記録ID: 605801
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
尾瀬・帝釈の秘峰・四郎岳 2156m。3度目の試みで山頂到達
2015年03月25日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:20
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 840m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:08
距離 10.9km
登り 854m
下り 853m
8:27
5分
丸沼高原スキー場
8:32
8:46
26分
大尻沼取水堰
9:12
9:14
110分
登高尾根取り付き点(小さなアンテナ塔)
11:04
11:28
42分
四郎岳主尾根(南尾根)取り付き点
12:10
12:21
59分
林道横断地点
14:21
14:22
52分
林道横断地点
15:14
15:25
51分
四郎岳主尾根(南尾根)取り付き点
16:16
19分
登高尾根取り付き点(小さなアンテナ塔)
16:35
丸沼高原スキー場
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四郎岳は、夏季は林道と踏み跡をたどって、少数の登山者が登っている山です。標識らしいものは夏、冬ルートとも基本的にありません。 冬季ルートは、大尻沼の落ち口を起点に、北へ進む登高尾根を登り上がり、四郎岳と唐沢山(1687m)とをつなぐ主尾根(南尾根)へ到達。そこから、主尾根をたどって、四郎岳へと登ります。 このルートは上部で林道とクロスするまで、踏み跡もありません。尾根は痩せた部分は短く、全体に平坦なうえ、樹林隊のなかで見通しが利きにくいため、視界が悪い場合は、現在地と進路のに気を配る必要があります。 前回2月の登山の時も、今回も、人にまったく会わず、トレースもありませんでした。 四郎岳の山頂は、尾根の頂点部で、やぶと樹木に囲まれています。数メートル位置を変えれば、南東側に奥日光連山の眺望が得られます。 スノーシューに好適のロングコースですが、登高尾根上部はやや急。斜度のある深雪ラッセルになることもあります。主尾根に出たあとは、東面に大きくない雪庇とその下の崖が状地形が続き、踏みぬき・転落などに注意がいります。 |
写真
撮影機器:
感想
四郎岳は、15年前に、燕巣山(つばくろすさん)とともに登ろうとして果たせなかった山でした。2年前の2月に挑戦したものの、このときは主尾根の積雪が少なく、尾根上の状態が悪く、引き返すことに。今回は、雪が2年前より多くて、主尾根が格段に歩きやすく、運よく山頂を踏めました。
条件が良い場合は、このルートはスノーシューの格好の活躍の場になるようです。今回は気温が高くなりすぎ、スノーシューに湿雪が張りついて、重くて消耗させられました。それでも下降では、気温が下がり出して雪の付着がなくなり、持ち味が発揮されたようでした。
関連の記録
燕巣山――大薙沢遡行、カラノマタ沢下降
http://trace.kinokoyama.net/kanto/tubamenosu2000.htm
尾瀬・帝釈のはざまの薮山・四郎岳(南尾根1867m峯まで)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-265932.html
2013年2月
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
流石tanigawaさん
2年前のリベンジ・登頂おめでとうございます
上手く言えませんが、何か独特の雰囲気のある山行
tanigawaさんらしくていいですね
kazikaさん、実は2年前の四郎岳退却のあとに、癌が見つかり、手術・リハビリ、ゆっくり回復期をすごすという期間を送ったので、ここまで回復してきた体で四郎岳に行けたのは、とてもうれしかったんです。
1回で登れた山もいいですけれど、時期とチャンスを選びながら、時間をかけて山頂に立つ日を迎えるというのも、いいものですね。
四郎岳と燕巣山の個性的な2峰は、日光白根山の側から見ても、尾瀬の、これもマイナーなピーク?の
オモジロ山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-23856.html
や三平峠付近から見ても、なかなか魅かれる山です。
凄いですね・・・北国に住んでいるがなかなか本格的に山へ登る気にはなりません。雪山の怖さを知っているのと妻が無理なので夏山を楽しむのが仙人流です。
tokiyosi64 さん、四郎岳は、険しい地形は北面側にあるだけで、難しい山ではないです。
ただ、人に頼る登り方はできないので、そういう面はいい体験ができる山です。
東北から北海道方面は、こういう一見、地味だけど、ちょっと奥行きがある山が多いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する