また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 612554 全員に公開 沢登り 六甲・摩耶・有馬

摩耶東谷左俣〜星の駅〜摩耶東谷右俣〜虹の駅〜高尾谷〜摩耶ケーブル下駅

情報量の目安: S
-拍手
日程 2015年04月12日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
行き:神戸市バス2系統「護国神社前」停下車
帰り:神戸市バス2系統「観音寺」停乗車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:28
距離
4.5 km
登り
701 m
下り
754 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 2.2~2.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち60%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間47分
休憩
7分
合計
4時間54分
Sスタート地点11:3413:54摩耶ロープウェー星の駅13:5713:58掬星台14:0215:32摩耶ロープウェイ虹の駅16:28ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図 [pdf]

写真

今ひとつパッとしない天気。護国神社では花見宴なるものが開かれていた。奥に摩耶山頂を仰ぐ。
2015年04月12日 11:33撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今ひとつパッとしない天気。護国神社では花見宴なるものが開かれていた。奥に摩耶山頂を仰ぐ。
2
長峰坂を登る。この中学校に通わされてたらちょっと恨むかも…。体力つくだろうけど。
2015年04月12日 11:40撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長峰坂を登る。この中学校に通わされてたらちょっと恨むかも…。体力つくだろうけど。
永峰堰堤に到着。山に入る。やたら案内板があるけどまとめたらいいのに。そのうちの1つ、案内板の一番左の谷を忠実に登ってみる。
2015年04月12日 11:48撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
永峰堰堤に到着。山に入る。やたら案内板があるけどまとめたらいいのに。そのうちの1つ、案内板の一番左の谷を忠実に登ってみる。
1
渡渉地点から左へ早速入渓する。河原で若人たちがお食事をしていた。川の水でペットボトル冷やしていたり。青春だなぁ。
2015年04月12日 11:51撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渡渉地点から左へ早速入渓する。河原で若人たちがお食事をしていた。川の水でペットボトル冷やしていたり。青春だなぁ。
1
桜の花びらと岩に苔、いい雰囲気。バーベキューの煙が目にしみる…いろんな意味で。奥にある深谷堰堤を右岸から越す。すぐにもう一つデカい堰堤があるので、そのまま山腹を進む。
2015年04月12日 11:52撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桜の花びらと岩に苔、いい雰囲気。バーベキューの煙が目にしみる…いろんな意味で。奥にある深谷堰堤を右岸から越す。すぐにもう一つデカい堰堤があるので、そのまま山腹を進む。
3
堆砂地を抜けると何やら掘っ立て小屋とベンチが。
2015年04月12日 11:59撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堆砂地を抜けると何やら掘っ立て小屋とベンチが。
ちょっと進むと2段の滝がお出迎え。
2015年04月12日 12:01撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと進むと2段の滝がお出迎え。
4
今日はColumbiaのドレインメーカー掘淵Εーターシューズ)を履いてきたので、じゃぶじゃぶ釜の淵を進む。滑りには弱いけど、苔には強そう。乾きはとても早い。沢登りには若干不向きかも。
2015年04月12日 12:02撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日はColumbiaのドレインメーカー掘淵Εーターシューズ)を履いてきたので、じゃぶじゃぶ釜の淵を進む。滑りには弱いけど、苔には強そう。乾きはとても早い。沢登りには若干不向きかも。
5
上部は二手に分かれていた。真ん中を登る。
2015年04月12日 12:04撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上部は二手に分かれていた。真ん中を登る。
2
すぐに次の滝。これは登れなさそうなので左から巻く。これが弥生滝かなぁ。
2015年04月12日 12:09撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに次の滝。これは登れなさそうなので左から巻く。これが弥生滝かなぁ。
5
と、左手に蛇口があった。ひねってみればよかったと後悔。何が出てきたんだろう…。
2015年04月12日 12:10撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
と、左手に蛇口があった。ひねってみればよかったと後悔。何が出てきたんだろう…。
2
ウォーターシューズはちとつらい。滑るも、直登していく。
2015年04月12日 12:12撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ウォーターシューズはちとつらい。滑るも、直登していく。
2
いい感じで滑がつづく。小滝もいくつか。
2015年04月12日 12:16撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いい感じで滑がつづく。小滝もいくつか。
3
滝左から登る。
2015年04月12日 12:18撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝左から登る。
2
こらまたいい感じ。右から登る。
2015年04月12日 12:19撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こらまたいい感じ。右から登る。
2
ちょっと黒っぽい岩肌。いや苔がびっしりついているのか。
2015年04月12日 12:20撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと黒っぽい岩肌。いや苔がびっしりついているのか。
かわいらしい小滝。左に階段あるのでそれを使う。
2015年04月12日 12:22撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かわいらしい小滝。左に階段あるのでそれを使う。
1
まっすぐじゃぶじゃぶしながら進む。ちょっと冷たさが気になる季節。
2015年04月12日 12:22撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まっすぐじゃぶじゃぶしながら進む。ちょっと冷たさが気になる季節。
2
堰堤手前の滝。滝左を登る。ちょっと滑って焦る。これが見返滝かなぁ。見返り美人図の髪のようにも思えるので多分これ。
2015年04月12日 12:25撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堰堤手前の滝。滝左を登る。ちょっと滑って焦る。これが見返滝かなぁ。見返り美人図の髪のようにも思えるので多分これ。
6
見下ろすと壊れた橋がある。気付かなかった。
2015年04月12日 12:27撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見下ろすと壊れた橋がある。気付かなかった。
深谷第二堰堤左の段を登る。まあまあきつい。
2015年04月12日 12:29撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
深谷第二堰堤左の段を登る。まあまあきつい。
堰堤から市街地。阪神御影のタワマンが見える。翻って沢を進む。
2015年04月12日 12:31撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堰堤から市街地。阪神御影のタワマンが見える。翻って沢を進む。
1
はぁ…しみじみ癒される。濡れながら進むのも悪くない。
2015年04月12日 12:32撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
はぁ…しみじみ癒される。濡れながら進むのも悪くない。
1
次の小滝。流芯を直登。
2015年04月12日 12:34撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
次の小滝。流芯を直登。
3
ちょっと進むと行場の小屋のある滝。これが行者滝かなぁ。場所的にも多分これだろう。
2015年04月12日 12:36撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと進むと行場の小屋のある滝。これが行者滝かなぁ。場所的にも多分これだろう。
4
階段ではなく滝左を登る。
2015年04月12日 12:39撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段ではなく滝左を登る。
小屋をすぎ可愛らしい流れのところにひっそりとツツジが。美しい。
2015年04月12日 12:40撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小屋をすぎ可愛らしい流れのところにひっそりとツツジが。美しい。
1
深谷第三堰堤堰堤を右から越える。ここにもツツジ。
2015年04月12日 12:43撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
深谷第三堰堤堰堤を右から越える。ここにもツツジ。
3
堰堤上部、堆砂地。奥に進む。
2015年04月12日 12:45撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堰堤上部、堆砂地。奥に進む。
進んですぐの小滝。いいなぁ。
2015年04月12日 12:46撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んですぐの小滝。いいなぁ。
2
ややゴミなどが気になる周辺をすぎ次の小滝。流れの間を進む。
2015年04月12日 12:49撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ややゴミなどが気になる周辺をすぎ次の小滝。流れの間を進む。
2
進んで二俣。左俣は上野道の史跡があるところのコルに出ると思う。いつかまた。滝が見えるが結構きつそう。下りは厳しいか。
2015年04月12日 12:51撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで二俣。左俣は上野道の史跡があるところのコルに出ると思う。いつかまた。滝が見えるが結構きつそう。下りは厳しいか。
右俣を少し進むとスリット型の深谷第四堰堤。
2015年04月12日 12:53撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右俣を少し進むとスリット型の深谷第四堰堤。
1
しばらく進んでゴルジュに入る。
2015年04月12日 12:59撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく進んでゴルジュに入る。
1
岩がせり出していて、いい雰囲気だなぁ。横顔が並んでるみたい。
2015年04月12日 13:01撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩がせり出していて、いい雰囲気だなぁ。横顔が並んでるみたい。
2
ここで奥には進まず、左俣に入る。
2015年04月12日 13:02撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここで奥には進まず、左俣に入る。
滝の落ち口の岩に金属板が打ち付けられていた。苔を少し払うと「国↑」とある。なんなんだろう。
2015年04月12日 13:03撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝の落ち口の岩に金属板が打ち付けられていた。苔を少し払うと「国↑」とある。なんなんだろう。
1
進むと奥にすぐ滝が見える。
2015年04月12日 13:04撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進むと奥にすぐ滝が見える。
2段8mほどのハング滝。直登はきびしいか…。安全に巻くなら前項写真の位置くらいまで戻る必要がある。それも少し面倒なので左の壁を登る。
2015年04月12日 13:07撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2段8mほどのハング滝。直登はきびしいか…。安全に巻くなら前項写真の位置くらいまで戻る必要がある。それも少し面倒なので左の壁を登る。
4
しばらく進んでもう堰堤もなかろうと安心していたら、連続するコンクリート谷止群が。全て左から越える。
2015年04月12日 13:21撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく進んでもう堰堤もなかろうと安心していたら、連続するコンクリート谷止群が。全て左から越える。
4基目天端から振り返る。限界まで埋まってるなぁ。翻って進む。
2015年04月12日 13:27撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
4基目天端から振り返る。限界まで埋まってるなぁ。翻って進む。
このあとは星の駅を目指してひたすら突き上げる。途中で白い綺麗な石を拾う。後述。
2015年04月12日 13:27撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあとは星の駅を目指してひたすら突き上げる。途中で白い綺麗な石を拾う。後述。
小規模の鋼製堰堤などがあったり。ここまで来てまだ流れがあるのが意外。
2015年04月12日 13:32撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小規模の鋼製堰堤などがあったり。ここまで来てまだ流れがあるのが意外。
ひっそりと…可愛らしいすみれ。このあたりで流れが消える。はかない。
2015年04月12日 13:35撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ひっそりと…可愛らしいすみれ。このあたりで流れが消える。はかない。
1
ちょっと登って、これは山寺尾根からの水平道かな。そのまま登る。ロープウェイの下を走る尾根のやや下あたりを登る。かなりきつい登りがつづく。
2015年04月12日 13:40撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと登って、これは山寺尾根からの水平道かな。そのまま登る。ロープウェイの下を走る尾根のやや下あたりを登る。かなりきつい登りがつづく。
1
しばらく登るとミヤコザサが出てきた。もうすぐかな。
2015年04月12日 13:51撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく登るとミヤコザサが出てきた。もうすぐかな。
星の駅が見えた!しかしこちら側からは、いろんな意味でちょっと出るのに苦労する…。
2015年04月12日 13:52撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
星の駅が見えた!しかしこちら側からは、いろんな意味でちょっと出るのに苦労する…。
2
分厚い雲の下、掬星台に到着。一休みして、山寺尾根を途中まで下る。急な階段が膝に悪い。ゆっくり下る。
2015年04月12日 13:56撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分厚い雲の下、掬星台に到着。一休みして、山寺尾根を途中まで下る。急な階段が膝に悪い。ゆっくり下る。
1
山寺尾根のピークからやや東、右手、谷へ下る。
2015年04月12日 14:16撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山寺尾根のピークからやや東、右手、谷へ下る。
1
入り際は吸い込まれそうな結構な急斜面。
2015年04月12日 14:18撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
入り際は吸い込まれそうな結構な急斜面。
1
右岸はずっと切り立っている。尾根はどうなっているのやら…。
2015年04月12日 14:21撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右岸はずっと切り立っている。尾根はどうなっているのやら…。
1
振り返って谷の様子。明るいところは山寺尾根。
2015年04月12日 14:21撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って谷の様子。明るいところは山寺尾根。
1
摩耶東谷右俣を下っている。涸れ沢。終始こんな岩のところを下る。滝らしいものもなく、平凡=無理なく下れる。
2015年04月12日 14:38撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩耶東谷右俣を下っている。涸れ沢。終始こんな岩のところを下る。滝らしいものもなく、平凡=無理なく下れる。
1
大きな岩が堰堤をぶっ壊していた。
2015年04月12日 14:48撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大きな岩が堰堤をぶっ壊していた。
1
山桜かな。どんどん下って…。堰堤のところからマヤカンが見えるも逆光でうまく撮れない…残念。
2015年04月12日 14:49撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山桜かな。どんどん下って…。堰堤のところからマヤカンが見えるも逆光でうまく撮れない…残念。
1
深谷第三堰堤分岐地点に到着。再び、左俣、写真右奥へ進む。
2015年04月12日 14:58撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
深谷第三堰堤分岐地点に到着。再び、左俣、写真右奥へ進む。
奥に小屋が見えるところから、滝をまたいでまっすぐ進む。
2015年04月12日 15:03撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥に小屋が見えるところから、滝をまたいでまっすぐ進む。
2
奥の堰堤を左から越え、虹の駅を目指す。
2015年04月12日 15:04撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥の堰堤を左から越え、虹の駅を目指す。
進んで二俣、左俣を進む。
2015年04月12日 15:08撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
進んで二俣、左俣を進む。
ひどくゴミが散乱している斜面を登る。古くて珍しいものはないかと見てみるも、これと言ったものもなく…。
2015年04月12日 15:28撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ひどくゴミが散乱している斜面を登る。古くて珍しいものはないかと見てみるも、これと言ったものもなく…。
1
虹の駅が見えてきた。駅舎裏手から登ってきたかたち。
2015年04月12日 15:30撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
虹の駅が見えてきた。駅舎裏手から登ってきたかたち。
1
虹の駅をすぎ、廃屋が散らばるところから、ケーブルカーの横を走る谷を目指して下る。
2015年04月12日 15:37撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
虹の駅をすぎ、廃屋が散らばるところから、ケーブルカーの横を走る谷を目指して下る。
振り返ってバヤリース…時代を感じるなぁ。翻って谷を目指して下る。
2015年04月12日 15:38撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ってバヤリース…時代を感じるなぁ。翻って谷を目指して下る。
思ったよりは雰囲気がある谷の様子。秋ならいい感じになっているのではないかな。
2015年04月12日 15:49撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
思ったよりは雰囲気がある谷の様子。秋ならいい感じになっているのではないかな。
1
さらにしばらく下るとケーブルカーのトンネル。右手フェンス内を進む。
2015年04月12日 15:56撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらにしばらく下るとケーブルカーのトンネル。右手フェンス内を進む。
それらしき踏み跡がある。結構歩かれているのかな。
2015年04月12日 15:58撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
それらしき踏み跡がある。結構歩かれているのかな。
1
振り返って。上野道が見える位置に登り着く。写真手前に翻る。
2015年04月12日 16:00撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って。上野道が見える位置に登り着く。写真手前に翻る。
1
道なりに進むとケーブルカー東の尾根に行くと思う。適当なところから右手谷に下る。
2015年04月12日 16:00撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道なりに進むとケーブルカー東の尾根に行くと思う。適当なところから右手谷に下る。
下り途中謎のきのこ。なんなんだろう、また調べておこう。
2015年04月12日 16:03撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下り途中謎のきのこ。なんなんだろう、また調べておこう。
1
しばらく進んできてトンネルの反対側。高尾山隧道。
2015年04月12日 16:09撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく進んできてトンネルの反対側。高尾山隧道。
1
下って行くと摩耶ケーブル駅とケーブルカーが目に入る。昔は高尾駅と呼ばれていたよう。(虹の駅は摩耶駅と呼ばれていた。)
2015年04月12日 16:11撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下って行くと摩耶ケーブル駅とケーブルカーが目に入る。昔は高尾駅と呼ばれていたよう。(虹の駅は摩耶駅と呼ばれていた。)
さらに下って、私有地に入りそうなので右手に進む。鋼製のフェンスを越えて…。
2015年04月12日 16:13撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに下って、私有地に入りそうなので右手に進む。鋼製のフェンスを越えて…。
下ったこの谷、準用河川、高尾谷川というらしい。
2015年04月12日 16:15撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下ったこの谷、準用河川、高尾谷川というらしい。
1
摩耶ケーブル駅西側、箕岡公園の桜はすっかり散ってしまった。
2015年04月12日 16:15撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩耶ケーブル駅西側、箕岡公園の桜はすっかり散ってしまった。
桜のトンネルの桜も散ってしまった…。と思っていたら、古木の幹からはまだ可愛らしい花びらが。美しい。市バス2系統観音寺停から帰路へつく。
2015年04月12日 16:23撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桜のトンネルの桜も散ってしまった…。と思っていたら、古木の幹からはまだ可愛らしい花びらが。美しい。市バス2系統観音寺停から帰路へつく。
3
本日の戦利品。摩耶東谷で得た、おまんじゅうのような白い石。
2015年04月12日 17:01撮影 by SO-04E, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日の戦利品。摩耶東谷で得た、おまんじゅうのような白い石。
4
撮影機材:

感想/記録

摩耶東谷を、まやビューラインを軸に登り降りしてみた。
摩耶東谷は堰堤は数多くあれど、滝群があって
沢床を進むなら楽しめるかも。しかし少々というか結構汚い場所もある。
歴史がある道なので、昔を思いながら登るのもオツかも。
といいつつも、今回は旧道は通ってないのでまたいつか。
弥生滝、見返滝、行者滝はどれがどれだったんだろう。
多分規模的に間違ってないかと思う。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ