臨時バスで、カタクリの里へ。
とにかくカタクリは見事&沢山!!
3
臨時バスで、カタクリの里へ。
とにかくカタクリは見事&沢山!!
他にもいろんな花(草や木)が咲いていた。
これは、コイワウチワ
2
他にもいろんな花(草や木)が咲いていた。
これは、コイワウチワ
白花のカタクリ
5
白花のカタクリ
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
ヒカゲツツジ
1
ヒカゲツツジ
ユキワリソウ
1
ユキワリソウ
エンレイソウ
2
エンレイソウ
スモモ
0
スモモ
ヒトリシズカ
1
ヒトリシズカ
こんな感じで、他にも色々。
0
こんな感じで、他にも色々。
カタクリの里のチラシの裏に城山湖へのハイキングコースの案内があった。
それに従って宝泉寺の先からハイキングコースに入る。
まずは、階段。どんどん登る。
0
カタクリの里のチラシの裏に城山湖へのハイキングコースの案内があった。
それに従って宝泉寺の先からハイキングコースに入る。
まずは、階段。どんどん登る。
登ったあとはほぼ平坦な気分の良い道。
0
登ったあとはほぼ平坦な気分の良い道。
評議原
紅葉の名所とのこと。城山湖はもうすぐだ。
0
評議原
紅葉の名所とのこと。城山湖はもうすぐだ。
サクラが咲き始めていた。
0
サクラが咲き始めていた。
金刀比羅神社への階段。かなり急だ。
0
金刀比羅神社への階段。かなり急だ。
もう一つ階段を上って、金刀比羅神社。
0
もう一つ階段を上って、金刀比羅神社。
神社の脇の階段を上るともっと眺めの良いところにでられそう。
0
神社の脇の階段を上るともっと眺めの良いところにでられそう。
階段を上って、
0
階段を上って、
展望が開けた。
あいにく、霞んでいるけれど・・・。
0
展望が開けた。
あいにく、霞んでいるけれど・・・。
これが航空神社(山頂)。
ここから城山湖に降りられるだろうとそちらの方に降りて行ったが・・・。
0
これが航空神社(山頂)。
ここから城山湖に降りられるだろうとそちらの方に降りて行ったが・・・。
目の前に城山湖と対岸にこれから登る草戸山がよく見える見晴らしポイントに来たんだけれど、
これから右下に見える堰堤上を歩いて行きたいんだけれど、降りる道がない。
1
目の前に城山湖と対岸にこれから登る草戸山がよく見える見晴らしポイントに来たんだけれど、
これから右下に見える堰堤上を歩いて行きたいんだけれど、降りる道がない。
左上に展望台のようなものが見える。あそこを通っていきそうだ。
0
左上に展望台のようなものが見える。あそこを通っていきそうだ。
左を見ると、サクラが咲いていて、その間を通る階段がある。地図にもある階段だ。アレを降りれば良さそうだ。ちょっと遠回りでも気分よさそう。
0
左を見ると、サクラが咲いていて、その間を通る階段がある。地図にもある階段だ。アレを降りれば良さそうだ。ちょっと遠回りでも気分よさそう。
しかし、階段の降り口まで行ってみると立入禁止の張り紙があり鍵がかかっている。
もう少し先の見晴らし所まで行って見た。
堰堤が見える。あそこを通りたいのだけれど、右から巻いていくしかないのかな。
0
しかし、階段の降り口まで行ってみると立入禁止の張り紙があり鍵がかかっている。
もう少し先の見晴らし所まで行って見た。
堰堤が見える。あそこを通りたいのだけれど、右から巻いていくしかないのかな。
結局、航空神社のある小山を巻いて、さっき通った金刀比羅神社の前を通って車道を進んだら、ここに出た。このゲートを入ると堰堤に行けそうだ。
0
結局、航空神社のある小山を巻いて、さっき通った金刀比羅神社の前を通って車道を進んだら、ここに出た。このゲートを入ると堰堤に行けそうだ。
ようやく堰堤到着。
0
ようやく堰堤到着。
堰堤をちょっと進んで振り返ると、左の斜面の上にさっきいて、それから中央右の階段を目指して進み、更に右の見晴らし所まで行ったことが分かる。ずいぶん遠回りをしたんだ。
まぁ、景色は良かったから、良いけれど。
0
堰堤をちょっと進んで振り返ると、左の斜面の上にさっきいて、それから中央右の階段を目指して進み、更に右の見晴らし所まで行ったことが分かる。ずいぶん遠回りをしたんだ。
まぁ、景色は良かったから、良いけれど。
堰堤を渡りきったところから。
0
堰堤を渡りきったところから。
これから右の階段を上っていくんだろう。
0
これから右の階段を上っていくんだろう。
東屋にでた。「はなさき休憩所」。これがさっき見えた建物?
0
東屋にでた。「はなさき休憩所」。これがさっき見えた建物?
更に登る。今日は階段をよく上る。
0
更に登る。今日は階段をよく上る。
草戸山山頂到着。左奥に見晴らし所がある。
0
草戸山山頂到着。左奥に見晴らし所がある。
そこからは木立に邪魔されてあまり見晴らしは良くなかった。
山頂には人がたくさん。
0
そこからは木立に邪魔されてあまり見晴らしは良くなかった。
山頂には人がたくさん。
次は三沢峠が目標だけれど、小さな、しかし結構急なアップダウンが続く。それも階段だらけ。
0
次は三沢峠が目標だけれど、小さな、しかし結構急なアップダウンが続く。それも階段だらけ。
見晴らしの良いピークに着いた。
1
見晴らしの良いピークに着いた。
すみれが咲いていた。タチツボスミレかな・・・?
0
すみれが咲いていた。タチツボスミレかな・・・?
下って登って、榎窪山。鉄塔が建っている。
0
下って登って、榎窪山。鉄塔が建っている。
三沢峠着。11:58 城山湖で遠回りしたけれど、予定より8分早い。
0
三沢峠着。11:58 城山湖で遠回りしたけれど、予定より8分早い。
次のピークの手前で巻道が分かれる。巻道は使わず、ピークを登っていく。
0
次のピークの手前で巻道が分かれる。巻道は使わず、ピークを登っていく。
これは、サクラスミレ?
1
これは、サクラスミレ?
キジムシロ?
3
キジムシロ?
また巻道の分岐。右は急な階段の登り。でも、登るぞ。
0
また巻道の分岐。右は急な階段の登り。でも、登るぞ。
泰光寺山。展望はないけれど、暑くて喉が渇いたので、初めての水分補給。
0
泰光寺山。展望はないけれど、暑くて喉が渇いたので、初めての水分補給。
登れば、下る。
0
登れば、下る。
絶景ポイントに到着。津久井湖と富士山。
でも、カメラの調子が悪くて、アップの写真が撮れない。
今日はずっとそれがストレスになった。
1
絶景ポイントに到着。津久井湖と富士山。
でも、カメラの調子が悪くて、アップの写真が撮れない。
今日はずっとそれがストレスになった。
ちょっと登って、中沢山山頂。展望はない。
0
ちょっと登って、中沢山山頂。展望はない。
下り。短いけれど結構急。
0
下り。短いけれど結構急。
また登り。
0
また登り。
金比羅山。ここも展望はない。
0
金比羅山。ここも展望はない。
次のピークは大洞山。あとは、大垂水峠までずっと下りかな?
0
次のピークは大洞山。あとは、大垂水峠までずっと下りかな?
どんどん下ってきたら、甲州街道を渡る橋に出た。ここが大垂水峠?
0
どんどん下ってきたら、甲州街道を渡る橋に出た。ここが大垂水峠?
右に上っていく階段は、高尾山方面への道とのこと。目指すのは城山だから違うな。
0
右に上っていく階段は、高尾山方面への道とのこと。目指すのは城山だから違うな。
ちょっと甲州街道を進んだ先に城山への登り口があった。
今、13:45。手持ちのガイドブックのコースタイムの8割で作った予定だと、14:06なので、良いペースできている。あとは城山までひと登り。
0
ちょっと甲州街道を進んだ先に城山への登り口があった。
今、13:45。手持ちのガイドブックのコースタイムの8割で作った予定だと、14:06なので、良いペースできている。あとは城山までひと登り。
ヨゴレネコノメ?
3
ヨゴレネコノメ?
ニリンソウ。
2
ニリンソウ。
しかし、この最後の城山への登りがきつい。ここに来て急に足が重くなり、呼吸も苦しくなってきた。急坂を登ったところで、ダウン。休憩。
朝食は食べてきたけれど6時前だったから、8時間ほど何も食べていない。暑いのに水分補給もほとんどしていなかったので、冷たい水を呑んだら旨いより、「もっともっと飲みたい!」状態。食事は城山でナメコ汁を呑みながら「おにぎり」と思って我慢してきたのだけれど、ちょっとハンガーロック状態か? (^^;)(^^;) 慌ててチョコ−レートを食べ、熱いお茶を飲む。久しぶりにバテた。
0
しかし、この最後の城山への登りがきつい。ここに来て急に足が重くなり、呼吸も苦しくなってきた。急坂を登ったところで、ダウン。休憩。
朝食は食べてきたけれど6時前だったから、8時間ほど何も食べていない。暑いのに水分補給もほとんどしていなかったので、冷たい水を呑んだら旨いより、「もっともっと飲みたい!」状態。食事は城山でナメコ汁を呑みながら「おにぎり」と思って我慢してきたのだけれど、ちょっとハンガーロック状態か? (^^;)(^^;) 慌ててチョコ−レートを食べ、熱いお茶を飲む。久しぶりにバテた。
そのあとは地図からも分かるとおりしばらく緩んで、最後にもうひと登り。
ここを登り切ったら、城山直下の高尾山への登山道に出た。
0
そのあとは地図からも分かるとおりしばらく緩んで、最後にもうひと登り。
ここを登り切ったら、城山直下の高尾山への登山道に出た。
城山到着。
結局この城山への登り、途中3回も休み、へとへとになってやっとこなせた。ただ、時間を見ると、14:47。62分で登った。コースタイムは80分なので、バテバテ&休み休み登った割には、結構速かったんだ・・・。
0
城山到着。
結局この城山への登り、途中3回も休み、へとへとになってやっとこなせた。ただ、時間を見ると、14:47。62分で登った。コースタイムは80分なので、バテバテ&休み休み登った割には、結構速かったんだ・・・。
ナメコ汁。もちろんおにぎりと一緒に。でも1コしか食べなかった。食欲もない。
ここからどうするか。予定では高尾山口に降りるつもりだったけど、楽して小仏バス停に降りることにした。
3
ナメコ汁。もちろんおにぎりと一緒に。でも1コしか食べなかった。食欲もない。
ここからどうするか。予定では高尾山口に降りるつもりだったけど、楽して小仏バス停に降りることにした。
小仏峠。しかし歩き始めたら、ずっと下り、ということもあり、どんどん調子が戻ってきた。城山で食事をとり、しっかり休憩したのも良かったかもしれない。
0
小仏峠。しかし歩き始めたら、ずっと下り、ということもあり、どんどん調子が戻ってきた。城山で食事をとり、しっかり休憩したのも良かったかもしれない。
小仏峠から小仏バス停への道は初めて。ずっと下りは良いけれど、山道というより林道になってしまい,、面白くないし、歩きにくい。
0
小仏峠から小仏バス停への道は初めて。ずっと下りは良いけれど、山道というより林道になってしまい,、面白くないし、歩きにくい。
舗装道路も結構長い。
0
舗装道路も結構長い。
バス停に着いたのが、城山出発から42分後の15:46。15:40のバスが出た直後だった。次のバスはほぼ1時間後の16:40。バスを待つのと歩いて行くのとどっちが早い? と考えたが、ただ待つのはつまんないので、歩き始めた。楽をしようとしたバチが当たったんでしょう。(^^;)(^^;) 最後は意地でもバスより早く着きたいので飛ばして、16:53、京王線高尾駅に着いた。
0
バス停に着いたのが、城山出発から42分後の15:46。15:40のバスが出た直後だった。次のバスはほぼ1時間後の16:40。バスを待つのと歩いて行くのとどっちが早い? と考えたが、ただ待つのはつまんないので、歩き始めた。楽をしようとしたバチが当たったんでしょう。(^^;)(^^;) 最後は意地でもバスより早く着きたいので飛ばして、16:53、京王線高尾駅に着いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する