記録ID: 611317
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
霧氷キラキラ(堂満岳・武奈ヶ岳)
2015年04月08日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:59
天候 | 雨→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金糞峠から中峠まで、ヨキトウゲ谷の沢沿いルートの崩落が激しく危険。 土砂崩れ箇所が多数でコースが寸断されておりルートがある程度定まるまではコヤマノ岳経由のほうが安全。 ※土砂崩れの箇所で急傾斜をトラバースして迂回したが斜面の至る所にクラックが入っていて崩落寸前だった。大雨や長雨の後は特に注意。 中峠の前後は残雪がアイスバーンになってて注意。 |
写真
感想
晴れ男失格の今日の天気。
冷たいし寒いし。こんな日に誰も来ないわな。
今日のルートでお見かけしたのは武奈の頂上での男性1名だけであった。
あとはず〜〜っと一人旅。嫌いではないが。
雪があるうちに中峠経由で武奈を目指したかったので急遽このコースで山行きを決めたけど少し後悔。
金糞峠から中峠までのルートがこれほど酷いとは思ってもみなかった。
さらに昨日からの新雪が積もっていてトレース跡は全く分からず。
沢沿いの崩落地点は急斜面をトラバースして迂回するしかなくホントに怖かった。
その急斜面は雪解け水をいっぱい吸っててクラックが多数あった。
この区間で心身ともに削られてしまったな。
金糞峠から武奈ヶ岳へ向かわれる方は中峠コースが落ち着くまではコヤマノ岳コースをおススメします。ほんとに危険です。
それでも色々な経験ができて実りある山行きになったと思う。
天気も昼からちょっと回復したし。
山に教えられること多し。
やっぱ楽しかった。
※堂満岳〜金糞峠のコースタイムが間違っていましたので修正しました。(写真撮影時間を手入力したものです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさか霧氷が見れるなんで驚きです(@@
まさに一瞬の冬山を満喫された形ですね〜
ikajyuさんコメントありがとうございます!
そうなんです、全く期待してなかったんですが。
一度は雪が消えて霧氷も全て落ちてたはずです。
武奈山頂付近はすごく寒かったですから前夜は好条件だったかと。
いちばん綺麗だったのがコヤマノ岳あたりでしたよ。
雨のスタートとコースでの苦戦ぶりを見ていた神様がご褒美を用意してくれたんだと思います。
こんにちは。
昨年の同時期にヨキトウゲ谷沿いのルート(金糞峠〜中峠)を歩き難儀したのを思い出しました。私の場合下りでしたが文中から苦労されたのが伝わってきてコメントさせていただきました。ほんと雪が無くなるまでは避けた方がよいルートですね。
コヤマノ岳付近の霧氷は素晴らしいですね。この時期に見れるのは羨ましいかぎりです。
私も比良はちょくちょく行きますのでお会いしましたらよろしくお願いします。
loukさん、コメントありがとうございます!
正直ここまで荒れているとは思ってませんでした。
雪解けにより谷川の水量も多く両サイドは急な斜面に挟まれて崩落現場を迂回するのにホントに怖い思いをしました。
大きな崩落個所では谷底から10m近くまで急傾斜を登ってトラバース。
足元にはクラックが入っていていつ崩落するか分からないという状況。
ほんとは他のルートに回避すべきだったと思います。
救いはコヤマノ岳の霧氷でしたが実は突風で霧氷のカケラが大量に降ってきて顔にあたって痛い思いをするという貴重な経験もしました。
こちらこそ、お会いするのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する