記録ID: 6074329
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
山梨百名山巡り(釈迦ヶ岳・黒岳)
2023年10月20日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,733m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:48
距離 17.1km
登り 1,733m
下り 1,351m
13:40
ゴール地点
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
【帰り】バス、三つ峠入口〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【十郎橋バス停〜檜峯神社〜釈迦ヶ岳】 バス停から少し下がった所を左に曲がって民家が点在する坂を上り進む バイバス下を通ってコンクリート林道を進む(釈迦ヶ岳看板あり) 川沿いの林道を進み途中から砂利道をさらに上り進む 鳥居を越えて少し先に檜峯神社の境内あり ここで大栃山と別れ、釈迦ヶ岳登山道へ ★境内から登山道が多少判り難いので注意 人工杉林の中を進む 途中から急登の尾根沿いに変わる ★多少道は荒れているが踏み跡は明瞭で歩行問題なし 尾根筋まで上るとトビス峠との分岐あり 途中の小ピークが御たけ山頂(文字が読めない標識あり) すすらん十字路分岐まで一旦下り 登り返しの急登はロープ岩場が二か所あり 大きな岩と木々を越えた先に釈迦ヶ岳山頂 展望はほぼ360度の視界が広がるビューポイント ★岩場は慎重に進めば問題なし 【〜すずらん群生地〜新道峠】 尾根沿いを日向坂峠方面に進む 府駒山山頂を越えると一気に下り道 すすらん群生地の看板に従ってさらに下り 車道に合流して少し下ると送迎バス乗り場の駐車場 ★道は明瞭で歩行問題なし 駐車場横のすずらん群生地へ一旦下り 群生地の電気柵内を通過(自由に出入り可) 一旦、林道を進み途中から看板に従って登山道を進む 車道に出たら、さらに上り進む 行き止まりより先の階段を進むとツインテラス(二か所のテラス) 富士山と河口湖の展望良し ★道は明瞭で歩行問題なし 【〜破風山〜黒岳〜御坂峠〜三つ峠入口バス停】 ファーストテラスから先の尾根沿いを破風山へ 歩きやすい緩やかな登り道が破風山山頂まで続く さらにすずらん峠を越え、黒岳山頂手前の急登を登ると山頂(展望なし) ★道は明瞭で全く歩行問題なし 御坂峠までは下り一辺倒 ★急な岩場下りもあるが慎重に進めば問題なし あとは杉林の九十九折りをひたすら下り進む ★小石がゴロゴロした箇所もあるので足元要注意 登山口駐車場の先を進むと喫茶店あり 甲府駅行きのバス停は車道反対側(走行車両多し) ★道は明瞭で歩行問題なし |
写真
撮影機器:
感想
山梨百名山巡り第二弾
富士五湖辺りは紅葉が進んでいいるだろうと考え
新道峠のツインテラスからの富士山景観を期待し、
釈迦ヶ岳・黒岳ルート
さらに自宅近くから河口湖行きバスがあること発見
これを利用しない手はないので早速乗車
朝6時はまだ早いのか乗車は5名程度
十郎橋で下車は当然自分だけ
紅葉はまだまだこれからだと思ったら、結構進んでた
あと2〜3週間ぐらいでピークかも
まだまだ下界は暑いのに山はもう冬支度
帰りのバスはほぼ満席
まだ平日の15時前なのに
途中で下車したのに石和温泉駅で数名と山梨学院までの学生一人のみ
あとは甲府駅なの?
電車よりも早くて安いから?
そんなに利用者いないと思っていたけど
今後の利用は少し考えないと
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する