四国八十八ヶ所 結願! 87番、88番、女体山越えコース


- GPS
- 07:08
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 891m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 朝のうちはややガスがかかっていましたが、その後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス | 歩き遍路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日お参りした志度寺近くから出発、長尾寺まで舗装路です。 その後前山ダムまでは長閑な風景の中の舗装路をテクテク。 前山ダムからは女体山遍路道へ。始めのうちは舗装路ですがすぐに山道になります。山道は階段あり、崩落地にかけられた橋あり、山頂直下は岩場です。 女体山から大窪寺へは段差の大きい丸太階段の道で、かなり足にきます。 |
その他周辺情報 | お遍路交流サロン NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク他が運営する施設。歩き遍路には名前入りの「遍路大使任命書」がいただけます(無料) そのほかにもお茶やお菓子のお接待、遍路の歴史などの資料展示、また親子お遍路ウォークや遍路道標の石柱の設置など、たくさんの活動をされているようです。歩き遍路の方はぜひお寄りくださいね。 |
写真
歩き遍路が弘法大師の身代わりとして携えてきた金剛杖を、結願の地となる大窪寺に返納したものです。
「今までは大師と頼みし金剛杖つきも納めるおおくぼのてら」と書かれています。
ちなみに私は指の不具合のため、始めから金剛杖は使ってません。
Jonさんはアラスカまで持って帰るそうです。空港では足を痛めたふりをしないと、と言っていました(笑)
感想
いよいよ結願の日を迎えました。
他の人の記録を読むと、結願の、感動や喜びが書かれていますが、私の場合「女体山越えは楽しかったな」程度の気持ち←おいっ❗️
区切り打ちの記録を見ると
1回目 2020.2.8~2.12 1番から19番
2回目 2020.2.20~2.29 20番から36番
3回目 2020.12.27~12.31 37番から38番
4回目 2021.12.3~12.6 39番から41番
5回目 2021.12.26~12.30 42番から50番
6回目 2023.3.9~3.13. 51番から64番
7回目 2023.4.25~4.27 65番から75番
8回目 2023.11.1~11.4 76番から88番
の総計41日
最初は「とにかく行きたい」という気持ちで始めたのですが、すぐにコロナ禍で県外への移動ができなくなり、さらに宿泊施設、寺院の閉鎖もありました。
それと並行して2020.5に保護犬を引き取ったのでさらに重い責任がのしかかり、長い期間の外出が困難になりました。
2021年12.3~12.6の遍路は犬が持っていた病気を治す入院、手術中に決行した遍路でした。
年末遍路は息子の仕事の休みに合わせて出かけさせてもらいました。
2022年は一度も出かけられず、その頃は自分自身、もう続けられないのかなとも思いました。
でも手をかけてもらえるペットホテルを知り、今年に入ってからは毎回お世話になって、とうとう結願することができました。
ペットホテルのスタッフの皆さんと、息子には感謝します。
途中で出会いいろいろ触れ合った方々も思い出します。基本1人で始めた歩き遍路ですが、出会ったどなたかと一緒に歩く時間も長かったです。
楽しい話も聞けたし教えていただいたことも多かった。夫が亡くなってから何でも1人でこなしてきた日々を考えさせられることもあったな。
たぶんお遍路の結願の意味は、願いが叶うとかではなくて、長い辛い道を歩ききったことでもなくて、たくさんの人に出会えてたくさんの悲しみ、喜びを知り、ほんの少しだけ自分が変われたことなのだと思います。
明日は4日間一緒に歩いたJonさんと、徳島県の1番札所霊山寺にお参りし夜行バスで埼玉に帰ります。
私の気ままな遍路を応援してくださった皆さま、見守ってくださった皆さま、今日までほんとうにありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
結願おめでとうございます。
私も春にお遍路歩きをして懐かしくレコを読ませて頂きました。
以前のお遍路レコ、後ほど読ませて頂きますね。
お疲れの事と思います。どうぞご自愛ください。
tanamari
ありがとうございます。
私もTanamariさんのレコ読ませていただいてます。とても同じようにはできませんけど😅
これからもフォローさせていただきますね。よろしくお願いします。
mi-yan11
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する