ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615779
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿の稜線を繋げたい♪御池岳〜白船峠☆(藤原簡易Pから木和田尾ピストン)

2015年04月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
10:50
距離
17.3km
登り
1,373m
下り
1,356m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
1:00
合計
10:50
6:00
25
藤原簡易パーキング
6:25
35
中部電力鉄塔巡視路入口
7:00
70
中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R205号)
8:10
50
中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R200号)
9:00
9:10
50
白瀬峠
10:00
70
天ケ平(カタクリ峠)
11:10
10
奥の平
11:20
12:00
20
ボタンブチ
12:20
60
御池岳
13:20
40
天ケ平(カタクリ峠)
14:00
14:10
40
白瀬峠
14:50
100
中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R200号)
16:30
20
白瀬峠登山口
16:50
藤原簡易パーキング
天候 快晴(但し春霞みあり)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキング(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
《藤原簡易P⇔鉄塔巡視路・白瀬峠登山口》
駐車場から国道306号を北西に歩き、自販機のある農道を左に入ります。(手前の農道に入るとマス釣りのお店に突き当たってしまいます。)
鉄塔巡視路入口には中部電力の黄色い案内板があり、更に農道を100m進むと白瀬峠登山口です。

《鉄塔巡視路入口・白瀬峠登山口⇔白船峠(白瀬峠)》
踏み跡は明瞭で、テープやマーカーの目印も豊富です。鉄塔巡視路は少し距離が短いですが急登が多く、途中で2つの鉄塔を通る以外は変化に乏しい道でした。白瀬峠登山口からのルートは少し距離が長く、一部に谷筋で道が荒れている箇所があるものの、その分というか道に変化があり、退屈しませんでした。合流後にある鉄塔は展望が良く休憩適地です。

《白船峠(白瀬峠)⇔カタクリ峠⇔コグルミ谷八合目(鈴北・御池分岐)》
多少のアップダウンもありますが快適な縦走路です。カタクリ峠から御池岳方面は勾配があり、少し分かりにくい道になるので赤テープ等の目印を見落とさないようにしました。

《コグルミ谷八合目⇒御池岳(丸山)》
八合目を過ぎた分岐から御池岳の案内板の方向に向かう尾根道です。踏み跡はなく、目印も殆どありません。基本的にはどこを登ってもテーブルランドのどこかに出ると思いますが、私たちは山頂の少し東側の尾根芯を直登しました。木々や石灰岩もあるので手掛かり、足掛かりには困らないと思います。山と高原地図に記載されたルートでした。

《御池岳⇔奥の平⇔ボタンブチ》
なだらかなで広大なテーブルランドには草地が剥げたルートがありますが、ガスもなく視界が良ければどこを歩いても問題はないと思います。
但し、ボタンブチの西側は急峻の崖なので滑落には注意が必要です。

《御池岳⇒鈴北分岐⇒コグルミ谷八合目》
山頂から鞍掛峠に向かうメジャールートを歩き、鈴北岳への分岐からコグルミ谷方面へ向かう道ですが、今日一番の難路だったと思います。踏み跡が不明瞭で、谷筋と尾根をトラバースする道を交互に歩くようですが、目印が殆どないので方向だけ間違わないように歩きました。
その他周辺情報 阿下喜温泉 あじさいの里 大人500円
http://ajisainosato.com/
広くてトイレも綺麗な藤原簡易パーキングに駐車しました。
2015年04月18日 06:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 6:01
広くてトイレも綺麗な藤原簡易パーキングに駐車しました。
車に注意しながら暫く国道を歩きます。
2015年04月18日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 6:00
車に注意しながら暫く国道を歩きます。
白瀬峠登山口の手前にあった中部電力巡視路から白瀬峠(白船峠)を目指します。
2015年04月18日 06:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 6:26
白瀬峠登山口の手前にあった中部電力巡視路から白瀬峠(白船峠)を目指します。
踏み跡もあり、中部電力の黄色い案内板やリボン・テープの目印もあるので分かり易い道です。
2015年04月18日 06:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 6:37
踏み跡もあり、中部電力の黄色い案内板やリボン・テープの目印もあるので分かり易い道です。
中部電力の鉄塔沿いに登る道ですね。
2015年04月18日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 6:59
中部電力の鉄塔沿いに登る道ですね。
2つ目の鉄塔。
2015年04月18日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 7:20
2つ目の鉄塔。
アセビの花が可愛い。
2015年04月18日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 7:40
アセビの花が可愛い。
3つ目の鉄塔に着きました。いいお天気です。
2015年04月18日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:10
3つ目の鉄塔に着きました。いいお天気です。
振り返るといなべ市の町が見えましたが、ちょっと霞んでますね。
2015年04月18日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:11
振り返るといなべ市の町が見えましたが、ちょっと霞んでますね。
白瀬峠登山口からの道に合流して、快適な木和田尾を歩きます。
2015年04月18日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:16
白瀬峠登山口からの道に合流して、快適な木和田尾を歩きます。
この日、初めて見た案内看板です。白船峠方面へ。
2015年04月18日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:26
この日、初めて見た案内看板です。白船峠方面へ。
小さな沢に雪解け水が流れていました。
2015年04月18日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:42
小さな沢に雪解け水が流れていました。
白船峠に到着。簡易Pから3時間かかりました。
2015年04月18日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:59
白船峠に到着。簡易Pから3時間かかりました。
コグルミ谷経由のルートで御池岳を目指します。
2015年04月18日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:09
コグルミ谷経由のルートで御池岳を目指します。
白船峠〜カタクリ峠にイワウチワが沢山咲いていました。
2015年04月18日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/18 9:44
白船峠〜カタクリ峠にイワウチワが沢山咲いていました。
カタクリ峠。カタクリは見当たりませんでした。
2015年04月18日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:56
カタクリ峠。カタクリは見当たりませんでした。
カタクリ峠は通行止めのコグルミ谷ルートの六合目になります。
2015年04月18日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:57
カタクリ峠は通行止めのコグルミ谷ルートの六合目になります。
七合目。
2015年04月18日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:10
七合目。
八合目。この辺りまでは順調でした。
2015年04月18日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:25
八合目。この辺りまでは順調でした。
八合目過ぎにあった鈴北岳と御池岳との分岐です。御池岳方面に向かいました。
2015年04月18日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:29
八合目過ぎにあった鈴北岳と御池岳との分岐です。御池岳方面に向かいました。
残雪のある道辺りから踏み跡が不明瞭になりました。
2015年04月18日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:31
残雪のある道辺りから踏み跡が不明瞭になりました。
尾根の直登を頑張ってテーブルランドに着きました。
2015年04月18日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 11:14
尾根の直登を頑張ってテーブルランドに着きました。
去年の11月以来の奥の平です。風もなく穏やかなポカポカ陽気でした。
2015年04月18日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 11:17
去年の11月以来の奥の平です。風もなく穏やかなポカポカ陽気でした。
藤原岳方面。今日は遠望は今ひとつでした。
2015年04月18日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 11:17
藤原岳方面。今日は遠望は今ひとつでした。
鈴鹿の主稜線です。
2015年04月18日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:18
鈴鹿の主稜線です。
ボタンブチへ向かいます。
2015年04月18日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:21
ボタンブチへ向かいます。
ボタンブチに着きました。
2015年04月18日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:26
ボタンブチに着きました。
T字尾根を見ながらお昼休憩にしました。
2015年04月18日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 11:26
T字尾根を見ながらお昼休憩にしました。
天狗の鼻。天狗って言うより甲羅のある亀に見えました。
2015年04月18日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/18 12:07
天狗の鼻。天狗って言うより甲羅のある亀に見えました。
御池岳(丸山)山頂に寄りました。
2015年04月18日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/18 12:19
御池岳(丸山)山頂に寄りました。
11月に通った鈴北岳への分岐からコグルミ方面に向かいます。
2015年04月18日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:34
11月に通った鈴北岳への分岐からコグルミ方面に向かいます。
踏み跡が薄く、目印も少ないルートでした。
2015年04月18日 12:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 12:52
踏み跡が薄く、目印も少ないルートでした。
さっき通った分岐点に戻って来ました。
2015年04月18日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:57
さっき通った分岐点に戻って来ました。
カタクリ峠です。
2015年04月18日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:23
カタクリ峠です。
白船峠に着きました。藤原山荘に向かうか考えましたが、頭陀の平への登りが辛そうだったので木和田尾道で下山します。
2015年04月18日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:04
白船峠に着きました。藤原山荘に向かうか考えましたが、頭陀の平への登りが辛そうだったので木和田尾道で下山します。
鉄塔で小休憩。
2015年04月18日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:50
鉄塔で小休憩。
下山中にカタクリ発見です!
2015年04月18日 15:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/18 15:22
下山中にカタクリ発見です!
標高600m付近に固まって咲いていました。
2015年04月18日 15:22撮影 by  SBM205SH, SHARP
2
4/18 15:22
標高600m付近に固まって咲いていました。
登山口に近い場所でヤマブキが咲いていました。
2015年04月18日 16:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 16:23
登山口に近い場所でヤマブキが咲いていました。
色鮮やかな黄色が目を引きます。
2015年04月18日 16:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 16:22
色鮮やかな黄色が目を引きます。
白瀬峠登山口に着きました。
2015年04月18日 16:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 16:31
白瀬峠登山口に着きました。
国道を歩いて駐車場に戻ります。
2015年04月18日 16:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 16:43
国道を歩いて駐車場に戻ります。
あの鉄塔を歩いたのかな?
2015年04月18日 16:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 16:43
あの鉄塔を歩いたのかな?
駐車場に戻って来ました。久しぶりの長時間山行でした。
2015年04月18日 16:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 16:50
駐車場に戻って来ました。久しぶりの長時間山行でした。

感想

この春の目標は鈴鹿山脈の稜線を歩いて繋げてみたいので、まずは北の御池岳から藤原岳を縦走しようと思うのですが、問題はそのルートです。
縦走路のピストンはかなり大変そうなので、大貝戸や鞍掛峠から歩いて、車の回収に自転車を使えば何とかなりそうですが、相方がまだ歩いたことのない木和田尾から周回してみたいとのこと。
そっちも相当なロングコースになりそうですが、無理そうなら木和田尾のピストンにするってことで決定です。

夜が明け始めた早朝5時過ぎに、国道306号線沿いの藤原簡易パーキングに着くと他の車は殆ど居ません。
綺麗なトイレもあり、次回は車中泊もいいと思いました。

準備をして6時に駐車場をスタート。
国道を歩いて白瀬峠登山口を目指しますが、途中の農道に入るとマス釣りのお店の敷地内で突き当たってしまったので、やむなく引き返して来た道を戻り、再び国道を歩いて自販機のある場所から農道に入りました。
暫くで見覚えのある中部電力の鉄塔巡視路を示す黄色い案内板があったので、こちらから登って行くことにしました。

鉄塔巡視路は踏み跡もあり、テープやマーカーの目印もあったので安心して歩けるものの、送電鉄塔を通過しながら高度を上げていく道中では平坦な箇所は殆どなく、ずっと休みなしの急登が続く道でした。
途中の3つの鉄塔を過ぎて、登山口から約2時間半の午前9時に藤原岳から御池岳の稜線上にある白船峠(白瀬峠)に到着しました。

白船峠から御池岳へ向かうにはカタクリ峠を経由する県境尾根ルートと、真の谷を経由するルートがあるようでしたが、所要時間の短いカタクリ峠へ向かいます。
ここまでは花らしい花を見かけませんでしたが、白船峠から暫く歩いた稜線上にイワウチワを見ることができました。

春を代表する可憐な妖精の登場に心癒されながら、稜線の左手には遥か高みに聳えるような御池岳のテーブルランドが目に入り、まだまだ標高を残していることを思い知ります。
やがてコグルミ谷ルートとの合流地点にもなるカタクリ峠に到着すると、御池岳登山道六合目の標板がありました。

現在コグルミ谷登山道は通行止め中ですが、登ってこられた方が居たので状況をお尋ねすると、一部で崩壊箇所はあるが歩けなくはなかったとのことでした。
カタクリ峠から七合目、八合目の標板を過ぎて、残雪が現れ始めた辺りで御池岳と鈴北岳を示す標板の分岐点がありました。
山と高原地図で確認してみると、御池岳の山頂の近くに直登できるルートがあるようなので御池岳方向に向かいました。

急傾斜の尾根には見渡しても踏み跡はなく、取り付きに数箇所あった赤テープも見当たらないので、GPSで現在地を確認して、山頂へ向かう尾根芯に沿ってひたすらに直登しました。
広い尾根に誰一人歩く人も居ないので、登りながら本当にこの道で合ってるのか不安になりますが、相方のまっすぐ山頂に向かってると言う言葉を信じて約30分よじ登ると、石灰岩がゴツゴツとした平坦地に出ました。

いきなり何人も人の歩く場所に出ましたが、どうやら御池岳山頂から東へ少しずれた地点のようなので、山頂は後回しにして先に奥の平へ向かうことにしました。
歩く前後ににこやかに談笑しながら歩くグループの方々と歩調を合わせていると、さっきまでの急登との格闘が嘘のようです。

去年の11月以来になるテーブルランドには、つい最近まであった筈の深い雪は消えてなくなり、奥の平からボタンブチに続くなだらかな春の草原へと姿を変えていました。
時間はいつしか11時を過ぎていたので、奥の平からボタンブチへ移動してお昼にしようと思います。

周囲の山々は少し霞みがちで遠望は今ひとつでしたが、快晴の空の下で風もないポカポカ陽気のボタンブチで食べるお弁当は格別でした。
辺りでも沢山の人たちがお昼休憩中で、悪天が多かった今月のつかの間の晴天の休日に自然と笑みになっておられました。

休憩のあと、11月に歩いた同じルートで天狗の鼻から御池岳(丸山)の山頂に立ち、鈴北岳との分岐点からコグルミ谷へと向かいます。
前回に鞍掛峠から歩いた道と、ここから白船峠が繋がることになるので、今回の目的を一つ達成できました。
ただこの分岐点からの道はあまり人が歩かないのか、踏み跡はかなり不明瞭でしたが、何とか先ほど通った御池岳と鈴北岳を示す分岐点に戻れました。

ここからは朝も歩いた道を戻るだけですが、往路ではあまり出会わなかった縦走者と多くすれ違ったり、追い抜かれたりもしました。
今日は殆どが鞍掛峠からのピストンの方が多いのかなと思っていたので、少し嬉しく思いました。
この頃までは藤原山荘まで歩くつもりでいたので尚更です。

八合目と七合目を過ぎて、カタクリ峠を13時20分に通過。
当初、藤原山荘へ向かう為の白船峠の到着時間のリミットを14時に決めていたので厳しくなってきました。
少し急ぎ足で歩いて、何とか14時ちょうどに白船峠に到着しました。
ここで小休憩をしてコース地図を見ながら相方と進路相談です。

時間的には藤原山荘を経由して日没までに大貝戸か聖宝寺には下りれそうでしたが、相方が縦走路の先の頭陀ヶ平を見ながら、この先は次の楽しみにしようと言いました(笑)

ともかく!(笑)
そうと決まれば早々に下山開始です。
1つ目の鉄塔を過ぎて、往路で歩いた鉄塔巡視路との分岐から、白瀬峠登山口へ下りる木和田尾ルートへ向かいます。

途中で今日はまだ時期じゃないかと諦めていたカタクリを発見!カタクリ峠付近には見当たりませんでしたが、標高600m付近に花を咲かせていました。
巡視路では見なかったので、まだ数は少なかったですが、これから標高を上げながら最盛期を迎えるんでしょうね。

今日の目的の2つ目だったカタクリを見れた喜びもあり、意外と歩きやすく登りで使っても問題ないと思える登山道を更に下って、登山口まであと少しという辺りで、斜面に鮮やかなヤマブキを見つけました。
一重咲きの優しげな花弁ですが、鮮やかな黄色はニッコウキスゲを彷彿するほど目を引きます。

何か縦走を諦めて、妥協で下りたような木和田尾ルートでしたが、カタクリとヤマブキのサプライズには大満足しました。
すぐに白瀬峠登山口に到着。農道から国道に出て、駐車場に16時50分に帰って来ました。
花の百名山でもある御池岳と藤原岳には、きっとこれから毎週のように色々なお花が咲き乱れると思うので、今日は歩けなかった天狗岩〜白船峠の赤線をすぐにでも繋げに歩きたいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
予定の、藤原岳山頂まで、行けなかったのは
残念ですが、木和田尾を楽しめたので
心行く登山になったのでは
ないでしょうか。
このあたりを歩かれますと
大貝戸の、ピストンだけで
藤原岳を評価できないなと
藤原岳の、多様な一面を
感じ取れるかと思います。

鈴鹿の稜線つなぎぜひ
成就できますように!!
2015/4/20 7:09
komakiさん♪こんばんは☆
御池岳と藤原岳の両方を欲張って歩く予定は、頭陀ヶ平の姿を見て
すっぱり諦めました(笑)
藤原岳の新しいトイレは、次の機会に行きたいと思います

一度歩いただけで、まだ良く地形やルートを把握していなかった御池岳ですが、違うルートで歩いてみて、すごく身近に感じることが出来ました

鈴鹿の稜線を繋ぐ目標は、何年かかってもいつか達成したいと思いますが
むしろ目標にかこつけて、未踏のルートを歩くことが楽しみです
2015/4/20 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら