚悟を持って行かなくては(笑)と延び延びになっていましたが1ヶ月ぶりの登山となりましたが次は仙ヶ岳いくぞ!となぜか行く気満点でした。 そして念願かなって行った仙ヶ岳は…面白かった♪
 駐車場から林道をひたすら進むと30分もしないうちに分岐となり、随分早いなぁと思いつつも赤いテープにつられて左に登っていく。テープもあるしルートもハッキリとしているのだが…GPSで確認すると…なんと野登山へのバリルートだった…
山と高原地図には載ってないのね(そんなルートが今回複数あったが)
さて気を取り直してルートに戻る。しかし暑い。仙鶏尾根に乗っても風はわずかだ。つい飲料をガブ飲みしながら進む。後から思うとR1を着たままだったのでさっさと脱げばよかったんだがなぜか着続けていた。
仙ヶ岳東峰に到着したがピークはかなり地味だったが、仙の石はなかなかのインパクトだ。一見の価値大有りだ。ここまで誰とも会わず。
西峰が主峰のようなので進む。西峰への登り返しも大したことはなくすぐにと〜ちゃく。西峰は360度眺望抜群で雪をまとった雨乞岳が雄大で綺麗だった。仙の石も目立つ目立つ。
ここで始めて服を着すぎていることに気付いた。もう1L近く飲んでるし。
相変わらずの不摂生で体重もさらに増えてるし、飲みすぎて早くもバテ気味。
時間はまだ早いので宮指路岳で昼をとることにして先に進む。あ〜ダルい。暑いし。まだ3月中旬ですよ…かなりバテた。
犬返しの険 って 不帰嶮ポクてなんかかっちょい〜名前だ。高所恐怖症なので怖いことは怖いが、近づいてみたらそれほど大したことは無かった(もちろん落ちたら死にますが)。
宮指路岳について昼食を摂るもどうにもシンドイので昼寝することに。たっぷり20分近く寝たらかなりスッキリした。さぁ下山開始。結局まずまずのペースで降りることができた。
こうなってくると水沢峠〜鎌尾根〜武平はこの春にM氏と攻めるとして、水沢〜宮指路岳も繋げたいな。グルッと周ってコースタイムが6時間50分か。これまた朝一で行かないとなかなか大変だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら