ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605909
全員に公開
ハイキング
丹沢

穴ノ平沢ノ頭から檜洞丸

2015年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
Jagdhorn その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
17.4km
登り
2,290m
下り
2,288m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:18
合計
8:01
8:16
8:17
90
10:52
10:56
16
11:12
11:27
26
12:06
12:11
23
12:52
13:27
12
14:16
14:23
37
15:00
15:01
53
15:56
ゴール地点
GPSは相変わらず参考と言う事で。。。
天候 快晴〜晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
普通の石棚コースにまず入って,右の尾根に植林帯を強引によじ登ります。
2015年03月26日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 8:16
普通の石棚コースにまず入って,右の尾根に植林帯を強引によじ登ります。
すると,やせては居るけれど危険は感じず,迷う心配も無い尾根が続きます。
2015年03月26日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:44
すると,やせては居るけれど危険は感じず,迷う心配も無い尾根が続きます。
高度を上げると木の間越しに富士山が見えて来ます。
2015年03月27日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/27 9:11
高度を上げると木の間越しに富士山が見えて来ます。
ミニキレット風。
2015年03月26日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 9:52
ミニキレット風。
木があったり通りにくいけれど。。。
2015年03月26日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:54
木があったり通りにくいけれど。。。
この辺りのスズタケは枯れたばかりの様。 と言うことはその昔は笹藪の尾根でこうはいかなかったろうけど,鹿さんが食べ尽くしてくれたおかげで通りやすくなった?
2015年03月26日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:58
この辺りのスズタケは枯れたばかりの様。 と言うことはその昔は笹藪の尾根でこうはいかなかったろうけど,鹿さんが食べ尽くしてくれたおかげで通りやすくなった?
今回のコースで唯一見掛けたダンコウバイ。
これを見ると冬枯れの山も春だなあと。。。
2015年03月27日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/27 10:04
今回のコースで唯一見掛けたダンコウバイ。
これを見ると冬枯れの山も春だなあと。。。
石棚コースはもうすぐと言う辺りで大石ガラガラ地帯。
多分沢の源頭の縁を上がれば良かったのだろうけれど,急で石が落ちそうな気がして右の沢筋へ逃げたのは間違いだったかも。更に急な斜面を登るハメになりました。
2015年03月26日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:24
石棚コースはもうすぐと言う辺りで大石ガラガラ地帯。
多分沢の源頭の縁を上がれば良かったのだろうけれど,急で石が落ちそうな気がして右の沢筋へ逃げたのは間違いだったかも。更に急な斜面を登るハメになりました。
当然ながら上の方に暮れに通過した進入禁止ロープ。
2015年03月26日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:38
当然ながら上の方に暮れに通過した進入禁止ロープ。
またまたロープの外から中へ。
2015年03月26日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 10:38
またまたロープの外から中へ。
f15eagleさんは,奥側のロープは古そうだし1年前にロープを越えて入ったはずもないしと,イマイチ納得いかないご様子。 さてどこからこの尾根に入ったのでしょう?
2015年03月26日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:40
f15eagleさんは,奥側のロープは古そうだし1年前にロープを越えて入ったはずもないしと,イマイチ納得いかないご様子。 さてどこからこの尾根に入ったのでしょう?
石棚山の角に付きました。
2015年03月26日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:14
石棚山の角に付きました。
先日の杓子はテングばかりだったけれど,ここはヒオドシばかり。 明らかに越冬個体と思えるボロさ。
2015年03月27日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/27 11:34
先日の杓子はテングばかりだったけれど,ここはヒオドシばかり。 明らかに越冬個体と思えるボロさ。
暮れに下ってきた時もでかいなあと思ったブナ。
2015年03月26日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:42
暮れに下ってきた時もでかいなあと思ったブナ。
今日三度目にしてようやく収まってくれました。
4頭の集団。
2015年03月27日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/27 11:59
今日三度目にしてようやく収まってくれました。
4頭の集団。
いつからかは知らないけれど,崩壊の始まり。。。
2015年03月27日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/27 12:07
いつからかは知らないけれど,崩壊の始まり。。。
同角への分岐。
2015年03月26日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:18
同角への分岐。
遙かに犬越路の避難小屋が見えます。
2015年03月27日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/27 12:19
遙かに犬越路の避難小屋が見えます。
金峰。
2015年03月27日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 12:20
金峰。
八ヶ岳。
2015年03月27日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 12:20
八ヶ岳。
白根(白峰)三山。
2015年03月27日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 12:20
白根(白峰)三山。
暮れは雨模様でよく見えなかった崩壊地はやはり酷いですね。
2015年03月26日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:30
暮れは雨模様でよく見えなかった崩壊地はやはり酷いですね。
つつじ新道との合流点到着。
2015年03月26日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:34
つつじ新道との合流点到着。
木道は横に張ってある板の間隔がどうも。。。
適当に足を運ぶと板にぶつかるし,景色を見ながらノンビリととならない。
2015年03月26日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:40
木道は横に張ってある板の間隔がどうも。。。
適当に足を運ぶと板にぶつかるし,景色を見ながらノンビリととならない。
半世紀前も殆ど同じだった真ん中に穴が開いたブナ。
これを見ると「ああまた檜洞に来たんだ!」と。
2015年03月27日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/27 12:40
半世紀前も殆ど同じだった真ん中に穴が開いたブナ。
これを見ると「ああまた檜洞に来たんだ!」と。
さて山頂です。
2015年03月26日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 12:53
さて山頂です。
遅い昼食後,山頂のアリバイ写真を撮ろうと標識の方へ行ったら,コガラがすぐそばの水を飲みに飛んできました。 ある意味“傍若無人”,無視されたみたい。
2015年03月27日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 13:25
遅い昼食後,山頂のアリバイ写真を撮ろうと標識の方へ行ったら,コガラがすぐそばの水を飲みに飛んできました。 ある意味“傍若無人”,無視されたみたい。
もう来ない可能性もあると思っての・・・ と言いながら,ここは半年の間に三度目!
昔は撮らなかったアリバイ写真。
2015年03月26日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 13:25
もう来ない可能性もあると思っての・・・ と言いながら,ここは半年の間に三度目!
昔は撮らなかったアリバイ写真。
いつの間にかコンパクトの画像モードがトイカメラになってしまって,四隅の暗いのはそのせいです。
久し振りに歩いたつつじ新道も随分と変わっていました。 一言で言えば表土が随分と減ってしまった感じ。
2015年03月26日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 15:00
いつの間にかコンパクトの画像モードがトイカメラになってしまって,四隅の暗いのはそのせいです。
久し振りに歩いたつつじ新道も随分と変わっていました。 一言で言えば表土が随分と減ってしまった感じ。
ゴーラ沢出合いへ降りる石段は変わること無く昔通り。
2015年03月26日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 15:01
ゴーラ沢出合いへ降りる石段は変わること無く昔通り。
振り返ると左側の沢(東沢)に赤いモノが。。。
遠くて良くは判らなかったけれどどうやら車。
降りてから自然教室で確かめたら,どうやら捨てたモノらしいと。
2015年03月27日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/27 15:04
振り返ると左側の沢(東沢)に赤いモノが。。。
遠くて良くは判らなかったけれどどうやら車。
降りてから自然教室で確かめたら,どうやら捨てたモノらしいと。
降りてくるとミツマタの花が目立ちました。
普通に撮れている絵は一眼レフです。
2015年03月27日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/27 15:07
降りてくるとミツマタの花が目立ちました。
普通に撮れている絵は一眼レフです。
ミツマタづくし。
2015年03月26日 15:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 15:22
ミツマタづくし。
こんな高い橋はあったかな?と思ったら,渡った向こうはその昔ガラガラに崩れ始めていたところの沢でした。
とうとうこんなになってしまったんですね!
2015年03月26日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 15:25
こんな高い橋はあったかな?と思ったら,渡った向こうはその昔ガラガラに崩れ始めていたところの沢でした。
とうとうこんなになってしまったんですね!
崩れてきた石の下にスミレさんが。。。
2015年03月27日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/27 15:26
崩れてきた石の下にスミレさんが。。。
そして,これまた早春の花。フサザクラ。 目立たずにアレいつの間に!と言う感じが好きです。
2015年03月27日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/27 15:27
そして,これまた早春の花。フサザクラ。 目立たずにアレいつの間に!と言う感じが好きです。
こんな枝道は知らなかった(無かった)のでそちらへ廻りました。
2015年03月27日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/27 15:28
こんな枝道は知らなかった(無かった)のでそちらへ廻りました。
f15eagleさんはこのミツマタ畑を見たかったとのこと。
2015年03月27日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 15:30
f15eagleさんはこのミツマタ畑を見たかったとのこと。
立派な一株!
2015年03月27日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 15:31
立派な一株!
本当にミツマタ畑と言えるくらい一面に広がっています。
2015年03月27日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/27 15:32
本当にミツマタ畑と言えるくらい一面に広がっています。
東沢へどんどん降りていくのでややザラザラしたところもあるけれど。
2015年03月26日 15:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 15:34
東沢へどんどん降りていくのでややザラザラしたところもあるけれど。
沢筋まで降りてきたらフサザクラが案外たくさん咲いていました。
2015年03月27日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/27 15:41
沢筋まで降りてきたらフサザクラが案外たくさん咲いていました。
自然教室へ降り着いた写真がコンパクトだったので,いかにも夕暮れっぽい絵になってしまいましたが,まだ4時前です。
2015年03月26日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 15:55
自然教室へ降り着いた写真がコンパクトだったので,いかにも夕暮れっぽい絵になってしまいましたが,まだ4時前です。

感想

f15さんの因縁のコースをと言うことで,同行させて貰いました。
詳細図に熟達者向けとある部分は,この尾根だとさえ判って登れば普通の山道にも思えたけれど。。。
後半部分は上へ行けば良いと判っていてもかなり急。ずり落ちたり石を転がしたりしないように,ひたすらよじ登れば進入禁止ロープに出るけれど。
しかし暮れに下った正規の石棚ルートも,大昔に比べれば荒れた感じで,こことあまり大きな差は感じなかった・・・と言うのはあまりに安易すぎるかも知れないけれど。
目的地に行かなければと言う意味では違うかも知れないけれど,山菜採りやキノコ狩りでテキトーによじ登ったりするのを思うと。。。 昔は笹藪の尾根で,とてもまともに歩けたモノでは無かったろうなあとは思うのですが。
f15さん,今回の山遊びでこのくらいのペースで行けばまだまだ捨てたモノでは無いと認識できました。 
まだまだお付き合い下さい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

お疲れさまでした
因縁のコースに同行下さりありがとうございました。
そうなんです。今回もなお、何処からあの尾根に迷い込んだのか釈然としません。たぶんですが、1210PKから板小屋沢の頭方向に少し下った辺りなんでしょうね。
2015/3/27 16:37
Re: お疲れさまでした
攣ることの無いペースをつかめ,そしていろいろと楽しい山行でした。
その昔に何度か歩いた廃道みたいなコースは,笹が茂って見通しのきかない部分が多かったけれど,これだけ見通しが良いと「迷ったらどうしよう 」なんて全く頭をかすめません。 逆にこれは問題かな。。。
2015/3/27 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら