以東岳


- GPS
- 13:26
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,711m
- 下り
- 2,703m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:30
天候 | 初日 晴れ後ガスガス強風後晴れ 2日目 薄曇 終始体が持ってかれるような強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 大井沢温泉 湯ったり館 350円 |
写真
感想
去年の同じ時期に朝日連峰を周回し、次は行きたいと思っていた以東岳。
日暮沢に5:30到着、5:55登山開始。
去年はキツく感じたゴロビツらの水場まで、今年はさほどでもなく軽快に登る。
水場のちょい上あたりの泥濘がひどい。注意。
清太岩山やユーフン山あたりからは朝日連山と寒江山が見渡せる。紅葉もきれい。
小朝日岳方面は晴れてるけど、大朝日岳と寒江山の上部は日本海側から押し寄せる厚いガスに覆われてる。目指す以東岳は姿が見えない。
ユーフン山あたりから風が強まり、竜門山分岐あたりからはいよいよガスガス強風エリアに突入。
気温も低く、あまりの風の強さに気持ちが萎え、理由小屋に避難。ここでの停滞もしくは撤退も頭をよぎるが、この後ガスが抜けることを信じて先に進むことを決意。
その後も風は強いものの、寒江山あたりでガスが抜けて相模山と以東岳の姿が!徐々に風も弱まり、狐穴小屋のあたりからはホントに素晴らしい景色。感動。
この先は絶景を堪能しながら最後の登り。なかなかキツいけど、テンションも高く、楽しく登る。
いよいよ登頂。やった。山頂からの景色がまた素晴らしく、大鳥池側の紅葉がきれい。
山頂からは朝日連峰はもちろん、南には数日前に歩いた飯豊山からえぶり差岳、北には月山と鳥海山まで一望。夕方には日本海に沈む夕陽まで。ホント素晴らしい。
小屋では地元の方、新潟の方と談笑。地元情報を色々と教えていただく。みなさん良い人ばかり。楽しかったです。ありがとうございました。
2日目は晴れ後曇。稜線上は終始体が持ってかれるような強風。風下側の足を常に踏ん張りながら歩く。向かい風の時は押し戻される。冬季を除くと過去一番の強風かも。体力削られる。
そんな中でもやっぱり景色は素晴らしく、風に耐えながら楽しく歩く。帰路も竜門小屋で一休みしてもらい、ホッとする。ほんとにありがたい。
あとは下るだけ。飯豊に比べると下りもまだ緩やかなので、快適に下山。お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます。飯豊山も朝日連峰もホントに素晴らしいお山で大好きです。ぜひまた登りに行きたいと思います。またお会いできたらいいですね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する