記録ID: 605437
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
春山の季節、中アの経ヶ岳
2015年03月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
天候 | 晴れ霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<積雪> ◎標高1,200m辺りから残雪があります。狭くて斜めになっている登山道がさらに歩きにくくなっています。 凍結している場所はなく、サクサクと登れましたが、下山時は暖かいためか踏み抜きが多発。それでもアイゼンやわかんを使うことはありませんでした。 <雪庇> ◎8合目から先で見受けられましたが、稜線はそれほど細くないため、端の方を歩かなければ大丈夫です。 |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ◎羽広温泉みはらしの湯 長野県伊那市西箕輪3480-1 0265-76-8760 600円 10:00〜21:30 <食事処> ◎ひげのとんかつ 青い塔 伊那市西箕輪大萱7010-1 0265-72-5777 11:00〜14:00 人気店のため売り切れ注意。14時過ぎに来店した時は。。。 |
写真
感想
前日の御座山に続き、本日は中央アルプスの北端、経ヶ岳。
経ヶ岳は中央アルプスの北端、権兵衛峠があるため木曽駒ヶ岳群から離れた独立峰となっていて、途中の八合目からの展望が素晴らしいそうな。
標高1,200mあたりからさっそく残雪が現れる。7合目まではカラマツ林の中を一本調子で登っていき、いったん下って登った先にある八合目に到着すると、それまでの視界がウソのように開け、南側に凛々しい御姿の中央アルプスが鎮座している!
あぁ、なんと素晴らしき眺望かな。
そこから先は小さなアップダウンを何回か過ごし、樹林帯の山頂に、スタートから5時間ほどとコースタイム内で到着した。山名標識も観音様も雪の下に隠れ、かろうじて錆びた鉄が出ていてそれとわかる程度のひっそりとした山頂は、ツガの木に囲まれまったく展望が無い。ひと休みをし、記念撮影をしてから下山にかかり、今度は伊那の町並みを眼下に、ずらっと並ぶ南アルプスを正面にとらえながら歩みを進める。
七合目、四合目と2人で100回以上は踏み抜きつつ駐車場まで戻った時は、出発してから約8時間が経過していた。残雪期の8時間、標高差1,300mはけっこう堪えた。。。
浅間山を予定していた本山行ですが、連日のぽかぽか陽気に計画を急遽変更、以前から行きたいと思っていた伊那の経ヶ岳に変更しました。結果、これが大当たり。アイゼンもわかんも使わずに山頂に着け、誰もいない山を楽しむことができました。冬の200名山は人がいない!皆さんも百名山の喧噪に疲れたら、200名山をお試し下さい♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する