ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6145182
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

岳友とゆく御池岳 〜錦秋のT字尾根からテーブルランド周回〜

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
fengsan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
12.7km
登り
898m
下り
896m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
2:01
合計
8:10
距離 12.7km 登り 911m 下り 896m
7:28
12
7:40
7:43
49
8:32
8:41
24
9:38
9:55
29
10:24
10:54
4
10:58
10:59
3
11:02
11
11:13
11:15
3
11:18
11:25
4
11:29
11:30
8
11:40
12:03
2
12:05
12:06
11
12:17
12:18
10
12:28
30
12:58
13:05
19
13:24
13:38
72
14:50
14:55
40
15:35
1
15:36
登山者駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
天気にも恵まれ、特に問題となるところはありませんでした。
登山届を出して、小又谷駐車場からスタート。
2023年11月04日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:23
登山届を出して、小又谷駐車場からスタート。
健気にまだ咲いている。
2023年11月04日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:35
健気にまだ咲いている。
しばらく林道を進む。
2023年11月04日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:39
しばらく林道を進む。
T字尾根の登山口。
2023年11月04日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:42
T字尾根の登山口。
植林帯を登っていく。
2023年11月04日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:58
植林帯を登っていく。
2023年11月04日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:19
アキノキリンソウ。
2023年11月04日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:22
アキノキリンソウ。
そろそろ植林帯を抜けそうだ。紅葉・黄葉が楽しみ。
2023年11月04日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:23
そろそろ植林帯を抜けそうだ。紅葉・黄葉が楽しみ。
以前10月上旬に登ったときは、黄葉はまだ早かったので、一月遅れで登ることに。
2023年11月04日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:23
以前10月上旬に登ったときは、黄葉はまだ早かったので、一月遅れで登ることに。
しばらく登ったところで、大きなリュックを持った老夫婦と思しき2人組にあったが、昨夜は紅葉の尾根でテント張ったとか。
2023年11月04日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:28
しばらく登ったところで、大きなリュックを持った老夫婦と思しき2人組にあったが、昨夜は紅葉の尾根でテント張ったとか。
T字の左端のP878ポイントに到着。
2023年11月04日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:32
T字の左端のP878ポイントに到着。
大好きなブナの黄葉。
2023年11月04日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 8:38
大好きなブナの黄葉。
初めてこのコースで登るH君のテンションは高まるばかり。
2023年11月04日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 8:48
初めてこのコースで登るH君のテンションは高まるばかり。
T字の中央、P 918に到着。
2023年11月04日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:05
T字の中央、P 918に到着。
御池岳の姿もはっきり見えてきた。
2023年11月04日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:07
御池岳の姿もはっきり見えてきた。
ちょっと痩せた尾根がしばらく続く。
2023年11月04日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:17
ちょっと痩せた尾根がしばらく続く。
ボタンブチもはっきりと。
2023年11月04日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:29
ボタンブチもはっきりと。
しばらく気持ちのいい道を辿るが、テーブルランドに突き上げる最後の登りはきつい。
2023年11月04日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:55
しばらく気持ちのいい道を辿るが、テーブルランドに突き上げる最後の登りはきつい。
T字尾根下降点に到着。天狗堂のピークも一度訪れてみたいものだ。
2023年11月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:30
T字尾根下降点に到着。天狗堂のピークも一度訪れてみたいものだ。
何時もの光景が広がる。
2023年11月04日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
2
11/4 10:33
何時もの光景が広がる。
ここらで、おにぎりタイム。
2023年11月04日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:35
ここらで、おにぎりタイム。
シダの葉も草紅葉。
2023年11月04日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:58
シダの葉も草紅葉。
わずかに残る秋の彩り。
2023年11月04日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:59
わずかに残る秋の彩り。
幸助の池だったかな。
2023年11月04日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:00
幸助の池だったかな。
ボタンブチの展望が毎回楽しみ。
2023年11月04日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:04
ボタンブチの展望が毎回楽しみ。
T字尾根が素晴らしい。相棒は、碇尾根だと自己主張。
2023年11月04日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 11:07
T字尾根が素晴らしい。相棒は、碇尾根だと自己主張。
ボタンブチに到着。鈴鹿主稜線か雄大。雨乞もいい。
2023年11月04日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:17
ボタンブチに到着。鈴鹿主稜線か雄大。雨乞もいい。
足下の紅葉・黄葉の谷をパチリ。
2023年11月04日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:18
足下の紅葉・黄葉の谷をパチリ。
広角で更に一枚。
2023年11月04日 11:20撮影 by  L-41A, LGE
2
11/4 11:20
広角で更に一枚。
山頂から何とか霊仙山が見えた。
2023年11月04日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:41
山頂から何とか霊仙山が見えた。
山頂は、連休中日とあっていつになく賑やか。小さな山名板もって記念写真。
2023年11月04日 11:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 11:57
山頂は、連休中日とあっていつになく賑やか。小さな山名板もって記念写真。
以前は笹茂るテーブルランドだったのだが・・・只今、育成中。
2023年11月04日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:10
以前は笹茂るテーブルランドだったのだが・・・只今、育成中。
奥の平を通ってぐるり一周。
2023年11月04日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:14
奥の平を通ってぐるり一周。
藤原岳が見えてきた。
2023年11月04日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:19
藤原岳が見えてきた。
今日は、東のボタンブチを目指そう。
2023年11月04日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:21
今日は、東のボタンブチを目指そう。
2023年11月04日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:22
2023年11月04日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:22
カルストの原の小路といった風情。
2023年11月04日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:26
カルストの原の小路といった風情。
2023年11月04日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:26
わずかに残る秋色。
2023年11月04日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:28
わずかに残る秋色。
どこまでも続くカルストの原。
2023年11月04日 12:36撮影 by  L-41A, LGE
1
11/4 12:36
どこまでも続くカルストの原。
東のボタンブチの木札があった。
2023年11月04日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:43
東のボタンブチの木札があった。
藤原から治田峠への稜線と遠く竜ヶ岳。
2023年11月04日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:43
藤原から治田峠への稜線と遠く竜ヶ岳。
これから下りていくノタノ坂への稜線。茨川がまだ輝きを保ったいた時代、登山者に良く利用されたに違いない。
2023年11月04日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:57
これから下りていくノタノ坂への稜線。茨川がまだ輝きを保ったいた時代、登山者に良く利用されたに違いない。
土倉岳、ノタノ坂下降点。
2023年11月04日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:58
土倉岳、ノタノ坂下降点。
御在所岳、雨乞岳、綿向山まで山並が重なる。
2023年11月04日 13:00撮影 by  L-41A, LGE
4
11/4 13:00
御在所岳、雨乞岳、綿向山まで山並が重なる。
これぞ、秋山景観、
2023年11月04日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 13:14
これぞ、秋山景観、
振り返ると、テーブルランドらしい周縁だ。
2023年11月04日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:20
振り返ると、テーブルランドらしい周縁だ。
土倉岳の三角点。
2023年11月04日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:24
土倉岳の三角点。
黄葉・紅葉は、続く。
2023年11月04日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 13:38
黄葉・紅葉は、続く。
「はぜくらだけ」と呼ぶんだ!昔の人は、いい名前付けるね。
2023年11月04日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 14:09
「はぜくらだけ」と呼ぶんだ!昔の人は、いい名前付けるね。
送電線鉄塔二本通過して下る。
2023年11月04日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:24
送電線鉄塔二本通過して下る。
だんだん名残惜しくなってくる。
2023年11月04日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:43
だんだん名残惜しくなってくる。
ノタノ坂に到着。いつか行きたや茨川。
2023年11月04日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:53
ノタノ坂に到着。いつか行きたや茨川。
小又谷分岐。ここから廃道化した林道をたどる。
2023年11月04日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:20
小又谷分岐。ここから廃道化した林道をたどる。
小又谷駐車場に到着して、本日も無事終了。
2023年11月04日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 15:35
小又谷駐車場に到着して、本日も無事終了。
相棒の要望で木地師のふるさと蛭谷に寄る。
2023年11月04日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 16:08
相棒の要望で木地師のふるさと蛭谷に寄る。
筒井八幡宮。江戸期まで筒井峠にあった由。
2023年11月04日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 16:13
筒井八幡宮。江戸期まで筒井峠にあった由。
いろいろ見所も多いようだ。筒井千軒址も訪れて見たい。
2023年11月04日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 16:19
いろいろ見所も多いようだ。筒井千軒址も訪れて見たい。
道の駅「奥永源寺渓流の里」で、イワナ塩焼き、あまごの押し寿司を割引価格でゲット。二人で一息入れる。
2023年11月04日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 16:41
道の駅「奥永源寺渓流の里」で、イワナ塩焼き、あまごの押し寿司を割引価格でゲット。二人で一息入れる。

感想

 退職後、4度目の御池岳。
 今回は、高校時代の山仲間との再訪である。
 登りながらの話は、やはり高校山岳部の御池岳山行のことになる。伊勢治田から治田峠越え、茨川にテン泊して、翌日は真の谷を遡行して御池岳に。蛭で血塗れになって最後は白瀬峠から山口に下りた。昭和42年6月の昔話、これまで同じ話に何度互いに相槌を打ったことだろうか。
 今回は、錦秋のT字尾根をたどり山頂に、そこからテーブルランドをめぐり土倉岳(はぜくらだけ)からノタノ坂を周回しようとなった。
 このコース、私は2度目、相棒H君は初めて、錦秋の尾根狙いである。
 天気も思いのほかよく、カルストの原が繰り広げる大好きな景観についつい休みが長くなる。
 最後は、その誘惑を振り切って下る。今回も廃村茨川に行けなかったのが、心残りとなった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

大学院生時代に滋賀県の奥の沢にアマゴ釣りを兼ねて数回訪れました。沢での焚き火を楽しむ為で稜線に上がった記憶はありません。愛知川の上流域です。

山村を生活の場としていた地域は、京都府の奥より利用は滋賀県の方が濃厚なような気がしました。

以下の木地師の故郷でした。

http://ochiel.sakura.ne.jp/life/folk/index.html
2023/11/5 19:58
kichichanさん

コメントありがとうございます。
 道の駅「奥永源寺渓流の里」で食べたイワナの塩焼きとアマゴの押し寿司は本当にうまかった。この辺り、イワナもアマゴも養殖が盛んですが、あまり養殖ということを感じさせないものでした。
 もっとも、アマゴの押し寿司というのは初めてで、比較すべき対象はないのですが、柚子味が効いていて大変良かったですね。
 今回も下山の後ということで、木地師関係のゆかりの場所は回れませんでした。やはり一度じっくり回ってみる必要がありそうです。
 そのほか、今回印象に残ったのは、政所町では子供の姿が見られたことでした。来週の週末は「政所 イチョウまつり」が開かれるそうで、そのチラシに移住・定住Uターン相談という項目があったことは注目すべきことだと感じました。
 2011年3 月、国道 421 号に新たに石榑トンネル(全長約 4.2km)が開通して冬でも県を越えて通行できるようになりました。かつての石榑峠越えの「酷道」の汚名を覆し、産業面でも観光面でも、ついでに登山の面でも奥永源寺の地域に大きなインパクトを与えたことが伺えました。まだまだ、これからの動向を注視する必要がありますが、真に地域の活性化が誘発されるような国土開発なら賛成です。
2023/11/5 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら