記録ID: 6074077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
武川岳・二子山縦走(名郷バス停から道の駅あしがくぼへ)
2023年10月20日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:26
距離 13.2km
登り 1,169m
下り 1,189m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
隣接する芦ヶ久保駅から飯能駅まで秩父鉄道で移動(360円)。 飯能駅から名郷バス停まで国際興業バス(870円) 後泊:道の駅果樹公園あしがくぼで車中泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名郷バス停から登山口までがわかりにくいがヤマレコアプリにルートを登録しておけば大丈夫。 |
その他周辺情報 | 武甲温泉:平日は700円、土日は900円 |
写真
武川岳山頂。木陰にベンチがいくつかあるのでおにぎりを食べました。ここには三等三角点「箒平」があるはずなのですが、見当たりませんでした。ネットで検索してみると亡失となっていました。
撮影機器:
感想
福島や新潟方面は天気が悪い予報だったので、南側の埼玉県の山に登ることにしました。以前関東ふれあいのみちで伊豆ヶ岳周辺を歩いた時に近くに武川岳という山があることを知ったのと、武甲山に登った時に南側に山が続いているのを見たので、その辺りの山を二日間歩くことにしました。
1日目は武川岳ですが、芦ヶ久保駅からピストンではつまらないので、電車で飯能駅に行き、バスで武川岳の反対側の名郷に回り込んで、歩いて戻ってくるルートにしました。実は分県登山ガイド埼玉県の山のルートもこうなっていたんです。
9:49名郷出発でしたが、始発のバスに乗れば2時間早く出発することも可能でした。しかし距離も短いのでゆっくり出発しました。もう少し気力が充実していたら始発に乗って伊豆ヶ岳まで寄り道してくることも可能ではあったと思います。
名郷から武川岳までは天狗岩の石灰岩の岩場はありましたが、すごい急登はなく、気楽に歩くことができました。欲を言えば昔は木々がもっと小さくて展望が良かったのだろうと思うので展望が欲しかったです。
武川岳山頂で三角点が見つからなかったのであちこち15分くらい探しましたが亡失だったんですね。
コースタイムを見ると「あしがくぼの氷柱」が書かれていますが、今は秋なのでどこに氷柱ができるのかわかりませんでした。山から下りて西武鉄道の下をくぐるまでの間に黒いパイプがたくさん引かれた場所があったのできっとあそこに氷柱が作られるのかな?
下山後、武甲温泉で汗を洗い流して秩父の町中で食事して車中泊しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する