ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6104370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走:大倉から焼山登山口

2023年10月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:38
距離
24.1km
登り
2,024m
下り
2,010m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:00
合計
9:37
距離 24.1km 登り 2,024m 下り 2,022m
7:42
4
7:46
4
7:50
7
7:57
7
8:04
8:05
13
8:18
4
8:22
8:29
12
8:41
14
8:55
8
9:03
6
9:09
9:16
15
9:31
21
9:52
9:53
8
10:01
5
10:06
15
10:21
10:24
0
10:24
10:25
23
10:48
13
11:05
16
11:21
11:38
14
11:52
11
12:03
7
12:10
12:13
4
12:17
12:18
8
12:26
11
12:37
5
12:42
12:43
5
12:48
13
13:01
13:02
4
13:06
13:08
24
13:32
1
13:33
10
13:43
13
13:56
14
14:10
9
14:19
14:20
9
14:29
14:30
25
14:55
2
15:10
8
15:18
15:19
6
15:25
13
15:38
11
15:49
6
15:55
16:05
65
17:10
17:11
8
天候 晴ときどき曇り,午後遅くに雷鳴(雨は降らず)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅北口から7時16分発神奈中バスで大倉へ。
帰り:焼山登山口から17時51分発神奈中バスで三ヶ木へ,三ヶ木から神奈中バスで橋本駅へ。
コース状況/
危険箇所等
塔ノ岳から丹沢山の途中で木道の工事中でしたが,近づくと道を空けて通してくれました。
焼山からの下り,標高800mあたりから100mほどの下りは,ざれの急坂で滑りやすい。設置されているロープがとても助かりました。
青空の大倉をスタート。出遅れて,始発のバスに間に合わず,予定より30分遅れ💦
2023年10月27日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 7:42
青空の大倉をスタート。出遅れて,始発のバスに間に合わず,予定より30分遅れ💦
ホトトギス
2023年10月27日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 7:53
ホトトギス
観音茶屋前のタマアジサイ
2023年10月27日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 8:05
観音茶屋前のタマアジサイ
駒止茶屋はいつも静か。
2023年10月27日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 8:54
駒止茶屋はいつも静か。
一応,マムシグサを写したんですが...
2023年10月27日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 8:59
一応,マムシグサを写したんですが...
堀山の家で,富士山はほとんど顔を隠してました。
2023年10月27日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 9:11
堀山の家で,富士山はほとんど顔を隠してました。
リンドウはあちこちに咲いていました。
2023年10月27日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 9:43
リンドウはあちこちに咲いていました。
塔ノ岳への登りで一番キツイところ。
2023年10月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 9:49
塔ノ岳への登りで一番キツイところ。
ススキは秋を感じさせますが,日が照ると暑い。
2023年10月27日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 9:52
ススキは秋を感じさせますが,日が照ると暑い。
ノギク(色々種類があるようでわかりません)
2023年10月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 9:59
ノギク(色々種類があるようでわかりません)
塔ノ岳,もう少し。
2023年10月27日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 10:01
塔ノ岳,もう少し。
奥に蛭ヶ岳,後で行くよ〜!
2023年10月27日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/27 10:01
奥に蛭ヶ岳,後で行くよ〜!
金冷しの手前で,紅葉。
2023年10月27日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 10:05
金冷しの手前で,紅葉。
塔ノ岳到着。今日はなかなか良いペースで来ています。かなり涼しく感じました。
2023年10月27日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 10:21
塔ノ岳到着。今日はなかなか良いペースで来ています。かなり涼しく感じました。
表尾根と大山。
2023年10月27日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 10:24
表尾根と大山。
蛭ヶ岳と西丹沢の山々。
2023年10月27日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 10:25
蛭ヶ岳と西丹沢の山々。
さあ,次に行くよ〜!
2023年10月27日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 10:28
さあ,次に行くよ〜!
木道工事中。
2023年10月27日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 10:51
木道工事中。
箒杉沢が雪のように白い。
2023年10月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 10:53
箒杉沢が雪のように白い。
不動ノ峰の休憩所が見える。
2023年10月27日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 11:16
不動ノ峰の休憩所が見える。
番犬まで来ると丹沢山頂まであと少し。
2023年10月27日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 11:17
番犬まで来ると丹沢山頂まであと少し。
丹沢山3点セット(^^)
2023年10月27日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 11:21
丹沢山3点セット(^^)
熊鈴を忘れ,渋沢駅前のローソン100で自転車のベルを購入。ベルは勝手になってくれないので,みやま山荘で熊鈴を購入。ステキな鈴ですが,音量は小さめ💦
2023年10月27日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 11:29
熊鈴を忘れ,渋沢駅前のローソン100で自転車のベルを購入。ベルは勝手になってくれないので,みやま山荘で熊鈴を購入。ステキな鈴ですが,音量は小さめ💦
さあ,次に行くよ〜!
2023年10月27日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 11:38
さあ,次に行くよ〜!
良い感じ〜
2023年10月27日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 11:43
良い感じ〜
不動ノ峰の新しい休憩所。
2023年10月27日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 12:08
不動ノ峰の新しい休憩所。
安全登山を祈願。両脇の仏様は塔ノ岳のと似てますね。
2023年10月27日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 12:09
安全登山を祈願。両脇の仏様は塔ノ岳のと似てますね。
いつものアングルで鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
2023年10月27日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/27 12:39
いつものアングルで鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
鬼ヶ岩の鎖場を下りてから振り返る。
2023年10月27日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 12:42
鬼ヶ岩の鎖場を下りてから振り返る。
着いた〜!
2023年10月27日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 13:04
着いた〜!
10日前にダムからこちらを見た。今日はこちらからダムを見る。
2023年10月27日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 13:04
10日前にダムからこちらを見た。今日はこちらからダムを見る。
富士山は上の方だけ営業中。
2023年10月27日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 13:06
富士山は上の方だけ営業中。
蛭ヶ岳山荘のTシャツ,アピール。この後缶ビール一本。小屋番さんと少しおしゃべり。
2023年10月27日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/27 13:08
蛭ヶ岳山荘のTシャツ,アピール。この後缶ビール一本。小屋番さんと少しおしゃべり。
ここまで歩いてきた稜線を振り返る。雲がじゃま〜
2023年10月27日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 13:34
ここまで歩いてきた稜線を振り返る。雲がじゃま〜
真っ赤な実がなってます。ナナカマドでしょうか。
2023年10月27日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 13:36
真っ赤な実がなってます。ナナカマドでしょうか。
山頂まで0.4キロ地点から山頂方向を振り返る。
2023年10月27日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 13:43
山頂まで0.4キロ地点から山頂方向を振り返る。
見晴し階段から袖平山を眺める。
2023年10月27日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 13:47
見晴し階段から袖平山を眺める。
小地蔵。
2023年10月27日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 14:20
小地蔵。
蛭ヶ岳を守る(?)ドラゴン。
2023年10月27日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 14:21
蛭ヶ岳を守る(?)ドラゴン。
赤と緑。
2023年10月27日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/27 14:31
赤と緑。
姫次から蛭ヶ岳。また来るね〜
2023年10月27日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 14:47
姫次から蛭ヶ岳。また来るね〜
焼山まで4.9キロか...青根に下りるか,平丸に下りるかと考えていたら,ちょうど姫次に着いた方が焼山登山口に下りるというので,それも考えて歩くことに。
2023年10月27日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 14:55
焼山まで4.9キロか...青根に下りるか,平丸に下りるかと考えていたら,ちょうど姫次に着いた方が焼山登山口に下りるというので,それも考えて歩くことに。
忘れ物〜
2023年10月27日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 15:19
忘れ物〜
最初は平丸に下りようと思ってましたが,時間は余裕がありそうなので焼山まで行くことに。
2023年10月27日 15:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 15:38
最初は平丸に下りようと思ってましたが,時間は余裕がありそうなので焼山まで行くことに。
焼山登山口から登ったことはあるけど,下りたことはなかったので時間が心配でしたが,速足で歩いたら姫次から1時間余りで着きました。登山口のバスが17:51だから,後はゆっくり下りて大丈夫。ただ暗くなるのが心配。
2023年10月27日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 15:56
焼山登山口から登ったことはあるけど,下りたことはなかったので時間が心配でしたが,速足で歩いたら姫次から1時間余りで着きました。登山口のバスが17:51だから,後はゆっくり下りて大丈夫。ただ暗くなるのが心配。
2019年秋に以前の登山道が崩落し,その後付けられたう回路へ。
2023年10月27日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 16:25
2019年秋に以前の登山道が崩落し,その後付けられたう回路へ。
ザレの急坂で落ち葉もあり滑りやすい。ロープがあって助かります。
2023年10月27日 16:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 16:30
ザレの急坂で落ち葉もあり滑りやすい。ロープがあって助かります。
けっこう急です。以前登った時,下りるのはやだなと思ったのですが,来てしまいました。
2023年10月27日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 16:32
けっこう急です。以前登った時,下りるのはやだなと思ったのですが,来てしまいました。
コース唯一の難所も終了。後は日暮れ時にどう歩けるか。遠くで雷もなっていて,雨が降らないことを祈りながら。
2023年10月27日 16:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 16:37
コース唯一の難所も終了。後は日暮れ時にどう歩けるか。遠くで雷もなっていて,雨が降らないことを祈りながら。
ヘッデンなしでも結構足元は見えました。何もないところで30分待つより,西野々に下りてコンビニで缶ビールでもとも考えましたが,西野々への道は歩いたことがなく,暗くなる時間は心配なので素直に焼山登山口へ。
2023年10月27日 17:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 17:05
ヘッデンなしでも結構足元は見えました。何もないところで30分待つより,西野々に下りてコンビニで缶ビールでもとも考えましたが,西野々への道は歩いたことがなく,暗くなる時間は心配なので素直に焼山登山口へ。
無事に林道に下りてきました。
2023年10月27日 17:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 17:09
無事に林道に下りてきました。
たそがれ時の焼岳を振り返る。
2023年10月27日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/27 17:12
たそがれ時の焼岳を振り返る。
車道に出ました。後で写真を見るときれいな花と残念なペットボトル。
2023年10月27日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 17:18
車道に出ました。後で写真を見るときれいな花と残念なペットボトル。
バス停到着,待ち時間30分。月が写ってます。神社裏のトイレの水道で顔を洗い,先着していたヤマレコユーザーさんとトイレ横のベンチであれこれ山の話などをして過ごしました。
2023年10月27日 17:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/27 17:19
バス停到着,待ち時間30分。月が写ってます。神社裏のトイレの水道で顔を洗い,先着していたヤマレコユーザーさんとトイレ横のベンチであれこれ山の話などをして過ごしました。

装備

個人装備
アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル 長ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼食 行動食 非常食 水1L ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ(地図 GPS カメラ コンパス) 時計 タオル ストック 熊鈴

感想

4週間ぶりの丹沢主脈縦走。塔ノ岳までのきつい上りの後は,アップダウンはあるものの,快適な稜線歩きが楽しめるこのルートは何度歩いても良いものです。
前回は姫次から青根に下りたので,今回は平丸に下りようと考えていましたが,姫次で会ったソロの方が焼山登山口まで下りるというので,行ってみることにしました。ニ三年前に焼山登山口から登ったことはありますが,下りたことはなく,時間のイメージがない。最終バスは焼山登山口17時51分なので,焼山に16時ごろに着けそうなら行くし,そうでなければ平丸に下りることにして15時頃に姫次を出ましたが,意外と早く16時には焼山に着きました。遠くで雷も聞こえましたが,空はそれほど暗くない。いそいそと焼山登山口を目指して下山開始。暗くて登山道が見えなくなったらヘッデンを出そうを思ってましたが,17時近くになっても意外と足元は見えて,ヘッデンを出さずに無事に人里まで下りることができました。
なお,最近各地でのクマ出没のニュースを見ますが,電車に乗ってから熊鈴を忘れたことに気づきました。渋沢駅前のローソン100で探したら自転車用のベルがあったので,何もないよりはましと購入。さらにみやま山荘に寄ったら熊鈴500円で買えました。音量は小さめだったので,ときどきチリンチリンとベルを鳴らしながら歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら