ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵最強ルートに再挑戦!

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
11:05
距離
38.1km
登り
3,186m
下り
3,036m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:30
合計
10:55
距離 38.1km 登り 3,186m 下り 3,036m
6:17
4
6:34
4
6:38
6:39
19
6:58
6:59
16
7:25
4
7:30
8
7:38
3
7:41
11
7:53
4
7:57
7:58
12
8:10
7
8:17
16
8:33
8:36
6
8:43
16
9:00
16
9:16
9:17
11
9:39
22
10:01
10:02
10
10:11
5
10:16
9
10:25
14
10:39
10:40
4
10:43
10
10:53
20
11:13
15
11:28
12
11:40
19
12:00
12:03
14
12:17
12:18
18
12:36
12:39
18
12:58
17
13:15
10
13:25
13:31
16
13:47
13:48
39
14:27
4
14:31
9
14:40
16
14:56
14:57
21
15:18
15:19
15
15:37
15:41
1
16:04
16:05
33
16:38
27
17:05
11
17:16
5
17:21
0
17:21
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
スタート時点の気温は12℃(飯能)
以降日差しが出ると汗ばむ陽気だった
午後は冷たい風が強まり、歩きやすかった
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線始発
池袋4:58発
飯能6:00着(小手指で乗換あり)
これに乗るために早朝から4km歩きました
コース状況/
危険箇所等
◯最序盤(飯能駅~丘の上公園)
天覧山、多峯主山は登りやすくウォームアップにいいでしょう。ロードも多いし、ファミマもある
◯前半(丘の上公園~山伏峠)
天覚山手前あたりから急傾斜のアップダウンが現れ始める。前半は比較的低山が多いが、伊豆ヶ岳到達時点で累積標高が1900mで距離が21km強とかなりボリュームがある
◯後半(山伏峠~浦山口駅)
3つの急登(山伏峠、妻坂峠、シラジクボ)があります。後半なのでどれも足腰に堪えます。
下りの橋立コースは崩落の危険から迂回路を使用しますが、なかなか荒れています。また石と丸太を使った川渡が2箇所あります。水量もあるので注意しましょう
前回と同じで牛丼食ってスタート
2025年05月05日 06:03撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 6:03
前回と同じで牛丼食ってスタート
前回は日没後でスルーしましたが今日は入山できます。
2025年05月05日 06:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/5 6:31
前回は日没後でスルーしましたが今日は入山できます。
来ました。天覧山
2025年05月05日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 6:37
来ました。天覧山
これが天覧山の眺めかー
2025年05月05日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/5 6:37
これが天覧山の眺めかー
前回の道と合流して多峯主山に向かいます
2025年05月05日 06:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/5 6:43
前回の道と合流して多峯主山に向かいます
多峯主山越しの武甲山です。今から行くよー
2025年05月05日 06:58撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 6:58
多峯主山越しの武甲山です。今から行くよー
一度、住宅街に出る
2025年05月05日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/5 7:07
一度、住宅街に出る
また登山道に入ります
2025年05月05日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/5 7:15
また登山道に入ります
久須美山
2025年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 7:37
久須美山
天覚山
2025年05月05日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 8:33
天覚山
大高山。前回はナイトハイクだから歩きにくいのかと思っていたけど、この辺りのアップダウンはなかなか急傾斜であることがわかりました
2025年05月05日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 9:15
大高山。前回はナイトハイクだから歩きにくいのかと思っていたけど、この辺りのアップダウンはなかなか急傾斜であることがわかりました
栃屋の頭
2025年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 10:01
栃屋の頭
子ノ権現でジュースを1本補充しました。2本にしておけばよかった
2025年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/5 10:42
子ノ権現でジュースを1本補充しました。2本にしておけばよかった
子ノ権現裏手からの伊豆ヶ岳
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/5 10:49
子ノ権現裏手からの伊豆ヶ岳
高畑山
2025年05月05日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 11:41
高畑山
古御岳。看板新しくなってるか
2025年05月05日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 12:02
古御岳。看板新しくなってるか
一応、伊豆ヶ岳にも寄る
2025年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/5 12:17
一応、伊豆ヶ岳にも寄る
前回リタイアを決意した山伏峠を越えていく。
2025年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/5 12:38
前回リタイアを決意した山伏峠を越えていく。
前武川岳。山伏峠からの登りは400mぐらい標高差であるのでボリュームがありました。
2025年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/5 13:15
前武川岳。山伏峠からの登りは400mぐらい標高差であるのでボリュームがありました。
武川岳。
2025年05月05日 13:26撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 13:26
武川岳。
妻坂峠に向けて下ります。下りも傾斜すごい
2025年05月05日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 13:41
妻坂峠に向けて下ります。下りも傾斜すごい
200m以上下げて、ここから450mぐらい上げるんだよな
2025年05月05日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/5 13:47
200m以上下げて、ここから450mぐらい上げるんだよな
ここからが本日のクライマックスです。妻坂峠から大持山への登りは奥武蔵屈指の急登です。(個人的にですが)
2025年05月05日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/5 13:51
ここからが本日のクライマックスです。妻坂峠から大持山への登りは奥武蔵屈指の急登です。(個人的にですが)
途中にシカがいた
2025年05月05日 14:06撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 14:06
途中にシカがいた
大持山
2025年05月05日 14:32撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 14:32
大持山
小持山
2025年05月05日 14:53撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 14:53
小持山
最後の関門はシラジクボです。200m下げて200m上げるので前の2つと比べてボリュームは少ないですが、もう足もボロボロになってますからキツイです
2025年05月05日 15:18撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/5 15:18
最後の関門はシラジクボです。200m下げて200m上げるので前の2つと比べてボリュームは少ないですが、もう足もボロボロになってますからキツイです
九十九折の登り
2025年05月05日 15:30撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/5 15:30
九十九折の登り
武甲山来ました。全山踏破しました。あとは下るだけ
2025年05月05日 15:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8
5/5 15:40
武甲山来ました。全山踏破しました。あとは下るだけ
橋立コースを行きます
2025年05月05日 16:36撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 16:36
橋立コースを行きます
崩落のため迂回路を使うのですが、川を渡ります。石が滑りやすく、水量もそれなりにあるので気をつけた方がいいです
2025年05月05日 16:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/5 16:43
崩落のため迂回路を使うのですが、川を渡ります。石が滑りやすく、水量もそれなりにあるので気をつけた方がいいです
ゴールは浦山口駅の予定だったんですが、うまく着かなかったので影森駅にてゴール。何はともあれ奥武蔵最強ルートを歩き切ったぞー。
2025年05月05日 17:21撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/5 17:21
ゴールは浦山口駅の予定だったんですが、うまく着かなかったので影森駅にてゴール。何はともあれ奥武蔵最強ルートを歩き切ったぞー。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ソフトシェル ショーツ サポートタイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

昨年11月に挑戦失敗してから約半年ぶりの挑戦をしました。前回は深夜1時スタートのナイトハイクでうまくいかなかったので日の長い時期に早朝から行ってみました。
かなりカロリーを消費しそうなので土日はドカ喰いしました。そのおかげもあってシャリバテ的なものにはなりませんでした。ちなみに消費カロリーは4100kcalでした。
水分については危なかったです。今回は合計で2.7L用意しました。後半に風が強まって体感温度が下がったのでよかったですが、それがなければ早々に枯渇してリタイアしていたかもしれません。3L以上はあった方がいいと思いました。
このコースを日中を使って走破するにはこの時期がいいでしょうね。日が長いのと気温が高すぎないのが良いですね。もちろん今日もいらっしゃったトレランのガチ勢なら問題なく行けるんでしょうけど。今の私にはこのペースが精一杯です。
とはいえ走破できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

あり得ない距離とルートですね。私から見ればスーパーマンです。以前、飯能駅から出発して、天覧山から天覚山まで行きましたが、低山の連続ですがアップダウンの激しいルートでした。昨日は、子の権現から伊豆ヶ岳経由で川越山から正丸駅まで歩きましたが、こちらもかなりハードでした。2週間前には、武川岳にも行きましたが、これも私にはきつかったです。
それらに加えて、子持、大持、武甲まで加えるとは、どんな体力なのか恐ろしいです。スピードも速すぎ、かなりの重さのリュックを背負っての山行のはずなのに・・・。
2025/5/6 19:44
ヒロさん
ありがとうございます。私も昔にこのルートの他の人のログを見た時は絶対ムリだと思っていました。徐々に距離やスピードが上がってきて行けるとしたら今かなぁと言った感じです。もう一度はちょっとしんどすぎて嫌ですね。翌日は疲れて何もしたくないですから、こういう連休の時でないと挑戦はできませんでした。
ザックは15Lなので軽量な方だと思います。水分も途中で補給していますし。重いザックでこの距離はキツそうですね。
2025/5/7 4:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら