ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6072757
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

玄岳

2023年10月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
6.7km
登り
598m
下り
605m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:22
合計
2:21
距離 6.7km 登り 598m 下り 608m
10:34
25
登山口
10:59
25
11:38
11:58
8
12:23
12:24
18
12:42
0
登山口
12:42
玄岳ハイクコース入口BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:→→JR東海道本線・熱海駅/東海バス・熱海駅BT→玄岳ハイクコース入口BS
帰り:東海バス・玄岳ハイクコース入口BS→熱海駅BT/JR東海道本線・熱海駅→→
コース状況/
危険箇所等
玄岳ハイクコース入口BS〜登山口:主に民家の建ち並ぶ急坂の舗装路。
登山口〜玄岳ハイクコース展望地:左右に笹薮や竹藪、植林帯、雑木等が続くシングルトラックの登山道。全般的に石がゴロゴロ有るものの特段歩きにくいということはない程度。勾配もほぼ一定。特に危険箇所無し。
玄岳ハイクコース展望地〜山頂:笹薮の中の細い踏み跡を進む。左右から笹が被さってくるが、立ち位置付近の踏み跡は見えるのでミスコースはしないと思われる。但し少し先のほうの踏み跡は見えない(何となく笹藪の裂け目が続いているように見える)。笹の高さは腰の高さの区間も有れば、私の身長(166cm)以上の区間も有る(顔に当たるので手で掻き分けて進む)。
山頂:眺めの良い開けた広場。周囲は笹薮。
東海バス・玄岳ハイクコース入口BSからスタート。
ここでバスから降りた人は私だけ。
尚、ハイクコースはこの写真で見えている坂ではありません。
2023年10月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:18
東海バス・玄岳ハイクコース入口BSからスタート。
ここでバスから降りた人は私だけ。
尚、ハイクコースはこの写真で見えている坂ではありません。
バス停に着く前のすぐ手前のト字路から左手に伸びていた坂を上ります。
大きな道標が角に有るので分かりやすい。
2023年10月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:21
バス停に着く前のすぐ手前のト字路から左手に伸びていた坂を上ります。
大きな道標が角に有るので分かりやすい。
住宅地の中の急坂を上ります。
かなりの勾配です。
2023年10月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:26
住宅地の中の急坂を上ります。
かなりの勾配です。
坂を上っていくと徐々に民家が少なくなり、道沿いが竹林や雑木林になってきました。
2023年10月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:33
坂を上っていくと徐々に民家が少なくなり、道沿いが竹林や雑木林になってきました。
舗装路が終わった所が登山口です。
左に有るのは建設会社の作業場のようです。
2023年10月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:34
舗装路が終わった所が登山口です。
左に有るのは建設会社の作業場のようです。
ここからホントの山行スタート。
2023年10月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:34
ここからホントの山行スタート。
竹林と雑木林の間のトレイルを登っていきます。
2023年10月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:36
竹林と雑木林の間のトレイルを登っていきます。
両サイドは植林帯や笹薮になったりもしますね。
2023年10月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:41
両サイドは植林帯や笹薮になったりもしますね。
石はゴロゴロ有りますが、特に歩きにくことはなく、まぁ、普通です。
2023年10月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:45
石はゴロゴロ有りますが、特に歩きにくことはなく、まぁ、普通です。
暫く勾配は概ね一定。
フラットになったり、急勾配になったりとかは殆どしません。
勾配が一定だとそれほど疲れないですね。
2023年10月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:47
暫く勾配は概ね一定。
フラットになったり、急勾配になったりとかは殆どしません。
勾配が一定だとそれほど疲れないですね。
リハビリ的ハイクには丁度良い。
2023年10月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:50
リハビリ的ハイクには丁度良い。
たまに笹薮が左右から迫っている所も有ります。
尚、こんなのどうってことないレベルのものが後に登場します。
2023年10月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:51
たまに笹薮が左右から迫っている所も有ります。
尚、こんなのどうってことないレベルのものが後に登場します。
どんどん登っていくと・・・。
2023年10月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:54
どんどん登っていくと・・・。
すぐ近くに舗装路。
熱海新道のようです。
伊豆スカイラインと接続しているようです。
2023年10月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:58
すぐ近くに舗装路。
熱海新道のようです。
伊豆スカイラインと接続しているようです。
橋に出ました。
熱海新道陸橋です。
川を越える橋ではありません。
2023年10月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:59
橋に出ました。
熱海新道陸橋です。
川を越える橋ではありません。
下に熱海新道が走っています。
2023年10月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:59
下に熱海新道が走っています。
橋を渡った所に「才槌の洞(さいづちのほこら」の看板。
昔この上に洞が有ったそうです。
2023年10月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 10:59
橋を渡った所に「才槌の洞(さいづちのほこら」の看板。
昔この上に洞が有ったそうです。
先へ・・・。
2023年10月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:00
先へ・・・。
快適な登りが続きます。
2023年10月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:01
快適な登りが続きます。
ちなみにここまでずっと谷筋付近を歩いていましたが・・・。
2023年10月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:06
ちなみにここまでずっと谷筋付近を歩いていましたが・・・。
一旦トラバース気味に回り込んで、尾根筋に移ります。
2023年10月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:10
一旦トラバース気味に回り込んで、尾根筋に移ります。
尾根筋近くを登ります
2023年10月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:13
尾根筋近くを登ります
笹が結構茂っている区間。
2023年10月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:16
笹が結構茂っている区間。
結構背が高い笹です。
足元の踏み跡はよく見えはしませんが、分かります。
2023年10月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:17
結構背が高い笹です。
足元の踏み跡はよく見えはしませんが、分かります。
笹区間を突破。
2023年10月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:23
笹区間を突破。
急に開けた所に出ました。
海が見えます。
熱海港〜錦ヶ浦辺りの沖の海ですね。
2023年10月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/19 11:24
急に開けた所に出ました。
海が見えます。
熱海港〜錦ヶ浦辺りの沖の海ですね。
再び林の中へ・・・。
2023年10月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:26
再び林の中へ・・・。
すぐに上空が開けた所に出て、目の前に笹薮が広がっています。
笹は腰〜胸元辺りまで高さが有ります。
笹薮の裂け目のような筋にトレイルが有ります。
足元はよく見えませんが、踏み跡は分かります。
2023年10月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:28
すぐに上空が開けた所に出て、目の前に笹薮が広がっています。
笹は腰〜胸元辺りまで高さが有ります。
笹薮の裂け目のような筋にトレイルが有ります。
足元はよく見えませんが、踏み跡は分かります。
左手に目的地の玄岳山頂が見えます。
あそこまで登ります。
2023年10月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:28
左手に目的地の玄岳山頂が見えます。
あそこまで登ります。
やっぱり足元が見えにくいと、下に何かいたらどうしよう・・・って不安になります。
ダニも怖いですが、事前のネット調査では玄岳界隈でマダニの被害とかの投稿は見当たらないので、大丈夫だと思い込んで進みます。
2023年10月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:28
やっぱり足元が見えにくいと、下に何かいたらどうしよう・・・って不安になります。
ダニも怖いですが、事前のネット調査では玄岳界隈でマダニの被害とかの投稿は見当たらないので、大丈夫だと思い込んで進みます。
T字路の分岐に出ました。
左が山頂方面。
右が氷ヶ池方面。
今回は氷ヶ池はパス。
左へ・・・。
2023年10月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:29
T字路の分岐に出ました。
左が山頂方面。
右が氷ヶ池方面。
今回は氷ヶ池はパス。
左へ・・・。
ここまでの笹薮から解放されたような快適シングルトラックを抜けると・・・。
2023年10月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:30
ここまでの笹薮から解放されたような快適シングルトラックを抜けると・・・。
すぐにまた笹薮区間。
2023年10月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:30
すぐにまた笹薮区間。
右手(北の方角)に展望。
富士山が見えます。
2023年10月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/19 11:30
右手(北の方角)に展望。
富士山が見えます。
ここから十国峠のほうへ繋がる尾根筋が見え、遠くに箱根の山が見えます。
山頂に上がれば、もっと目線が上がって眺めが良くなるに違いない・・・。
2023年10月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:31
ここから十国峠のほうへ繋がる尾根筋が見え、遠くに箱根の山が見えます。
山頂に上がれば、もっと目線が上がって眺めが良くなるに違いない・・・。
笹薮の足元にリンドウの花。
2023年10月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:31
笹薮の足元にリンドウの花。
先へ進みます。
すぐ足元のトレイルは分かります。
ミスコースすることはないです。
逆に、ミスコースして藪に踏み込むことは無理です。
先のほうは笹薮の裂け目がトレイルだと判断。
2023年10月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:31
先へ進みます。
すぐ足元のトレイルは分かります。
ミスコースすることはないです。
逆に、ミスコースして藪に踏み込むことは無理です。
先のほうは笹薮の裂け目がトレイルだと判断。
登っていきます。
2023年10月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:32
登っていきます。
自分の背の高さよりも笹のほうが高くなってきました。
2023年10月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:33
自分の背の高さよりも笹のほうが高くなってきました。
手で顔の左右をガードしたり、掻き分けたりして進みます。
2023年10月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:33
手で顔の左右をガードしたり、掻き分けたりして進みます。
この位だとホッとしますね。
2023年10月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:34
この位だとホッとしますね。
ひぇ〜って感じです。
2023年10月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:36
ひぇ〜って感じです。
今日はピストンなので、帰りもここを通らないといけない・・・。
2023年10月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:37
今日はピストンなので、帰りもここを通らないといけない・・・。
笹が低くなってきて・・・、何か開けた所が見えてきました。
2023年10月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:37
笹が低くなってきて・・・、何か開けた所が見えてきました。
玄岳山頂に到着しました〜。
先客は親子らしき三人連れ。ハイカーではなく、舗装路を車で登って近くまで来て、藪を掻き分けて登ってきたようです。
2023年10月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/19 11:37
玄岳山頂に到着しました〜。
先客は親子らしき三人連れ。ハイカーではなく、舗装路を車で登って近くまで来て、藪を掻き分けて登ってきたようです。
山頂は割と広め。
北西の方角に富士山と愛鷹山地が見えます。
2023年10月19日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/19 11:55
山頂は割と広め。
北西の方角に富士山と愛鷹山地が見えます。
標高は799.2m。
2023年10月19日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:41
標高は799.2m。
登頂成功のイェ〜イ。
2023年10月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/19 11:53
登頂成功のイェ〜イ。
富士山は少し冠雪しています。
2023年10月19日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
10/19 11:43
富士山は少し冠雪しています。
麓の三島市から・・・。
2023年10月19日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
10/19 11:49
麓の三島市から・・・。
西の方角の清水町、沼津市辺りもよく見えます。
駿河湾の海ですね。
2023年10月19日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/19 11:55
西の方角の清水町、沼津市辺りもよく見えます。
駿河湾の海ですね。
富士山に向って右手の北の方角には、先程も見えていた十国峠と繋がる尾根。
そして遠くに箱根の山。
2023年10月19日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
10/19 11:49
富士山に向って右手の北の方角には、先程も見えていた十国峠と繋がる尾根。
そして遠くに箱根の山。
富士山に背を向け、東の方角には相模湾沖の西部の海。
2023年10月19日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
10/19 11:49
富士山に背を向け、東の方角には相模湾沖の西部の海。
真鶴半島が見えます。
2023年10月19日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
10/19 11:49
真鶴半島が見えます。
良い眺めです。
でも風が強い〜〜。
2023年10月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:51
良い眺めです。
でも風が強い〜〜。
では下山。
登ってきたルートをそのまま逆に辿るピストンです。
再びこの笹薮の中を今度は下っていきます。
2023年10月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 11:59
では下山。
登ってきたルートをそのまま逆に辿るピストンです。
再びこの笹薮の中を今度は下っていきます。
正面に十国峠〜箱根の山並みが見えます。
登っていた時には背後になるため、振り返って見る余裕は有りませんでした。
2023年10月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:00
正面に十国峠〜箱根の山並みが見えます。
登っていた時には背後になるため、振り返って見る余裕は有りませんでした。
どんどん抜けていきます。
2023年10月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:05
どんどん抜けていきます。
笹薮区間を突破して安堵。
2023年10月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:07
笹薮区間を突破して安堵。
ちょっとだけ笹薮区間。
もうこの程度だとかわいいものですわ。
2023年10月19日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:11
ちょっとだけ笹薮区間。
もうこの程度だとかわいいものですわ。
サクサクと下っていきます。
2023年10月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:16
サクサクと下っていきます。
見覚えの有る場所・・・。
2023年10月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:40
見覚えの有る場所・・・。
舗装路に出合い、登山口まで戻ってきました。
2023年10月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/19 12:42
舗装路に出合い、登山口まで戻ってきました。
住宅地の間の舗装路の急坂を下り・・・、玄岳ハイクコース入口バス停にゴール。
あとはバスに乗ってJR熱海駅まで戻りました。
2023年10月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/19 12:59
住宅地の間の舗装路の急坂を下り・・・、玄岳ハイクコース入口バス停にゴール。
あとはバスに乗ってJR熱海駅まで戻りました。

感想

10ヶ月ぶりに山行をしてきました。
久しぶりということも有り、色々な思い出し的リハビリ気分で登りたいので、近場で距離が短く、標高差もさほど無い山、かつ登ったことが無い山ということで、この玄岳に登ることにしました。

確かに距離も勾配も辛くない程度でしたが、途中から山頂まで笹薮の中を進むということで、結構メンタル的にきつかったです。
事前のネット調査でここでのマダニ被害のような情報は見当たらなかったのですが、やはり気持ち悪かったです。

ただ、そこを突破した後に到着した山頂での眺めは良く、好天で富士山も見られたので良かったです。

肉体的には楽な、精神的にはちょっときついショート・ハイクでした。
でも良いリハビリ的ハイクにはなりました。
総じて、この山を選んで良かったです。
もしまたこの山を訪れることがあれば、コースを変えてみたり、氷ヶ池方面へ行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

Katze_wandererさん、お久しぶりです。
笹薮との戦い、お疲れ様でした。迷うほどでないみたいですが、かなり深い藪ですね。
マダニ情報をネットで調べてみました
https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2527-related-articles/related-articles-486/9810-486r01.html
の図2をクリックすると、熱海から沼津の近辺でマダニ採取地★印が結構ついているので、安心できないエリアみたいです。
山じゃなくても、その辺の草藪でも生息している可能性もあるみたいなので、マダニは怖いですね、お気を付けください。
2023/10/28 11:51
いいねいいね
1
Nobu00さん>
お久しぶりです。
情報ありがとうございます。
行く前にそのサイトを見ていたら行くのを止めたでしょう。
箱根の南部〜伊豆の北部辺りって笹薮が多いので、気を付けたいと思います。
2023/10/28 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら