記録ID: 6137268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山(庚申山の奇岩と鎖が楽しい、周回13時間)
2023年11月03日(金) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:06
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:20
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 13:06
距離 27.1km
登り 2,172m
下り 2,173m
3:22
34分
スタート地点
16:29
ゴール地点
天候 | 晴天、気温7〜17℃。 てんくらでは5℃、5メートルの風とあったので、ミレーアミアミ、ウール長袖、半袖山シャツで重ね着して登りましたが暑い暑い。途中上の半袖を脱ぎましたが、それでも暑くて結局、夏と同じアミアミと半袖シャツのスタイルで通しました。留まると少し冷えるのですが、一日中殆ど風もなく、休憩中も上着を着ることもないお天気。お昼は日向を見つけて温まりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは渋滞を避けて車で1時間ほどの伊勢崎ICから帰る。 銀山平公園でトイレを済ませ、カジカ荘奥に2箇所ある駐車場に停めて3時過ぎに登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
カジカ荘奥の駐車場から902地点のゲートまで舗装道路。そこから砂利道に変わり天狗の投石を通過して一の鳥居へここまで通常1時間。一の鳥居から山荘までは、緩やかな登りの庭園を散歩するような登山道。美しく紅葉したもみじと川、滝のコラボ+奇岩で癒やされる景気が続ます。 とは言え、皇海山は通常15時間のコースタイム。日帰りの身ではゆっくり見て回る事も出来ず真っ暗な中3時スタート。 今回は、山荘から反時計周りで周回登しました。 山荘から裏の岩山が奇岩と崖の連続。出鼻から、インディジョーンズ?を思わせるような、上から水が落ちてくる裏を通り岩にしがみつきながらトラバース。だんだんと登ってくる朝日にテンションが上がります。 巨大な切り立った岩山を見上げ一の門や大胎内をくぐったり、朝日に真っ赤に染まる岩山などどれもが美しい。 不動沢のコルから皇海山の登りは最初緩やかな登りは、山頂まで0.4kmの標識からやや急になりロープが一箇所。 六林峠た庚申山荘間は、笹の刈り込まれたトラバース。小川が3〜4?箇所あったので水が豊富な山域なのだろうと感じました。場所によってやや湿った斜面をロープで登る場面もあるので滑りにくい靴がお勧めです。 |
写真
コースタイム15時間の長い1日の始まりです。
神奈川を24時に出てそのまま、
3:20分頃かじか荘裏の駐車場を出発。
平な舗装道路と砂利道を経て、4:15一の鳥居到着。
ここで一休み。
ここからが登山道のようです。
神奈川を24時に出てそのまま、
3:20分頃かじか荘裏の駐車場を出発。
平な舗装道路と砂利道を経て、4:15一の鳥居到着。
ここで一休み。
ここからが登山道のようです。
分岐を左手に行って庚申山荘でトイレを借り、
分岐に戻って右手に進みます。
更新山荘のすぐ裏手から楽しい岩山の始まりです。
暗いですが、上から水が流れ落ちる裏側を回って左手に登っていきます。
インディージョーンズ感があって面白い!
分岐に戻って右手に進みます。
更新山荘のすぐ裏手から楽しい岩山の始まりです。
暗いですが、上から水が流れ落ちる裏側を回って左手に登っていきます。
インディージョーンズ感があって面白い!
残り0.4kmの標識からの登りが少しきつくバテバテになってしまいましたが9:50皇海山山頂到着です。渡良瀬川の水源にもなっているようです。
ご飯を食べて鋸山まで戻ります。
途中の不動沢のコルは今は使用されていない群馬側の登山口との合流地点で、ここにデポしている人も何人か見かけました。
ご飯を食べて鋸山まで戻ります。
途中の不動沢のコルは今は使用されていない群馬側の登山口との合流地点で、ここにデポしている人も何人か見かけました。
やっと庚申山荘に到着です。疲れもあってか林道が異常に長く感じました。
建物右手にトイレと手洗いのホース、建物前にベンチが2つあります。しっかりした作りの綺麗な2階建ての建物です。
休憩300円、宿泊2080円。宿泊客は事前にかじか荘の券売機で購入するそうです。
山荘内には蛇口が3つあり水量豊富です。
朝、通過した時は誰もいない雰囲気でしたが、この時間帯は15人程いて賑わっていました。
建物右手にトイレと手洗いのホース、建物前にベンチが2つあります。しっかりした作りの綺麗な2階建ての建物です。
休憩300円、宿泊2080円。宿泊客は事前にかじか荘の券売機で購入するそうです。
山荘内には蛇口が3つあり水量豊富です。
朝、通過した時は誰もいない雰囲気でしたが、この時間帯は15人程いて賑わっていました。
撮影機器:
感想
流石、栃木最難関の山です。
今回は、クラシックルートと呼ばれる銀山平から登り始めましたが、庚申山は気を抜いて落ちたら一発アウトの切り立った崖のトラバースの連続。蔵王岳の着地地点の見えない鎖場は剱より楽しいかもと思ってしまいました。
皇海山の山頂標識に渡良瀬川源流とあったのですが、暗くなる前に下山したいとの思いがあり、確認できなかったのは殘念です。
youtubeなどで見ると樹林帯の山を下ったり登ったり鎖場のみの印象でしたが、大変な登り返しは鋸山、皇海山間のみで、鎖以外のロープもなかなかに楽しく、特に鋸山から皇海山までの鋸山側にあるロープ場は崩落斜面を登る感じが他にはなく良かったです。
不動沢のコルから皇海山の登りはバテてしまいパーティから外れてノロノロ行きました。
山頂からの眺望はありませんが、山頂に到着した時の感慨深さはひとしお。
帰りは六輪班峠経由で帰りましたが、笹の薮漕ぎは良いとして、峠を過ぎた後の単調なトラバース、小川を超えての道のりが長い長い!笹と樹林帯の景色に飽きていまい庚申山荘はまだなのかと地図を見返すばかりです。
都内でも気温が24℃まであがったようで、山行中は17℃と思っていた以上に暑く、水をペットボトル3本持っていきましたが足りず、庚申山荘内で汲みました。
日帰りのコースタイム15時間と難易度が高く、過酷なのだろうと身構えていましたが、思っていた以上に見所も多くイメージのギャップに楽しく登れた山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する