ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607125
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(中岳まで)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
2.8km
登り
339m
下り
341m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:34
合計
3:08
10:34
69
11:43
11:48
9
11:57
11:59
2
12:01
12:01
20
12:21
12:44
12
12:56
12:57
0
12:57
12:59
3
13:02
13:03
39
13:42
13:42
0
13:42
ゴール地点
天候 晴れ、しらび平(4.1℃)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス 中央道・駒ヶ根IC利用、菅の台バスセンターに駐車(500円)
菅の台バスセンター〜しらび平駅(路線バス)
しらび平駅〜千畳敷駅(ロープウェイ)
3月末までバス・ロープウェイ往復とホテル千畳敷でのコーヒーが付いて、2900円のお値打ちセットを利用しました。
通常はバス・ロープウエイの往復で”3900円”です。
コース状況/
危険箇所等
乗越浄土までの八丁坂は直登となり、勾配が急なので体力的にきついルートですが、トレースもバッチリあり、また、雪は締まっておりツボ足になることもなく、新雪の柔らかいコースと違って歩き易く感じました。
雪崩に関しては、八丁坂の取り付きからはドキドキしながら歩きましたが、雪崩のフォールラインの先端部にあたるルート設定なので、そこまで恐怖は感じませんでした。
その他周辺情報 【ロープウェイ】コーヒー付日帰りプラン
http://www.chuo-alps.com/archives/profit/senjojiki/index.html
は、コーヒーだけでなくケーキ2つとビスケットまで付けてもらえました。
下山後は飯田まで足を延ばし、
”信州物味湯産手形”
http://www.monomiyusan.jp/
の使える”砂払温泉”
http://www.sunaharai.jp/
を利用しました。
その後は、性懲りもなく・・・”あみやき亭・中津川店”にて国産牛焼肉しました。
http://www.amiyakitei.co.jp/
しらび平駅到着です。
ここまで路面に雪はありませんでした。
2015年03月28日 09:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
3/28 9:05
しらび平駅到着です。
ここまで路面に雪はありませんでした。
ロープウエイは新型車輌に更新されていました。
本日は1台のみの運用でした。そのため、最短で20分の折り返し運転です。
2015年03月28日 09:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
3/28 9:39
ロープウエイは新型車輌に更新されていました。
本日は1台のみの運用でした。そのため、最短で20分の折り返し運転です。
ホテル千畳敷から富士山が拝めました。
2015年03月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
20
3/28 10:13
ホテル千畳敷から富士山が拝めました。
甲斐駒ヶ岳です。
2015年03月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
26
3/28 10:13
甲斐駒ヶ岳です。
仙丈ケ岳です。
2015年03月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
17
3/28 10:13
仙丈ケ岳です。
北岳です。
2015年03月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
17
3/28 10:13
北岳です。
間ノ岳です。
2015年03月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
3/28 10:13
間ノ岳です。
塩見岳です。
2015年03月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
17
3/28 10:13
塩見岳です。
悪沢岳(東岳)です。
2015年03月28日 10:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
3/28 10:14
悪沢岳(東岳)です。
荒川岳です。
2015年03月28日 10:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
3/28 10:14
荒川岳です。
赤石岳です。
2015年03月28日 10:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
3/28 10:14
赤石岳です。
聖岳です。
2015年03月28日 10:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
3/28 10:14
聖岳です。
これから行くルートです。乗越浄土に向け、既に八丁坂には蟻の行列が・・・
2015年03月28日 10:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
3/28 10:41
これから行くルートです。乗越浄土に向け、既に八丁坂には蟻の行列が・・・
八丁坂と格闘中の嫁はんです。
2015年03月28日 11:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
33
3/28 11:53
八丁坂と格闘中の嫁はんです。
乗越浄土に着きました。
2015年03月28日 11:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
3/28 11:56
乗越浄土に着きました。
次は中岳を目指します。
2015年03月28日 11:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
3/28 11:56
次は中岳を目指します。
中岳から御嶽を望みます。
先週はこの山の麓に居ました。
2015年03月28日 12:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
22
3/28 12:23
中岳から御嶽を望みます。
先週はこの山の麓に居ました。
これから行く筈だった、木曽駒ヶ岳です。
2015年03月28日 12:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
3/28 12:23
これから行く筈だった、木曽駒ヶ岳です。
木曽前岳と御嶽です。
2015年03月28日 12:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
3/28 12:24
木曽前岳と御嶽です。
伊那前岳です。
2015年03月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
3/28 12:25
伊那前岳です。
宝剣岳です。
2015年03月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
22
3/28 12:25
宝剣岳です。
富士山です。
2015年03月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
18
3/28 12:25
富士山です。
北岳です。
2015年03月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
3/28 12:25
北岳です。
甲斐駒ヶ岳です。
2015年03月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
3/28 12:25
甲斐駒ヶ岳です。
三沢(サンノサワ)岳です。
2015年03月28日 12:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
17
3/28 12:56
三沢(サンノサワ)岳です。
嫁はん、無事帰還です。
2015年03月28日 13:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
18
3/28 13:29
嫁はん、無事帰還です。
乗越浄土のスカイラインはまさしく”ピー缶”でした。
2015年03月28日 13:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
19
3/28 13:30
乗越浄土のスカイラインはまさしく”ピー缶”でした。
岩峰の宝剣岳です。
2015年03月28日 13:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
29
3/28 13:30
岩峰の宝剣岳です。
最後に富士山です。
2015年03月28日 14:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
3/28 14:13
最後に富士山です。

感想

先週(3/21)、開田高原の帰り道に嫁はんに”中央アルプス観光”に電話をしてもらいました。(スマホになって、電話代を気にする必要がなくなったので・・・)
そこで得た情報は、”3/23(月)からロープウエイの運行を再開する”というもの・・・

私はその時、次週は木曽駒ヶ岳と決めました。嫁はんに反対されると思い、黙っていましたが・・・

名古屋からは、中央高速1本で行けるため、御嶽よりお手軽な3000M級の山との印象です。但し、軟弱者は交通機関(バス&ロープウエイ)を使いますので、経済的には一歩も二歩も御嶽に譲ります。

今回は、【ロープウェイ】コーヒー付日帰りプラン(2900円)を利用しました。3/31までのプランなので駆け込み利用です。通常はバスとロープウエイの往復で3900円掛かりますので、1000円安ですが、コーヒーだけでなくミニケーキが2個とビスケットまで付きましたので、お値打ち感は更に上昇しました。

冬季ダイヤなのでバスの始発は菅の台バスセンターが8:15です。自宅を6時前に出発しましたが、5〜6Km来たところで、”信州物味湯産手形”を忘れたことに気付き、引き返したため(ロープウエイのプラン申込書も忘れたかと思いましたが、こちらはザックの雨蓋に入れておりました。)、午前6時半の春日井ICインとなりました。

そのため、ぶっ飛ばして最後の最後の駒ヶ岳SAで食料を仕入れ、7:40には菅の台バスセンターに到着しました。駐車料金は500円と変わりませんが、後払いとなっていました。

8:15発はJR駒ヶ根駅からの乗客もあり、私たちは乗ることが出来ませんでした。臨時便が出て、ロープウエイも臨時便で対応と・・・、いつもと変わらぬ対応でストレスを感じることも少ないのですが、肝心のロープウエイは二台の内、一台しか稼働しておらず(一台は吊り下げ装置のみの運用)、2台なら10分間隔の連続運転が可能ですが、1台では倍の20分間隔となります。

その間に、係りの人に運休の原因となった雪崩による倒木の跡はどこですか?と聞いたところ、『2本目と3本目の支柱の間でしたが、既に撤去しています。』との回答を頂きました。

それと、以前は”くろゆり”と”すずらん”と愛称が書かれていた車輌は更新と同時に”1号・2号”となったそうで、ガイド担当のお姉さんも『1号・2号となって、淋しい』と云っておられました。

結果的に千畳敷駅が9:50の到着となったので、レストラン千畳敷の喫茶コーナーに入って”高度順応”することにしました。チケットには”コーヒーは10:00から”と記載されていましたが、10時前でも快く応じて下さいました。更に、コーヒーだけと思っていたので、ミニケーキが2種、お茶請けのビスケット(名鉄グループなので名古屋文化です)まで付いていて感激しました。

結局、10:30のスタートとなりました。アイゼン(私12本、嫁はん10本爪)を付け、ストックを1本ずつ持ってスタートしました。八丁坂の取り付きまでは傾斜も緩くピッケルでは杖にならないからです。

八丁坂は勾配がきつくなり体力的に消耗が激しくなりますが、雪質は締まっており、多くの方が踏み固めてくださったトレースもあることから、新雪のラッセルから比べると格段に楽な筈です。しかし、私たちは四苦八苦しながらの登行となりました。

特に嫁はんはピッケルを持って登る山行は初めて(の筈)なので、いつもに増してスローペースです。乗越浄土まで早い方なら30分で登り切られますが、私たちは約3倍の時間を要しています。更に、嫁はんは膝が痛いと訴えてきます。

『自分はここで待っているので、一人で行って帰って来い。』と云いますが、捨てても置けず、また、風除けもないため食事も困難なので、宥めすかして中岳まで連れて登りました。ここの岩陰で昼食としましたが、嫁はんは『痙攣の兆候がある。』と訴えます。”芍薬甘草湯”を一服飲ませましたが、駒ヶ岳山頂は諦めることにしました。

このまま、無理させて体力の消耗から、最後の八丁坂の下りで滑落することが怖かったのが第一です。また、冬山を嫌いになられるのも残念ですので・・・

芍薬甘草湯の効果か、その後、痙攣を発症することもなく無事下山できました。

その後は、信州物味湯産手形で(無料)利用できる、”駒ヶ根ビューホテル・四季”を考えておりましたが、ロープウエイも一便待たされた結果、午後3時に間に合わなくなり、チョッと足を延ばし、飯田市の”砂払温泉”で日帰り入浴をしました。ここの”電気風呂”は要注意です。私の場合、右腕は麻痺したようになり、痛みもしばらくの間、取れませんでした。

最後の”あみやき亭”では、私より沢山食べて、嫁はんの元気が戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら