ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604523
全員に公開
山滑走
甲信越

巻機山 米子沢BC

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
13.7km
登り
1,506m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:04
合計
9:12
5:54
55
6:49
6:50
5
6:55
6:57
110
8:47
8:54
207
12:21
12:21
18
12:39
12:39
32
13:11
14:05
47
14:52
14:52
14
15:06
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 晴れ+微風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の大斜面はナイスなザラメでした。
米子沢後半はデブリ多数ありましたが通過に支障はありませんでした。
まだ落ちてない雪しわが幾つかあったので、今後も雪崩に要警戒です。
その他周辺情報 登山ポストは冬季登山口にあります。
六日町温泉:越路荘(1000円)
冬季登山口
2015年03月22日 05:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 5:44
冬季登山口
快晴の日曜日、5時半着で出発するまで他にクルマなし。
遠くに停まってる1台は昨日入って上で泊まってるんでしょうね。
1番乗りなの? それとも誰も来ないの?
ちょっと不安になるw
2015年03月22日 05:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 5:52
快晴の日曜日、5時半着で出発するまで他にクルマなし。
遠くに停まってる1台は昨日入って上で泊まってるんでしょうね。
1番乗りなの? それとも誰も来ないの?
ちょっと不安になるw
行ってみよう!
2015年03月22日 05:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 5:52
行ってみよう!
朝は雪がガリガリに凍ってて歩きずらい。
2015年03月22日 05:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/22 5:53
朝は雪がガリガリに凍ってて歩きずらい。
快晴が約束された朝の空♪
2015年03月22日 05:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 5:57
快晴が約束された朝の空♪
最初にちょっと傾斜が出たときに、この先ずっと登りかと思って早々にクトー付けちゃった。
今回初導入のブンリンアイゼン♪
でも付けるの早すぎw
2015年03月22日 06:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/22 6:04
最初にちょっと傾斜が出たときに、この先ずっと登りかと思って早々にクトー付けちゃった。
今回初導入のブンリンアイゼン♪
でも付けるの早すぎw
雪が凍っててアイゼン刺さらないから板が浮いちゃってなお歩きずらい^^;
外せばよかったんだけど、そのまま歩く。
2015年03月22日 06:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 6:30
雪が凍っててアイゼン刺さらないから板が浮いちゃってなお歩きずらい^^;
外せばよかったんだけど、そのまま歩く。
2015年03月22日 06:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 6:45
2015年03月22日 06:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 6:49
井戸尾根の取り付き付近に踏み跡が多数あって、うっかり行き過ぎてしまいました^^;
GPSで確認してすぐに復帰♪
2015年03月22日 07:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 7:00
井戸尾根の取り付き付近に踏み跡が多数あって、うっかり行き過ぎてしまいました^^;
GPSで確認してすぐに復帰♪
井戸尾根に乗っかって赤リボンを見つけてホッとひと安心^^
2015年03月22日 07:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 7:25
井戸尾根に乗っかって赤リボンを見つけてホッとひと安心^^
井戸の壁は予想以上の急登でした。
クトーで行けるかな?と思ったけど、ズリ落ちに気を使いながら歩くのはそれはそれで疲れる^^;
2015年03月22日 08:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 8:18
井戸の壁は予想以上の急登でした。
クトーで行けるかな?と思ったけど、ズリ落ちに気を使いながら歩くのはそれはそれで疲れる^^;
アイゼンに換装
2015年03月22日 08:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 8:30
アイゼンに換装
足がズボズボ刺さってやっぱり苦戦。
ここで6〜7人くらいの人が私を抜いて行きました。
ほかに人が来てちょっと安心^^
2015年03月22日 08:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 8:30
足がズボズボ刺さってやっぱり苦戦。
ここで6〜7人くらいの人が私を抜いて行きました。
ほかに人が来てちょっと安心^^
やっとこさっとこ尾根に。
もうヘロヘロで大休憩しました。
2015年03月22日 09:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 9:09
やっとこさっとこ尾根に。
もうヘロヘロで大休憩しました。
ここからはまたシールで。
がんばれっ!>わたし
2015年03月22日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 9:28
ここからはまたシールで。
がんばれっ!>わたし
米子沢は雪崩の巣になってました。
2015年03月22日 09:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 9:31
米子沢は雪崩の巣になってました。
新しめな全層雪崩
どうしようかな。。
2015年03月22日 09:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 9:31
新しめな全層雪崩
どうしようかな。。
前巻機直前の急登まではなだらか^^
2015年03月22日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 10:49
前巻機直前の急登まではなだらか^^
轟音と共にヌクビ沢のほうで雪崩が。
どうしよう、、今日は米子沢やめたほうがいいかな。。
2015年03月22日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 10:51
轟音と共にヌクビ沢のほうで雪崩が。
どうしよう、、今日は米子沢やめたほうがいいかな。。
続々と人がやってきました♪
ここで再びアイゼンに。
前巻機の急登は最初から板を担ぐことにしました。
2015年03月22日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 11:12
続々と人がやってきました♪
ここで再びアイゼンに。
前巻機の急登は最初から板を担ぐことにしました。
アイゼンやスノーシューの人は正面を登る人が殆どでした。
踏み抜き祭りでまたまた大苦戦^^;
2015年03月22日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 11:29
アイゼンやスノーシューの人は正面を登る人が殆どでした。
踏み抜き祭りでまたまた大苦戦^^;
シールの人は右方向に巻いて登っていました。
あとで聞いたらクトーがあるならここはシールで登ったほうがラクだったかも。
2015年03月22日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 11:29
シールの人は右方向に巻いて登っていました。
あとで聞いたらクトーがあるならここはシールで登ったほうがラクだったかも。
やっとこ前巻機に到着。
休憩して、ここからはシールで。
2015年03月22日 12:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 12:24
やっとこ前巻機に到着。
休憩して、ここからはシールで。
鞍部まではぴゅーーんと♪
2015年03月22日 12:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 12:36
鞍部まではぴゅーーんと♪
トラバースして
2015年03月22日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 12:51
トラバースして
あとちょっと
ここまで長かった〜〜〜〜
2015年03月22日 13:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 13:06
あとちょっと
ここまで長かった〜〜〜〜
山頂です♪
2015年03月22日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/22 13:52
山頂です♪
薄雲で展望もうっすらだけど、でも気持ちイイ!!
2015年03月22日 13:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/22 13:06
薄雲で展望もうっすらだけど、でも気持ちイイ!!
いっただきまーーーすっ(*>▽<*)
2015年03月22日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/22 13:40
いっただきまーーーすっ(*>▽<*)
久しぶりの晴れ空山行に、かんぱーーーいっ♪
2015年03月22日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 13:41
久しぶりの晴れ空山行に、かんぱーーーいっ♪
山頂にいた方々と米子沢の雪崩についてご相談。
落ちそうなところはすでに落ちていると見て、米子沢を滑ることにしました。
井戸尾根滑走だと前巻機への登り返しがイヤだし^^;
2015年03月22日 14:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 14:04
山頂にいた方々と米子沢の雪崩についてご相談。
落ちそうなところはすでに落ちていると見て、米子沢を滑ることにしました。
井戸尾根滑走だと前巻機への登り返しがイヤだし^^;
大斜面滑走♪
フィルムクラスト!!
やったーーーっO(≧∇≦)O
2015年03月22日 14:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:06
大斜面滑走♪
フィルムクラスト!!
やったーーーっO(≧∇≦)O
ナイスザラメ!!
気持ちよすぎっ!!
2015年03月22日 14:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 14:06
ナイスザラメ!!
気持ちよすぎっ!!
春BC、ばんざーーーいっO(≧∇≦)O
2015年03月22日 14:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
3/22 14:07
春BC、ばんざーーーいっO(≧∇≦)O
2015年03月22日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:09
窪みを避けてトラバース
2015年03月22日 14:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:10
窪みを避けてトラバース
トレースに付いてくように今度は反対側をトラバース
2015年03月22日 14:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:12
トレースに付いてくように今度は反対側をトラバース
デブリ祭り、始まりました。
2015年03月22日 14:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:13
デブリ祭り、始まりました。
まだまだ気持ちイイ♪
2015年03月22日 14:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:14
まだまだ気持ちイイ♪
まだ落ちてないとこは素早く通り抜けます。
2015年03月22日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:16
まだ落ちてないとこは素早く通り抜けます。
なんて楽しいところだO(≧∇≦)O
2015年03月22日 14:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 14:18
なんて楽しいところだO(≧∇≦)O
早く通り抜けなきゃと思っても、
ももパンパンでちょっと滑っては止まるの繰り返し^^;
2015年03月22日 14:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:18
早く通り抜けなきゃと思っても、
ももパンパンでちょっと滑っては止まるの繰り返し^^;
登りも長いけど、滑りも長く楽しめるコースですね♪
2015年03月22日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:19
登りも長いけど、滑りも長く楽しめるコースですね♪
2015年03月22日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:19
この辺りから本格的に雪崩の巣へ突入
2015年03月22日 14:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:20
この辺りから本格的に雪崩の巣へ突入
崩れまくり
2015年03月22日 14:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:21
崩れまくり
デブリを避けて
2015年03月22日 14:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:22
デブリを避けて
2015年03月22日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 14:23
2015年03月22日 14:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:24
こっちは全層
2015年03月22日 14:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:24
こっちは全層
すごい量だ・・
2015年03月22日 14:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:26
すごい量だ・・
2015年03月22日 14:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:27
デブリ下から
2015年03月22日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:28
デブリ下から
右も左も気にしながら、緊張は続きます。
2015年03月22日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:28
右も左も気にしながら、緊張は続きます。
でも足がパンパンで一気に長く滑れない^^;
2015年03月22日 14:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:30
でも足がパンパンで一気に長く滑れない^^;
2015年03月22日 14:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:30
2015年03月22日 14:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:30
2015年03月22日 14:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:32
2015年03月22日 14:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:32
ストップ雪未満、軽く引っかかるけど板はちゃんと走ります^^
2015年03月22日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:33
ストップ雪未満、軽く引っかかるけど板はちゃんと走ります^^
2015年03月22日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:33
2015年03月22日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 14:33
2015年03月22日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:33
安全なとこまで下りたら先に滑っていったソロの方が休んでいたので私も休憩♪
ももパンパンだけど、デブリ祭りだったけど、大満足の米子沢滑走でした!!
2015年03月22日 14:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 14:38
安全なとこまで下りたら先に滑っていったソロの方が休んでいたので私も休憩♪
ももパンパンだけど、デブリ祭りだったけど、大満足の米子沢滑走でした!!
砂防堤が見えてきました。
2015年03月22日 14:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/22 14:48
砂防堤が見えてきました。
登りのルートに合流♪
2015年03月22日 14:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/22 14:54
登りのルートに合流♪
楽しかった〜〜〜
2015年03月22日 15:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/22 15:00
楽しかった〜〜〜
私と、ソロのおじさんのクルマだけでした。
2015年03月22日 15:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/22 15:03
私と、ソロのおじさんのクルマだけでした。
撮影機器:

装備

個人装備
スキー ピッケル付ストック シール クトー 12本爪アイゼン ビーコン プローブ スコップ ヘルメット 無線 スマホ GPS ヤマモリ ツェルト
備考 井戸の壁、前巻機直前の急登はアイゼンよりスノーシューのほうがいいと思いました。

感想

3年前から温めていた巻機山BC。
夏は行ったことあるけど、冬は初めて。
どうしてもっと早く来なかったんだろう。
登りがいもあって、滑りがいもある、ホントに楽しいフィールドでした!!

井戸の壁は手ごわくてヘロヘロになったけど、
前巻機の急登もズボズボはまって気が遠くなったけど、
久々の好天の山行、暑すぎず、風も穏やかで、
しかもフィルムクラストの大斜面!!
ホントに気持ち良かった!!

デブリ祭りを避けながらも、天然のスロープを長く楽しめて、
下部のストップ雪も妖怪板つかみというほどでもなく、
満足度200%でした!

こんなに楽しくて、アクセスも良くて、しかも近い!
何度も行きたい山、ナンバーワンになりました♪
巻機山、大好き!!!


今回の計画にあたって、whitefireさん、naosuke55さんのレコを大変参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
一週間前のようなコンディションのときに行きたいなぁ(*>▽<*)




* memo *
飲み物:水 1.5L, ポカリ 500ml, オレンジジュース 350ml, お茶 500ml(残 450ml), お湯 500ml(残 250ml)

次回は井戸の壁はスノーシュー、前巻機の急登はクトーで登ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

ご無事で帰還何よりです。
大きな山の大滑降、十分に楽しまれましたね。ボクが行くときの参考にさせていただきます。今年はもう遅いのかな?
2015/3/23 15:43
Re: ご無事で帰還何よりです。
yoshiaki55さん、はじめまして^^
コメントありがとうございます。

巻機はコース最初から最後まで雪たっぷり、まだまだ楽しめますよ♪
しかも今日からまた大雪だそうです。
雪崩への警戒は必須ですが、私も今シーズン中にまた行きたいなぁと思ってます。
このレコが参考になったら幸いです。
ぜひぜひ、楽しんできてくださいねっ♪
2015/3/23 17:29
お疲れ様でした。
ご参考いただきありがとうございます。naosuke55です。
巻機山、ホント良い山ですよね!
雪も豊富だし、なだらかな稜線と米子沢の源頭部の柔らかそうなシルエットが
なんともいえない美しさです。

ちなみに自分も2年前の3月末に登ったのですが、そのときはデブリだらけだったので
今年は少し早めたら大当たりでした!
来シーズン、リピートするなら3月上〜中旬がベストかと思いますよ。


自宅で食べるお米も巻機山の麓(塩沢産)のものを取り寄せて買ってます!
あの豊富な雪解け水が美味しいお米を育んでいるんでしょうね★
2015/3/23 18:49
Re: お疲れ様でした。
naosuke55さん、はじめまして!
詳細なレコ、大変参考になりました。
ありがとうございました^^

一週間のちがいでコンディションはすっかり春になりましたが、
運よくフィルムクラストでとても気持ちよく滑ることができました。
今回は初めてだったのでみんなが行くルートで滑りましたが、naosuke55さんの滑ったルートがすごく楽しそうなので来シーズンもう少し早めの時期に滑りたいと思います^^

魚沼のお米は甘みがあって本当に美味しいですよねっ
私も大好きです^^
2015/3/23 20:03
ゲスト
雪が硬すぎましたね
junpieさん、こんばんは。

今回の雪はスキーアイゼンには硬すぎたようですね。
私も同じく、スキーアイゼンが刺さりにくくて、
早々にツボ足アイゼンに切り替えました。

巻機には昨年4月に滑走したのですが、
そのときはブリザード&ホワイトアウトで
季節外れの激パウを楽しんだような(レコ有)。
巻機で激パウを狙うチャンスは
まだまだあるのではないでしょうか。

junpieさんはたくさんの飲物を
持っていかれるのですね、スゴ〜イ!

米子沢滑走、お疲れ様でした。
2015/3/24 2:16
Re: 雪が硬すぎましたね
shibayan88さん、こんにちわ!

はい。朝の雪はスキーアイゼンには硬すぎました。
板が浮いた状態で長く歩いてしまったせいでネジがゆるんでアイゼンが外れてしまって、
危うく初導入でいきなり紛失するところでした^^;
ネジを締める道具(名前忘れちゃった)をちゃんと持ってって良かったです。

4月にパウダーを当てたんですね! すごいっ!!
チャンスがあれば狙って行きたいです^^

飲み物、多いですよね^^;
私すごい汗っかきで、すぐに脱水症状になっちゃうんです。
足りなくなると困るので初めて行くところは多めに持っていくようにしてるのですが、
飲み物が多いせいで荷物が重くて余計に汗をかいている?という疑惑もありますw
2015/3/24 9:24
お〜
行って来ましたね、巻機山。自分のレコが参考になったようで何よりです。
自分が行った時は全く雪崩れてなかったので、ここ数日の暖かさで一気に崩れたんでしょうね。
山頂では宴会が始まる勢いでしたが、無事下山できたようでなによりでした(笑)

そういえばjunpieさんは流れ止め付けてるんですね。
一度外れたことがあって、その時は5mくらい上に刺さってたから助かったけど、流れて行ったり、埋まっちゃったら大変ですよね。
考えなくっちゃ。。

お疲れさまでした!
2015/3/24 7:53
Re: お〜
whitefireさん、こんにちわ!
いつもレコ、めちゃめちゃ参考にさせていただいてます!
今回whitefireさんのログをGPSに取り込んで行ったおかげで
井戸尾根の取り付きの見落としをすぐに気づいて復帰することができました。
詳細なレコとともに、ありがとうございました!

whitefireさんも板が外れてヒヤッとしたときがあったんですね。
5mとはいえ、パウダーでは取りに戻るの大変ですよね。
実は私、数年前に登りでルート脇の斜面に板を流してしまったんです。
その時はガイドツアーだったため、ガイドさんが拾いに行ってくれたおかげで助かりましたが、もしそれがソロだったらと思うとゾッとしました。
流れ止め、もし雪崩に巻き込まれたときには板がアンカーになってしまう怖さがありますが、
雪崩に遭う可能性よりも転倒等で板が外れる可能性のほうが高い気がするので私は付けることにしました。
何度かそれで助かった場面があったので、私には必須みたいです^^;

これからもレコ楽しく拝見させていただきます!
ありがとうございました!
2015/3/24 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら