ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604844
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ウキウキ☆北横岳 ワクワク☆縞枯山

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
13.6km
登り
837m
下り
1,303m

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:31
合計
5:22
距離 13.6km 登り 837m 下り 1,309m
9:54
19
10:13
10:17
4
10:21
1
10:22
10:25
1
10:26
2
10:34
10:40
4
10:44
10:51
3
10:54
10:58
10
11:08
11:09
4
11:13
23
11:36
11:37
15
11:52
12:41
7
12:48
12:49
25
13:14
13:29
19
13:48
77
天候 晴天→雲も多少
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南ICから一般道
ピラタス蓼科スノーリゾート駐車場
コース状況/
危険箇所等
以下文責(む)
※2015/03/22の状況です。

RWを降りるとそこはもう2200mの世界です。
雪はだいぶ残っていますが、日中は緩んでクタクタ雪になりました。
坪庭は、かなり緊密な間隔でポールが並んでいてルートを示してくれます。
ガスっても坪庭に関しては、なんとかルートロスせずにすみそうな気がしました。
坪庭から北横岳への道は、細いトラバースが続きます。
すれ違いと、景色の眺めすぎに注意が必要です。
同行者がいるときには、その人の退避場所も確認して避けましょう(´・_・`)
ヒュッテから先は急登が続き、スノシュでも登れるとは思いますが、降りが結構キツイので、前爪のあるアイゼンをオススメします。
山頂は風の吹きさらし。防風対策をお忘れなく。
縞枯山へは、正規ルートなのかどうなのかよくわからないですが、モロ直登な道です。
前爪のあるアイゼンがオススメです。
それと、トレースがありすぎて大変悩ましかったです(´・_・`)
山頂標識は雪に埋まっていたのか見つけることができませんでした。
RW駅からの下山ルートは時間のせいもあってか、非常に雪を踏み抜きやすかったです。
ここで、早速スパッツを切り裂くとか、雪に嵌って足が抜けないとかいう、ビギナーらしき微笑ましい事件が発生いたしました(°_°)

なんで今?とは聞かないでね(^_^)冬山フル装備☆北横岳〜坪庭〜縞枯山〜登山口縦走? 日帰り装備(7kg)
体力 ☆
難易度 ☆☆
道のわかりやすさ ☆☆
撤退基準 ガスとか強風とか。視界が確保できないときには即帰ります。
その他周辺情報 蓼科共同浴場 大人500円
よかった。
直前までのあの霧とか小雨とか雲とか全部なくなってくれて
でも、いつイリュージョン発動かわからないから、撮れるうちに何でも撮っとくw(む)
高速道路でトンネルを抜けるたびに天気が変わり、一喜一憂しながら向かった北横岳は、なかなかの天気でした(r)
2015年03月22日 09:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 9:07
よかった。
直前までのあの霧とか小雨とか雲とか全部なくなってくれて
でも、いつイリュージョン発動かわからないから、撮れるうちに何でも撮っとくw(む)
高速道路でトンネルを抜けるたびに天気が変わり、一喜一憂しながら向かった北横岳は、なかなかの天気でした(r)
蓼科も〜(む)
くっきりどっしり(r)
2015年03月22日 09:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 9:11
蓼科も〜(む)
くっきりどっしり(r)
ロープウェイに乗っても、まだイリュージョン発動なし!(む)
これは期待できそうですね(r)
2015年03月22日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 9:30
ロープウェイに乗っても、まだイリュージョン発動なし!(む)
これは期待できそうですね(r)
最近お気に入りのBODY SHOPの保護手袋
ミッキーマウスの手みたい(む)
登山用ではないとは思っていましたが、BODY SHOPだったとは…(r)
手荒れしないんだよ\(^o^)/(む)
2015年03月22日 09:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/22 9:43
最近お気に入りのBODY SHOPの保護手袋
ミッキーマウスの手みたい(む)
登山用ではないとは思っていましたが、BODY SHOPだったとは…(r)
手荒れしないんだよ\(^o^)/(む)
そのコレ1
臆面もなく有名なキツツキさんの上に乗るカエル(む)
2015年03月22日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/22 9:44
そのコレ1
臆面もなく有名なキツツキさんの上に乗るカエル(む)
アホな姉には付き合いきれんなrgzさん
いざ、北横岳へGO(む)
いや、そんなことはありませんよ?天気が変わらないうちに向かいましょうぞ(r)
2015年03月22日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 9:45
アホな姉には付き合いきれんなrgzさん
いざ、北横岳へGO(む)
いや、そんなことはありませんよ?天気が変わらないうちに向かいましょうぞ(r)
坪庭突入〜(む)
2015年03月22日 09:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 9:48
坪庭突入〜(む)
振り返ってRW駅(む)
2015年03月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 9:49
振り返ってRW駅(む)
黄昏れる弟
陽は高いけどなっw(む)
2015年03月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/22 9:49
黄昏れる弟
陽は高いけどなっw(む)
視線の先〜(む)
そうです。これに見とれていたのです(r)
2015年03月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/22 9:49
視線の先〜(む)
そうです。これに見とれていたのです(r)
お天気イイじゃん!(む)
日頃の行いは良くしておくものですね(r)
2015年03月22日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 9:50
お天気イイじゃん!(む)
日頃の行いは良くしておくものですね(r)
標高2200mに広がる平原(む)
こちらを登っていきま〜す(r)
2015年03月22日 09:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:53
標高2200mに広がる平原(む)
こちらを登っていきま〜す(r)
一転して森の道をぬけて(む)
2015年03月22日 10:15撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:15
一転して森の道をぬけて(む)
少し高度を上げて眺める坪庭
ひっろーい\(^o^)/
奥には南八ッも〜(む)
2015年03月22日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 10:15
少し高度を上げて眺める坪庭
ひっろーい\(^o^)/
奥には南八ッも〜(む)
まだまだ雪が深いです(む)
2015年03月22日 10:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:17
まだまだ雪が深いです(む)
鼻唄まじりの道(む)
心なしかぴょんぴょんしていたような(r)
してたね(む)
2015年03月22日 10:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 10:18
鼻唄まじりの道(む)
心なしかぴょんぴょんしていたような(r)
してたね(む)
かわいいフォントだなぁ(む)
でも右下の文字は…(r)
2015年03月22日 10:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 10:23
かわいいフォントだなぁ(む)
でも右下の文字は…(r)
北横岳直前は結構な急登
振り返ってみると南ヤツ!(む)
2015年03月22日 10:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:31
北横岳直前は結構な急登
振り返ってみると南ヤツ!(む)
目の前は青空!(む)
2015年03月22日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 10:32
目の前は青空!(む)
到着〜\(^o^)/
北横岳南峰(む)
2015年03月22日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 10:38
到着〜\(^o^)/
北横岳南峰(む)
そのコレ2(む)
2015年03月22日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/22 10:39
そのコレ2(む)
たーてーしーなーーーー\(^o^)/(む)
2015年03月22日 10:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 10:38
たーてーしーなーーーー\(^o^)/(む)
うわ〜ん(≧∇≦)
天空の道\(^o^)/(む)
2015年03月22日 10:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/22 10:42
うわ〜ん(≧∇≦)
天空の道\(^o^)/(む)
オブジェのような樹
視力検査ではありません(む)
2015年03月22日 10:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/22 10:43
オブジェのような樹
視力検査ではありません(む)
そろそろモンスターの魔法も解けちゃうね(む)
2015年03月22日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 10:43
そろそろモンスターの魔法も解けちゃうね(む)
さて北峰へ(む)
2015年03月22日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 10:43
さて北峰へ(む)
北横岳北峰(む)
2015年03月22日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/22 10:46
北横岳北峰(む)
そのコレ3(む)
2015年03月22日 10:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/22 10:46
そのコレ3(む)
強風の中、人の多い中、結構苦労して撮りました
時間かかっちゃって申し訳なかったかとσ(^_^;)(む)
2015年03月22日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/22 10:47
強風の中、人の多い中、結構苦労して撮りました
時間かかっちゃって申し訳なかったかとσ(^_^;)(む)
プリンみたいな蓼科山
おいしそ…( ^ω^ )(む)
2015年03月22日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/22 10:47
プリンみたいな蓼科山
おいしそ…( ^ω^ )(む)
横に眺める八ヶ岳連峰って新鮮だ〜(む)
確かにこの角度から眺めるのは初めてでした(r)
2015年03月22日 10:49撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:49
横に眺める八ヶ岳連峰って新鮮だ〜(む)
確かにこの角度から眺めるのは初めてでした(r)
うっすらうっすら(む)
2015年03月22日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 10:49
うっすらうっすら(む)
トゲトゲの八ヶ岳がこの薄さだったら、とても富士山なんてσ(^_^;)(む)
2015年03月22日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 10:49
トゲトゲの八ヶ岳がこの薄さだったら、とても富士山なんてσ(^_^;)(む)
おだやかなまあるい道
ホント、北と南って全然違うんですね(む)
2015年03月22日 10:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 10:59
おだやかなまあるい道
ホント、北と南って全然違うんですね(む)
得物まである、立派に山賊・・・(む)
2015年03月22日 11:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 11:12
得物まである、立派に山賊・・・(む)
人が写真を撮る様って…orz(む)
必死なお姿(r)
2015年03月22日 11:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/22 11:16
人が写真を撮る様って…orz(む)
必死なお姿(r)
そのコレ4
砂鉄みたいな毛羽立ち感は何処へ…(°_°)(む)
2015年03月22日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/22 11:17
そのコレ4
砂鉄みたいな毛羽立ち感は何処へ…(°_°)(む)
北横岳からは下りの道が絶品(む)
2015年03月22日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 11:19
北横岳からは下りの道が絶品(む)
坪庭地図のもにゃってる部分の正体ですね
不思議な地形(む)
2015年03月22日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/22 11:19
坪庭地図のもにゃってる部分の正体ですね
不思議な地形(む)
すれ違いをタテに何度も立ち止まっては眺めてしまいます(む)
2015年03月22日 11:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 11:20
すれ違いをタテに何度も立ち止まっては眺めてしまいます(む)
そして再び坪庭へ(む)
2015年03月22日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 11:35
そして再び坪庭へ(む)
良い眺めだなぁ〜(む)
2015年03月22日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 11:35
良い眺めだなぁ〜(む)
お次は縞枯山です\(^o^)/(む)
2015年03月22日 11:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:36
お次は縞枯山です\(^o^)/(む)
福笑い的案内板・・・(む)
もう何が何やら(r)
2015年03月22日 11:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 11:50
福笑い的案内板・・・(む)
もう何が何やら(r)
縞枯山荘
ここまで来たら風よけがあるかと思ったのに(む)
2015年03月22日 11:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 11:52
縞枯山荘
ここまで来たら風よけがあるかと思ったのに(む)
風速計が目にも留まらぬ速さ回ってる(む)
「回ってる〜」と思わずハモる(r)
2015年03月22日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 11:52
風速計が目にも留まらぬ速さ回ってる(む)
「回ってる〜」と思わずハモる(r)
でも、お空はいいお天気!(む)
2015年03月22日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 11:52
でも、お空はいいお天気!(む)
ここでランチ
いつものお仕事
おしりあったか(む)
2015年03月22日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/22 12:11
ここでランチ
いつものお仕事
おしりあったか(む)
カップラを待つ間にしげしげ眺める
この足元の安定感と言ったらもう!(む)
2015年03月22日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/22 12:11
カップラを待つ間にしげしげ眺める
この足元の安定感と言ったらもう!(む)
おいしいコーヒーをご馳走になりました(む)
コーヒーバネットの初陣です(r)
2015年03月22日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/22 12:30
おいしいコーヒーをご馳走になりました(む)
コーヒーバネットの初陣です(r)
高級お菓子を頂戴しました(r)
高級だったかな?(む)
2015年03月22日 12:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 12:34
高級お菓子を頂戴しました(r)
高級だったかな?(む)
さて、腹ごしらえも済んだし、腹ごなしの旅へ(む)
2015年03月22日 12:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 12:51
さて、腹ごしらえも済んだし、腹ごなしの旅へ(む)
道なのか?森なのか?という直登コース
最後はヤケになって鼻唄(°_°)(む)
雪道だから直登というわけでもなさそう…(r)
2015年03月22日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 12:59
道なのか?森なのか?という直登コース
最後はヤケになって鼻唄(°_°)(む)
雪道だから直登というわけでもなさそう…(r)
やっとこさで山頂!(む)
2015年03月22日 13:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 13:16
やっとこさで山頂!(む)
縞枯の向こうにギザギザ八ヶ岳\(^o^)/(む)
2015年03月22日 13:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 13:17
縞枯の向こうにギザギザ八ヶ岳\(^o^)/(む)
赤岳カッケーなrgzさん
今年の夏は頂上に立ってる?(む)
横岳も硫黄岳も未踏なんですよね…(r)
2015年03月22日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 13:16
赤岳カッケーなrgzさん
今年の夏は頂上に立ってる?(む)
横岳も硫黄岳も未踏なんですよね…(r)
しかし、いい枯れっぷりですなぁ(む)
2015年03月22日 13:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 13:27
しかし、いい枯れっぷりですなぁ(む)
山頂標識が見当たらなかったので、ピッケルの新しい役割を開発しました(^_^)v(む)
2015年03月22日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/22 13:28
山頂標識が見当たらなかったので、ピッケルの新しい役割を開発しました(^_^)v(む)
行きは直登すぎる道でしたが、下りの直降りはおもしろすぎ
12本の真骨頂
サクサク歩ける〜\(^o^)/(む)
2015年03月22日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 13:36
行きは直登すぎる道でしたが、下りの直降りはおもしろすぎ
12本の真骨頂
サクサク歩ける〜\(^o^)/(む)
空は広いし(む)
2015年03月22日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 13:53
空は広いし(む)
すくっと立つ木はカッコいいし(む)
2015年03月22日 13:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 13:54
すくっと立つ木はカッコいいし(む)
いい場所だなぁ
来られて、本当に良かった(む)
2015年03月22日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/22 13:55
いい場所だなぁ
来られて、本当に良かった(む)
下りはロープウェイを使わずに歩きます
12本のアニキのおかげで、超快適♡(む)
2015年03月22日 14:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 14:19
下りはロープウェイを使わずに歩きます
12本のアニキのおかげで、超快適♡(む)
しかし、調子に乗って歩いていたらすっぽり雪に嵌ってしまった!
ぬ、抜けない〜〜〜〜(>_<)(む)
2015年03月22日 14:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/22 14:27
しかし、調子に乗って歩いていたらすっぽり雪に嵌ってしまった!
ぬ、抜けない〜〜〜〜(>_<)(む)
一人だったら抜け出すことができなかったかも・・・(む)
2015年03月22日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 14:38
一人だったら抜け出すことができなかったかも・・・(む)
穏やかに見えても、やっぱり慎重に歩かないとダメですね(む)
2015年03月22日 14:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/22 14:40
穏やかに見えても、やっぱり慎重に歩かないとダメですね(む)
ゲレンデを横断します(r)
2015年03月22日 14:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 14:41
ゲレンデを横断します(r)
ロープウェイはまだまだ運行中(r)
2015年03月22日 14:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 14:43
ロープウェイはまだまだ運行中(r)
夏に来たらたわわな葉を見せてくれるのでしょう(む)
2015年03月22日 14:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/22 14:42
夏に来たらたわわな葉を見せてくれるのでしょう(む)
予報通り曇ってきましたが(む)
2015年03月22日 14:49撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 14:49
予報通り曇ってきましたが(む)
蓼科は終日穏やかな様子でした。(r)
2015年03月22日 14:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 14:50
蓼科は終日穏やかな様子でした。(r)
オトコマエすぎてメロメロです
近いうちに登りに行くよ〜(む)
2015年03月22日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/22 14:51
オトコマエすぎてメロメロです
近いうちに登りに行くよ〜(む)
八ヶ岳も最後まで見えたね(む)
2015年03月22日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 14:56
八ヶ岳も最後まで見えたね(む)
天狗?(む)
2015年03月22日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/22 14:56
天狗?(む)
夏や秋への想いが広がるなぁ〜(む)
2015年03月22日 14:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 14:57
夏や秋への想いが広がるなぁ〜(む)
ということで、無事下山
ただいまっと\(^o^)/(む)
2015年03月22日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 15:05
ということで、無事下山
ただいまっと\(^o^)/(む)
すっごい楽しかった
ありがとう、北横岳、縞枯山\(^o^)/(む)
2015年03月22日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/22 15:05
すっごい楽しかった
ありがとう、北横岳、縞枯山\(^o^)/(む)

感想

でへへ\(//∇//)\
買っちゃった♡

ということで、まぁ、オトナですから、冬モノ一気買いしてきました\(^o^)/
ちょっと自分やりすぎじゃないの?!
と、あまりの短絡的なアホさ加減に照れ臭い感じですが
でも、まぁ、買っちゃった♪( ´▽`)
でへ、でへへ\(//∇//)\

モチロン道具が揃ったら次はどこかに行きたくなるわけで。
同様に今期ビシッと冬モノオットナ買いしたのに、あんまり使ってなさそうなrgz91さんと北横岳に行ってきました。
初めて履く冬靴と12本爪。
ちゃんとした、冬用のアウター。
仕度最中からウッキウキで、その場に立ってみて嬉しくて嬉しくて。
今までは装備に不安があって来られなかった場所。
目の前にある、天空の庭や空へと続く道。
春霞で遠望は望めなかったけれど、八ヶ岳はずっと姿を見せてくれて
今までは見たことのない角度から蓼科山や赤岳を眺める。
そこに立てるということは、こんなにも楽しいことだったのか。
こんなにも幸せなことだったのか。
そして、12本爪の安心感と安定感と言ったら!
もう、惚れたーーーーーー\(^o^)/って感じ。ラブですよ。ラブ♡
自然と洩れ出る高笑い、歓声、鼻唄の数々。
本当に充実した、いい一日でした。
いやー楽しかった〜( ^ω^ )

しかし、そんな妙なハイテンションおばけになっているカエルとの旅(´・_・`)
rgz91さんにはお気の毒だったかも…(´Д` )
と、思ったけど
雪に嵌った時には、助けるより先に写真を撮り(-_-)
「あ、そう言えば大山に行った時にwildwindさんが着地はカカトからって教えてくれました。」
という非常に大切な情報を後でシレッと披露してくれたり(−_−#)
ま、お互いどっこいどっこいってトコですよね(笑)
大変おもしろかったので、またの機会を楽しみにしてまーす。
いろいろありがとねー\(^o^)/


「あまり雪山行ってないんじゃない?」「12本爪使ってる?」

muniさんから某居酒屋でふと投げかけられて、振り返ってみる。
大遠征の大山で堂々の雪山デビュー!
2戦目の赤城山は風雪の中、雪山の洗礼。
・・・・・以上。

これはまずい。
ご一緒した皆様は、それぞれ乗鞍や蓼科、八方尾根など、雪山を満喫していらっしゃる。
このままでいいのか、自分・・・・・
ということで、目の前に転がってきた雪山ハイクに乗ることにしました(笑)

ただ、決行前夜はお互いに予定があるため、下手をすると出発前に撤退の虞ありという、何とも自由な計画…
ヘパリーゼとアルコールを薄める水分、そして自制心をフル活用して、何とか出発することができました。
しかし、出発はしたものの、高速道のトンネルを抜けるたびに霧が立ちこめていたり、雲が多くなったり…
中央道からは富士山や南アルプス、八ヶ岳の展望が楽しめるはずなのに…
双葉SAの展望塔からも、見事に真っ白。
眼前の白い大展望の責任を押し付け合いながらも現地へと移動を続けると、大きく聳える蓼科山が!!!
ロープウェイ山麓駅からは、南北に連なる八ヶ岳連峰を望むことができ、ようやく一安心。
逸る心を真新しい雪山装備で包み、出発しました。

山頂駅を出ると、そこは一面銀世界の坪庭が広がり、開放感抜群の庭歩きを楽しむことができます。
北横岳へと続く九十九折の道を登って高度を上げると、坪庭全体を見渡すことができ、その奥には南八ヶ岳が顔を出し、八ヶ岳連峰のスケールの大きさを実感しました。
終日、遠望はきかなかったものの、北横岳からは蓼科山がしっかりと姿を見せていましたし、要所要所で南八ヶ岳の主稜線がバッチリ見えていました。

お昼もご飯を食べながらのんびりゆったり。
食後のコーヒーは少しぬるくなってしまったのですが、それでもおいしいと言ってくださり、お菓子まで用意してくれたmuniさんに感謝です。

この日は比較的暖かかったせいか、何度かあちこちで盛大に踏み抜きました。
北横岳へ登る細い登山道は、すれ違い時にうかつに脇によると、盛大に足が埋まります。
ロープウェイ山頂駅からの下山道も、あちこちで踏み抜きました。
私も足の付け根くらいまで盛大に踏み抜き、しっかり写真を撮られました。
ということで、お互い様ですよね?(笑)

帰路も温泉で汗を流し、ハッピードリンクで乾杯し、お決まりの小仏渋滞に捕まり…
そんなこんなでしたが、「楽しかったなぁ〜」と帰りの車中で振り返っていたmuniさん。
私も姉上との山歩き、本当に楽しかったです。
またのご用命をお待ちしておりますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

デビューおめでとうございます!
muniさん、rgz91さん、こんばんは。

muniさんは既に12本アイゼンをお持ちと思っていましたが、勘違いでしたね。デビューおめでとうございます!!靴も含めて最初は重たく感じますが、慣れてくると雪面に刺さるサクサク感が楽しいですね。ピッケルの使い方、muniさんらしいな〜と思ってしまいました。。でも確かにいろいろ使い道はありますね。手に持っているだけで絵になるし、私も歩きながら無駄にぶらぶらさせています。。スパッツを破くのはお約束という事で

rgzさん、私も雪山デビューは北横岳でした。坪庭周辺はハイキング感覚ですが、その後は立派な急登もあり、山頂は周囲の山が見渡せて、、、入門コースながら雪山の楽しさを味わえる山ですね。ここは人が多いのですれ違いは大変ですね、私も格好良く譲ろうとした途端に嵌って転んで恥ずかしい思いをしましたよ。。。
2015/3/27 0:42
Re: デビューおめでとうございます!
taisさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます〜デビューしました〜〜〜

大きな顔したカエルがそばにいるので、みなさんそのように思われているようですが
私はただのシロウトなので 12本爪を買うのも結構悩んだんですよ〜
でも、買ってよかった!
すっごく楽しかった〜〜
重いのはスノシュで慣れているので、かえって操作性がいいくらいでしたよ。
いやま、油断して、スパッツ切り裂きましたけど
ピッケルはぴこーーーーん とひらめきました
ますますカエルが増長する〜〜〜

北横岳、昨シーズンから行ってみたかったけれど、ちょっとコワくて二の足を踏んでました。
道具って素晴らしい。
人間が進化しなくても、行けなかった場所に行けるんですからね
これからも少しずつ、歩ける場所を増やしていけたらイイなって思います
2015/3/27 20:18
Re: デビューおめでとうございます!
tais0903さん、コメントありがとうございます。
北横岳、噂には聞いていたのですが、想定以上に楽しめました。
ロープウェイで標高は稼ぎながらも、北横岳まではなかなかの登り具合で、登り始める前はちょっと気圧されました
しかし、登った後に得られた眺望たるや…
広大な坪庭を見渡し、雄大な蓼科山を眺める
雪踏み以外の要素もしっかり楽しめました。

すれ違い時の踏み抜きは、登山道脇に無数の穴があいていたので気を付けていたつもりなのですが、ふと気が抜けたときにズボッと…
まあ、この時期ならではということで
2015/3/30 20:36
muniさん&rgz91さん☆
 まずまずのお天気に恵まれましたね。

 踏み抜きやスパッツ裂き、ダメージがあるのに新しいアイテムを使っていると笑ってしまったり・・・

 雪山歩きはちょっとテンション高めになりますね。

 楽しい雪踏みも残りわずか。。。

 rgzさんはまだ物足りなさそうですね。
2015/3/27 7:22
Re: muniさん&rgz91さん☆
こんにちは、LArcさん。
コメントありがとうございます。
スミマセン、お弟子さん?(相方??)を断りもなくお借りしまって
いや、でも、一応誠意は見せて、免許証は持って行きましたよ

お天気予報では雲一つない空になる筈だったのですが、ぽかぽか春陽気で霞がかかってしまったんですかね〜
でも、とにかく安心なお天気でよかったです。

去年初めて一緒に旅をさせてもらったとき、確か、らるさん初12本爪だったんですよね。
あのとき、こんなにウキウキしながら歩いていらしたのかなって思いました。
こんなに楽しいものだとは、全く思いもよりませんでした。

お師匠さんが最近は一緒に歩いてくれないのでrgzさんも寂しそうでしたよん
らるさんも、まだまだ物足りないでしょう。
ぜひLRコンビで雪踏み満喫してきてくださいな。
その端っこにカエルも加えていただけたら幸せでござる〜
2015/3/27 20:40
Re: muniさん&rgz91さん☆
LArcさん、コメントありがとうございます。
雪山って、どうしてこんなにテンション上がるんでしょうね(笑)
muniさんもウキウキしてましたが、私も人のことは言えない状態でした

せっかく装備を揃えたので、機会があれば是非行きたいところでして
LArcさんからお声がかかるのを、首を長〜くしてお待ちしているんですけどねぇ(。-∀-)
2015/3/30 20:42
北横も積雪期終盤ですねぇ。
こんにちは!

お二方とも雪山不足でしたか!
先々週、美ヶ原へお連れしちゃえば良かったですかね(笑)
(あそこでも前爪はしっかり役立ちましたよ)

北横は敢えて積雪直後にスノーシューをしに行ったり、紅葉シーズンに双子池経由で1泊縦走したりと何故か2度登っているお山なのですが、山頂からの展望が素晴らしいですね♪
あのエリアはどっちを見てもキレイなので楽しいですね!

そういえば、お写真上がってないようなのですが、山頂から浅間山って見えませんでしたっけ??
2015/3/27 18:36
Re: 北横も積雪期終盤ですねぇ。
こんにちは、joeさん。
コメントありがとうございます。
そう、そうなんです!雪山不足です〜
美ヶ原、行きたかったです、っていうか今行きたい〜〜〜
でもね、前夜の宴具合で翌日の行程を決めようという、そんな姉弟コンビだったもんで
じゃなかったら、もうちょっと公募掛けたんですけどね
あ!先々週は私に装備が整ってなかったんだ

北横岳から双子池というのはmiouさんとも行きたいねってずーっと言っていて
まさか冬に初めて行くことになるとは思いませんでした。
人生何があるかわかりませんね
でも、素晴らしい展望はちょっと不発だったので、また時期を変えて、また同じ季節に、何度でも訪れたいところになりました

そうそう、アサーマどころか、南アルプスもなーんも見えない春霞でしたが
アサーマで起きていた出来事は心眼で何となく・・・
2015/3/27 20:48
Re: 北横も積雪期終盤ですねぇ。
joeさん、コメントありがとうございます。
そうなんです!冷静に振り返ると、雪山にあまり行けてないなぁと思いまして、姉とぶらり雪山ハイキングに行ってまいりました
春霞でクッキリの大展望とはいきませんでしたが、八ヶ岳連峰と蓼科山はバッチリでした
美ヶ原も雪の時期に行ってみたい場所の一つです。
スノーシューを入手したら行きたくなりそうです。
そして、双子池と組み合わせた北横岳も楽しそうです。
八ヶ岳の北も南も見渡せる絶好のスポットですよね
2015/3/30 20:52
うぅ〜ううううぅ〜
ぐぐぐぐぅ〜

男は多くは語らずcoldsweats02
この脱力感は何なんだ

お二人さんコニャニャチワ!
とにかくsnow良かったですね
2015/3/28 9:53
Re: うぅ〜ううううぅ〜
こんにちは、beelineさん。
いつもはたくさん語ってくれるbeeさん、今日はどうしちゃったんですか?
逆に気になるじゃないですか〜
脱力感って何?
意味深ってなにーーーーー??

とにかくsnowはよかったですよぉ
少しずつ慣れていって、たくさんのところに行けるようになるといいですね。
とはいえ自分ガツガツ系ではないので、多分ずっとこんな感じじゃないかなぁ・・・
2015/3/28 10:30
Re: うぅ〜ううううぅ〜
beelineさん、コメントありがとうございます。

シーズンも終盤ですが、雪の北横岳&縞枯山を歩いてきました。
秋の景色もいいと聞いていたのですが、雪景色もまたなかなかのものでした。
お互い雪山経験が少ないもので、終始ウキウキして落ち着かない雰囲気でしたが、のんびり雪山ハイキングを満喫することができました。
2015/3/30 23:34
冬もの一気買い!!
muniさんこんにちは rgz91さんお疲れ様でした。
凄いですね。さすがオトナですね
冬靴にアウターにピッケル、12本爪アイゼン…
私などスノーシュー買おうかどうか未だに迷ってるというのに…
道具買ったらそりゃあ試したいですよね。
来シーズン待ちきれなくてGWぐらいまで雪を追いかけちゃいそうですね。
あーでも世界が広がるって素敵ですー。
皆さんのレコで私も冬行きたい場所ばかり増えて困ってます。
西吾妻山のモンスター
八方尾根からの雄大な眺め
今から準備始めないと夢のままで終わってしまいそう
今度、道具のこととか使い勝手とかいろいろ教えてください。
2015/3/28 14:09
Re: 冬もの一気買い!!
こんにちは、mattyanさん。
コメントありがとうございます。

初めはアイゼンと靴、ピッケルのみ買うつもりだったんですけどね。
一度起きた小規模雪崩が大規模な雪崩に発展したっていうか
どうせいるんだから一緒に買っちゃえ、悩むのめんどくさい(´・_・`)
という、極めて大雑把な理由で全部買い揃えることになったのでしたσ(^_^;)
でも、買って後悔はしていませんよ
遊び尽くすつもりですもん\(^o^)/
平地に生きていた頃は、5月まで雪を楽しめるなんて思ってもみませんでした。
せっかく春なのに、そんな寒いとこに行って何するの?って感じ。
でも、今は冬が終わりつつある今が寂しいです。
人ってゲンキンなものですね。
お教えできるようなことは何もありませんが、たくさん楽しいレコをあげてmattyanさんをこちらに呼び寄せようかと思います(^_−)−☆
2015/3/30 7:42
Re: 冬もの一気買い!!
mattyanさん、コメントありがとうございます。
私も今シーズン、一通り揃えました(冬靴は買ってませんが)。
そのおかげで、冬の大山や赤城山に登るという機会に恵まれ、今回もこうして雪の北横岳を歩くという機会を得ることができました
「買うからには全部揃えなければ意味がない!」と思い、お店の人に聞いたり、何店か回って比較してみたり…そんな過程も楽しかったです。
そして、アイゼンを装着して歩く時のテンションの高さといったら…
買ってもらったばかりのおもちゃで遊びたい盛りの子どものような感じかもしれません

他の方のレコを見ると、行きたい場所が増えて仕方ないですよね。
私も、蔵王や西吾妻のスノーモンスターは見てみたいと思います。
まだ、残雪期もありますし、mattyanさんも新しい扉を開いていませんか?
2015/3/30 23:49
でへへ\(//∇//)\ 買っちゃった♡→嬉しそうですね〜
こんにちは、muniさん&rgzさんhappy01

お二人ともお道具をバッチリ使うことが出来てよかったですね。お道具は眺めてニヤニヤするのも楽しいですけど、やはり使ってナンボですよね。

それにしてもrgzさん。

>雪に嵌った時には、助けるより先に写真を撮り(-_-)

実に良い仕事するじゃないですか
きっと、muniさんも本望だったことでしょう。

あと、ネタ写真としては、切り裂いたスパッツが欲しいところだな〜smile
2015/3/28 15:48
Re: でへへ\(//∇//)\ 買っちゃった♡→嬉しそうですね...
こんにちは、muscatさん。
コメントありがとうございます。

そりゃー、もう、嬉しいですよ(笑)
まぁ、嬉し恥ずかしって感じですかねぇ(^_^)v
自分のアホさも楽しいですしね(^_−)−☆
でも、一番嬉しいのは行けるところが増えたってことです。
少しずつ学んでいかなくちゃいけないことも多いですが
その先に広がる世界を考えると、それも喜びの一つですよね。
ヤスリのかけ方はそのうち伝授…(笑)

rgzさんがあの時写真を撮ってるなんて知らなかったんですよ〜
すぐに助けてくれたかと思っていたのに(-_-)
まぁ、いい仕事はしましたよね、結果的に(笑)
スパッツは穴が広がりそうだったので写真ナシ
なんとか次当てを貼って、しばらく使い続けるつもりです(^_^)v
2015/3/30 7:50
Re: でへへ\(//∇//)\ 買っちゃった♡→嬉しそうですね...
muscatさん、コメントありがとうございます。
大出血を覚悟で道具を購入したにもかかわらず、なかなか使う機会を作ることができなかったので、今回は本当にいいチャンスを与えていただきました

muniさん救出の件は、まずは現状を保存しなければと思いまして。
すぐに生命の危機にかかわる状況でもなかったですしね
でも、その後は、muniさんの足が抜けるまで、防水性のない手袋のまま相当量の雪をかき出しましたので、チャラということで(笑)
2015/3/31 6:53
雪の北八ヶ岳はイイね〜
muniさん、rgzさん、こんにちは!

muniさんから12本使いに北横岳に行くと聞いていたので、アサーマからながめてましたが、心眼でも見えなかったので「ありゃ八ヶ岳はガスガスかぁ? 」なんて思ってましたが、お互いの頭上は てたようですね!

僕も数年前に北横岳と縞枯山はスノーシューでグルっとひと回りしましたが、北横岳の登りはスノーシューでも問題なかったんですが、下りが。。。「スノーシューじゃダメだこりゃ」と思い翌年に12本買いました
なのでmuniさんが先日の八方尾根でスノーシューの限界を知ったのと同じ感じかな。

展望の方は心眼系だったようですが、北八ヶ岳らしい針葉樹の森は雪景色がやっぱに似合いますよね!真っ白な時期もいいけれど、残雪期の緑と白い雪のコラボも素晴らしい

12本の出番はないですが、冬の白駒池や雨池の湖上スノーハイクも北八ツらしさを感じる素晴らしい道なので姉弟コンビでまた是非ゼヒ!
ってこの姉弟の場合、弟の負担がメチャ高いのが難点ですが
2015/3/28 16:48
Re: 雪の北八ヶ岳はイイね〜
こんにちは、zawadaさん。
コメントありがとうございます。

心眼でも見えないなんて、鍛え方足りないんじゃないの?(笑)
ざわっちのズッコケ山行は眼に浮かぶようだったわよ( ^ω^ )

北横岳のスノシュ下りはキツかったでしょう〜(>_<)
おっしゃる通り、八方尾根の下りでスノシュの限界を感じていたので
あそこの場面は素直に12本ステキ\(^o^)/って感動してました。
不安定な場所で足捌きができる事のありがたみ…
まぁ、結果的に捌きすぎてスパッツ切り裂いたけどさ(¬_¬)

北八ヶ岳のまぁるい眺めは、本当に心癒される眺めでした。
南もカッコいいけど、北は優しいね。
弟が、まぁ、一緒に行ってやらないこともないですよ。
と、言ってくれたら、アンタ何偉そうな事言ってんのよ(-_-)
と、心で思って、表面上は感謝の意を表して連れて行ってもらうことにします(笑)
前も言ったけど、弟はいつでも募集中\(^o^)/
2015/3/30 8:04
Re: 雪の北八ヶ岳はイイね〜
zawadaさん、コメントありがとうございます。

この日は本当に不思議な天気でしたね。
正直、現着するまでは霧やら雨やらで一体どうなることかと思ったのですが、八ヶ岳の峰々はバッチリ見えてました
春霞で遠望がきかず、zawadaさんお薦めの南アルプスを見ながらの山頂駅からの下山も叶いませんでしたので、今度は白駒池などとも絡めつつ、大展望を満喫したいです。
八ヶ岳エリアは本当に多様な魅力があるので、何回でも行ってみたくなります

あ、弟枠の件ですが、筆頭弟のポストを用意してお待ちしてますからね〜
2015/3/31 7:12
姉弟山行!
仕事帰りに飲んだり、好日山荘でバッタリ会ったり、
すっかり意気投合したコンビですね

muniさん、よっ、冬物オトナ買い、さすがっ
こうなればあとは登るだけですね!!
そして来シーズンの楽しみもできましたね
カエルさん、また同行させてくださいね〜☆

rgzさん、「これはまずい…」のくだりが微笑ましかったですが、
この先まだまだいくらでも呼び出されるのを覚悟しててくださいね。
rgzさんには料理人としての役割もありますから
2015/3/28 23:15
Re: 姉弟山行!
こんにちは、wildwindさん。
コメントありがとうございます。

wwさんに、また同行させてって言ってもらえるなんて\(^o^)/
とっても嬉しいです。
モチロンですよ、ゼヒゼヒ、こちらこそお願いしますm(_ _)m
買っただけで、まだなーんもできないカエルです。
色々教えてもらえたらとってもありがたい…
っていうか、rgzさんはwwさんにとっても弟みたいなものでしょ(笑)
ぜひ一緒にこ…
いや、オトナなので、皆までは言いませんけどね
まぁ、ご近所だったのが運のツキだったってことで〜(笑)

今回も美味しそうなランチを作って食べてましたよ。
rgzさんの料理人としての腕は確実にあがっているかと(^_−)−☆
2015/3/30 8:12
Re: 姉弟山行!
wildwindさん、コメントありがとうございます。
ヤサが近いことがバレたのが運の尽きのようで…
というのは冗談ですが、ご近所で同じ趣味の話ができる姉ができたのは嬉しい限りです
好日山荘の件は本当にバッタリと「遭遇」という感じでしたが。

ご存じのとおり、雪山は完全に初心者で、単独行など考えられないもので、どなたかとご一緒する機会がないとなかなか…
wildwindさんとご一緒できるなら、こんなに心強いことはありませんので、是非ともご指導よろしくお願いいたします
その暁には…料理枠採用として善処させていただきます
2015/3/31 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら