ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6149476
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山・高清水通りのサワリ(姥様まで)ふかふか落葉どこまでも

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
blueblu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.8km
登り
640m
下り
625m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:29
合計
4:34
9:10
9:38
108
11:27
ゴール地点
天候 前夜の雨からの終日くもり。標高800m以上はガスの中。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・112号沿い口之宮湯殿山神社さんの門前に広い駐車場あり。
・林道は舗装されて良い道ですが細く,待避所・駐車スペースはほとんどありませんので,地元の方以外は入らないほうが無難です。
コース状況/
危険箇所等
・道標完備,草刈り入念かつ広めで,きわめてていねいに整備されています。ありがとうございます。
・登山道ではどなたにもお会いしませんでした。帰りの林道部分には地元のキノコ採りの方々2パーティが斜面で活動しておられました。
・ヤマレコマップの「登山口」地点は以前からの山と高原地図に準拠したものと思いますが,現在はここが登山口ではなく,標柱等もありません。車道が延びてきてはおらず駐車スペースは当然あるはずもない,が現状です。
その他周辺情報 ・おそらく本道寺地区の有志の方中心にやっておられる「大黒森プロジェクト」では,高清水通りの発掘・整備に熱意をもって取り組まれています。道標設置やパンフ作成には西川町からの助成金をあてているもよう。行政さんと組んでの事業推進・成果をあげておられてすばらしいです。
・「大黒森」は,神社さんのすぐ裏手にある584mの小ピークの名前のようです。
・「西川町 大黒森」で検索するといろいろ活動の様子が知れます。また,このプロジェクトで草刈り等を精力的にやってくださっている方の個人レコがYAMAPさんにたくさんあがっています。たいへんありがたいことです。
・水沢温泉館 350円
・そば 蛙の子 道の駅から歩いて3分 お品はほぼ全部1000円以下 黒っぽく太めでコシのあるお蕎麦がいただけます 休日なせいか昼はずっと外に並んでました。
今日はあらゆる場所で数センチ以上積もった落ち葉を,
7
今日はあらゆる場所で数センチ以上積もった落ち葉を,
ざざっざざっと漕いでいきました。ざざっざざっと。落ち葉のプチラッセルどこまでも。
12
ざざっざざっと漕いでいきました。ざざっざざっと。落ち葉のプチラッセルどこまでも。
月山の本道寺口=高清水通りは(肘折口とともに)なかなか手が出せない長大さですが,広大なすそ野の森を通過する点で月山の魅力がつまったコースであることは間違いないです。
2023年11月05日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
26
11/5 8:30
月山の本道寺口=高清水通りは(肘折口とともに)なかなか手が出せない長大さですが,広大なすそ野の森を通過する点で月山の魅力がつまったコースであることは間違いないです。
二年連続で今年もいらしたmicremonさんはじめ,多くの方々のレコを拝見して自分の念願がたかまっていました。そのサワリだけでも触れたい希望です。
2023年11月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/5 8:39
二年連続で今年もいらしたmicremonさんはじめ,多くの方々のレコを拝見して自分の念願がたかまっていました。そのサワリだけでも触れたい希望です。
口之宮湯殿山神社さん門前の駐車場で準備をしていると,たまたま境内の整備に来られた方から,
2023年11月05日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/5 6:49
口之宮湯殿山神社さん門前の駐車場で準備をしていると,たまたま境内の整備に来られた方から,
このパンフレットをいただきました。地元・本道寺地区会さん発行で,A3両面カラーで六つ折,
12
このパンフレットをいただきました。地元・本道寺地区会さん発行で,A3両面カラーで六つ折,
この道の整備に尽くされている「大黒森プロジェクト」の方々の熱意あふれる案内書でした。ありがとうございます。ラッキー・ついてます◎
16
この道の整備に尽くされている「大黒森プロジェクト」の方々の熱意あふれる案内書でした。ありがとうございます。ラッキー・ついてます◎
まずは階段を上って参拝です。口之宮湯殿山神社さんはかつて月光山本道寺として徳川幕府の保護もうけた一大宗教施設でしたが,戊辰戦争の際に庄内藩と交戦する新政府軍の焼き討ちにあって灰塵に帰し(明治元年),後日再建されたものです。
2023年11月05日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
11/5 6:52
まずは階段を上って参拝です。口之宮湯殿山神社さんはかつて月光山本道寺として徳川幕府の保護もうけた一大宗教施設でしたが,戊辰戦争の際に庄内藩と交戦する新政府軍の焼き討ちにあって灰塵に帰し(明治元年),後日再建されたものです。
神社さんの右わきに入口があります。黒い安山岩の石柱は,「大黒森プロジェクト」で令和2年にルートの各所に設置された道標とのことです。立派です。
2023年11月05日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/5 6:55
神社さんの右わきに入口があります。黒い安山岩の石柱は,「大黒森プロジェクト」で令和2年にルートの各所に設置された道標とのことです。立派です。
「従是高清水迄九十六丁處」 この石碑(文政五年,1822)が発見されたことにより,かつて96個の丁石が設置されたことが判明し,発掘が続けられて現在30個が発見されているそうです。左下の「世話人」のところには氏姓のある三名のお名前あり。
2023年11月05日 06:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
11/5 6:57
「従是高清水迄九十六丁處」 この石碑(文政五年,1822)が発見されたことにより,かつて96個の丁石が設置されたことが判明し,発掘が続けられて現在30個が発見されているそうです。左下の「世話人」のところには氏姓のある三名のお名前あり。
現在までに最も手前側で見つかったものという「九丁」石。右に「同村」,左に「多右衛門」とあり,個々の石の奉納者のお名前が記されているようです。
2023年11月05日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
11/5 7:33
現在までに最も手前側で見つかったものという「九丁」石。右に「同村」,左に「多右衛門」とあり,個々の石の奉納者のお名前が記されているようです。
標高770mあたりまでは,造林地や多くの植物がいりまじる里山ゾーンです。いい色してます。
2023年11月05日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
11/5 7:36
標高770mあたりまでは,造林地や多くの植物がいりまじる里山ゾーンです。いい色してます。
ここもいい色〜♪
2023年11月05日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
11/5 7:46
ここもいい色〜♪
「夫婦清水(みよとしず)」の水場(道脇の湧水)は「十三丁」でした。
2023年11月05日 07:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
11/5 7:48
「夫婦清水(みよとしず)」の水場(道脇の湧水)は「十三丁」でした。
広い伐開地に残されたシナノキの大きな株。三本に分かれて空間を分け合っている姿が美しいです。この先からガスの中に入っていきます。
2023年11月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/5 8:04
広い伐開地に残されたシナノキの大きな株。三本に分かれて空間を分け合っている姿が美しいです。この先からガスの中に入っていきます。
このあたりが最後のスギの木になります。ここは太い杉が残され,小広い広場にもなっているので,往時は小屋掛けの茶屋があったのかもしれません(妄想)。そして,
2023年11月05日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/5 8:26
このあたりが最後のスギの木になります。ここは太い杉が残され,小広い広場にもなっているので,往時は小屋掛けの茶屋があったのかもしれません(妄想)。そして,
その先からいよいよ月山のふところらしいブナ林の水平道に入っていきます。どきどき。
2023年11月05日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
11/5 8:34
その先からいよいよ月山のふところらしいブナ林の水平道に入っていきます。どきどき。
「二十四丁」の奉納者は「茂吉」さんでした。
2023年11月05日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
11/5 8:40
「二十四丁」の奉納者は「茂吉」さんでした。
ガスが濃くなっていきます。てくてく。
2023年11月05日 08:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
11/5 8:42
ガスが濃くなっていきます。てくてく。
をを。うっとりな風景。
2023年11月05日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
11/5 8:44
をを。うっとりな風景。
ほんのサワリではありますが,これが高清水通りかぁ〜と感慨深く進みます。
2023年11月05日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/5 8:58
ほんのサワリではありますが,これが高清水通りかぁ〜と感慨深く進みます。
姥様につきました。岩鼻先生の本によると往時はここが女人結界だったようです。地理院地図の石碑マークはもうちょっと先のやや平坦なコルにあり,もしかしたら姥様たちは昔はそこにあって,茶屋とかもあったのかも(妄想)。
2023年11月05日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
11/5 9:14
姥様につきました。岩鼻先生の本によると往時はここが女人結界だったようです。地理院地図の石碑マークはもうちょっと先のやや平坦なコルにあり,もしかしたら姥様たちは昔はそこにあって,茶屋とかもあったのかも(妄想)。
二体は,「姥像」と「祖母神像」とのことです。左側の像は毀損されてます。これ以外に墓石が一基,供養塔が二基,復元されており,プロジェクトの方が最近設置された黒い道標が加わっています。
2023年11月05日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
11/5 9:15
二体は,「姥像」と「祖母神像」とのことです。左側の像は毀損されてます。これ以外に墓石が一基,供養塔が二基,復元されており,プロジェクトの方が最近設置された黒い道標が加わっています。
姥様の周辺をうろうろして今日は満足です。霧の中を下山します。この道の広さからして,往時は「元高清水」まで乗馬の便もあったのかも?(妄想)。ちなみに芭蕉は羽黒山口を六合目まで乗馬して参拝したという記事を読んだことがあります。
2023年11月05日 09:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
11/5 9:40
姥様の周辺をうろうろして今日は満足です。霧の中を下山します。この道の広さからして,往時は「元高清水」まで乗馬の便もあったのかも?(妄想)。ちなみに芭蕉は羽黒山口を六合目まで乗馬して参拝したという記事を読んだことがあります。
ブナ以外の大きな樹木もまじった森をおりて行きます。
2023年11月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/5 9:50
ブナ以外の大きな樹木もまじった森をおりて行きます。
イイ(・∀・)q
2023年11月05日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
11/5 9:51
イイ(・∀・)q
今日唯一の花は里山ゾーンのコナスビ。
12
今日唯一の花は里山ゾーンのコナスビ。
ノブドウの実の紫と青。
11
ノブドウの実の紫と青。
ガスの下に出ると,向かいの斜面の色づきが見えてきます。
2023年11月05日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
11/5 10:01
ガスの下に出ると,向かいの斜面の色づきが見えてきます。
なにげに月山湖の大噴水の水柱が見えました。
2023年11月05日 10:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
11/5 10:08
なにげに月山湖の大噴水の水柱が見えました。
この標識につられて,反射板に寄ってみます。風吹(かざほこ)はこの尾根の西側の谷の名前です。
2023年11月05日 10:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
11/5 10:19
この標識につられて,反射板に寄ってみます。風吹(かざほこ)はこの尾根の西側の谷の名前です。
反射板は,ダム管理の無線用のものでした。山中の風雪に耐えて無言で働く頼もしいやつですね。
2023年11月05日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/5 10:23
反射板は,ダム管理の無線用のものでした。山中の風雪に耐えて無言で働く頼もしいやつですね。
山の下のほうはカエデ類の葉がまだ残って,晩秋らしい里山風景でした。ありがとうございました。
13
山の下のほうはカエデ類の葉がまだ残って,晩秋らしい里山風景でした。ありがとうございました。
(おまけ)帰りに月山酒造さん(を構成する設楽酒造店さん)に寄って,
6
(おまけ)帰りに月山酒造さん(を構成する設楽酒造店さん)に寄って,
(おまけ)自分用のおみやげに,蔵元限定の(たぶん)「一声(ひとこえ)」ボトルから大吟醸をチョイス。もったいなくてまだ開けないまま冷蔵庫に鎮座中。
20
(おまけ)自分用のおみやげに,蔵元限定の(たぶん)「一声(ひとこえ)」ボトルから大吟醸をチョイス。もったいなくてまだ開けないまま冷蔵庫に鎮座中。
(おまけ)月山酒造さんの庭先に保存されている三山電鉄の木造単車モハ103。1926年開業時から1974年まで現役だったそうです。ネット記事によると保存状態は良好らしく,酒造さんのHPでは保護のため覆いをかけていることと,利用プロジェクトが進行中とアナウンスされています。「かいしゅう(海味)」は開業時の終点駅名。
8
(おまけ)月山酒造さんの庭先に保存されている三山電鉄の木造単車モハ103。1926年開業時から1974年まで現役だったそうです。ネット記事によると保存状態は良好らしく,酒造さんのHPでは保護のため覆いをかけていることと,利用プロジェクトが進行中とアナウンスされています。「かいしゅう(海味)」は開業時の終点駅名。
(おまけその2)肘折に抜ける十部一峠に向かう国道458号の様子を見に,銅山ゲートまで。
8
(おまけその2)肘折に抜ける十部一峠に向かう国道458号の様子を見に,銅山ゲートまで。
(おまけその2)今年の冬季閉鎖は11月1日15時でした。
10
(おまけその2)今年の冬季閉鎖は11月1日15時でした。
(おまけその2)ゲート脇の対岸斜面に残る幸生(さちゅう)鉱山の「大切坑」の坑口跡と,
6
(おまけその2)ゲート脇の対岸斜面に残る幸生(さちゅう)鉱山の「大切坑」の坑口跡と,
(おまけその2)下流側には沈殿池。1961年まで操業していたそうです。
8
(おまけその2)下流側には沈殿池。1961年まで操業していたそうです。
(おまけその3)112号に戻って対岸の獅子口諏訪神社(獅子口明神)さんにお参り。
6
(おまけその3)112号に戻って対岸の獅子口諏訪神社(獅子口明神)さんにお参り。
(さらにおまけ)昔は「しまかげのビバオール」でしたが,今は新潟のセイヒョーさんが作っているのでした。
14
(さらにおまけ)昔は「しまかげのビバオール」でしたが,今は新潟のセイヒョーさんが作っているのでした。
(さらにおまけ)帰り道,米坂線越後大島駅前から,夕暮れに雄大な杁差岳。いつも見ずにおれない景色です。左奥の本山は雲の中でした。そして,
16
(さらにおまけ)帰り道,米坂線越後大島駅前から,夕暮れに雄大な杁差岳。いつも見ずにおれない景色です。左奥の本山は雲の中でした。そして,
(さらにおまけ)電灯の灯った踏切で見る鉄路は,草に覆われてまったく見えなくなっていました。
10
(さらにおまけ)電灯の灯った踏切で見る鉄路は,草に覆われてまったく見えなくなっていました。

感想

秋がしんしんと深まった,月山のふところ,すこしだけ分け入ってみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

bluebluさん こんばんは。
あれ〜。本道寺からの道、初めてでしたっけ??
確かに長いですが、歴史ある、ブナ林素敵な緩やかな万歩路。blue bluさんのお眼鏡にかなうお気に入りの路と思ってました。
どうしても泊まりになると思いますが、清川行人小屋からの大雪城、胎内岩あたりの黄泉の国のような月山の原風景もぜひ是非是非😊そして、湯殿山口之宮神社本道寺ですから、湯殿山にも参拝を。私もその参拝道を次回は巡ってみたいものです(元茶屋では何を行者さんに提供していたんでしょうね。妄想妄想😄)
2023/11/7 21:52
micremonさんありがとうございますー(^^)/ 月山の道の面白みは歴史の深さにもありますよねー 「黄泉の国」ですね...見たいようなこわいような...いや,見たいです◎(^^; 茶屋さんではですね,甘酒と草餅がいいです(私は)。そのあとで渋茶かな...ずずっと(妄想ヽ(^o^)丿。ぐっとお寒くなりましたんでどうぞご自愛をです◎
2023/11/11 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら