記録ID: 6113246
全員に公開
ハイキング
中国
足して二で割りたい 投入堂と三徳山山頂
2023年10月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 863m
- 下り
- 818m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
②三徳山登山の際は、登山口すぐ近くの空きスペースを利用。レコを見ると、冠岩展望台の駐車場から歩く人が多い印象だが、行けなくもないなぁ~と車で行ってみた。空きスペースまでは道も狭く落石あり。軽自動車なら問題なさそう。運転に自信の無い方はやめておいた方がいい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①投入堂まで 注意書き通り、険しい道のりだが、整備された道。鎖があるし、足がかりはきちんとある。雨上がりはとても滑りやすいので細心の注意を要する。 観光客が多いので、土日などは至る所で渋滞が発生。コースタイムはあてにならない。 道迷いの心配はなし ②三徳山山頂まで 序盤 杉や桧の植林地を登る。 中国電力の鉄塔付近になるとと踏み跡薄くなり、ちょっとした藪漕ぎ状態に… きつい傾斜でもロープなどはない。道迷いの心配あり。初心者にはおすすめできない |
写真
六根清浄~
ろっこんしょうじょう
六根の“根”は感覚器官などの感じる力を意味し、眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)・意(意識)の5つの感覚と意識をまとめて六根といい、これら六つの力、ひいては心身を清らかな状態にすることとは知りませんでした
ろっこんしょうじょう
六根の“根”は感覚器官などの感じる力を意味し、眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)・意(意識)の5つの感覚と意識をまとめて六根といい、これら六つの力、ひいては心身を清らかな状態にすることとは知りませんでした
撮影機器:
感想
ちょっと遠出の2日目は、百霊峰巡礼の三徳山。
山自体はめちゃくちゃ地味ですが、国宝の投入堂があります!
投入堂までは観光客の渋滞ができ、三徳山山頂までは人の気配ゼロのアンバランスな山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する