ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615889
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【近江鈴鹿】日本コバ 変わった名前の山

2015年04月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
12.7km
登り
1,032m
下り
1,035m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:11
合計
7:32
距離 12.7km 登り 1,035m 下り 1,036m
6:50
142
9:12
9:32
12
9:44
9:45
36
10:21
11:07
88
12:35
2
13:59
14:02
20
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
渡渉地点が複数あり、藤川谷の本流を渡る2カ所は水量が多いと苦労します。転石の上は濡れて滑りやすいので、靴に付けられる滑り止めや縄があると安心。山腹の高巻き道は幅が狭いので滑落注意。
詳細は下記ブログ記事をご覧ください。
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-04-18
如来堂バス停近くの藤川谷登山口
2015年04月16日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 6:50
如来堂バス停近くの藤川谷登山口
登山届入れ 滋賀県はネットでも届出できます
2015年04月16日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/16 6:51
登山届入れ 滋賀県はネットでも届出できます
藤川春日神社
2015年04月16日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 7:01
藤川春日神社
最初の渡渉地点 今日は水量が多く苦労しました
2015年04月16日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/16 7:06
最初の渡渉地点 今日は水量が多く苦労しました
前日までの雨でしっとりと濡れた道を歩く
2015年04月16日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 7:28
前日までの雨でしっとりと濡れた道を歩く
シロモジの花と新葉
2015年04月16日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/16 7:31
シロモジの花と新葉
支谷を横切る1
2015年04月16日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 7:35
支谷を横切る1
支谷を横切る2
2015年04月16日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 7:41
支谷を横切る2
大きなカツラの木 藤川谷の主
2015年04月16日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/16 7:57
大きなカツラの木 藤川谷の主
苔むした岩がゴロゴロ
2015年04月16日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 8:21
苔むした岩がゴロゴロ
今日の沢は水量が多い
2015年04月16日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 8:53
今日の沢は水量が多い
再び渡渉
2015年04月16日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 8:56
再び渡渉
芽吹きの時期で明るい雑木林は雰囲気が良い
2015年04月16日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 8:58
芽吹きの時期で明るい雑木林は雰囲気が良い
山腹のルートは落石・滑落注意
2015年04月16日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 9:09
山腹のルートは落石・滑落注意
岩場は登りなら不安なし
2015年04月16日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 9:18
岩場は登りなら不安なし
岩場を登り切って左へ行くと「奇人の窟」の入口
2015年04月16日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/16 9:22
岩場を登り切って左へ行くと「奇人の窟」の入口
中はとても広い!
2015年04月16日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/16 9:24
中はとても広い!
鍾乳洞の石柱みたい
2015年04月16日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/16 9:25
鍾乳洞の石柱みたい
山頂はここを左へいきます
2015年04月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:29
山頂はここを左へいきます
この地点の東側は眺めがいい
2015年04月16日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/16 9:30
この地点の東側は眺めがいい
ツチグリありました
2015年04月16日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:34
ツチグリありました
川西ルートと山頂の分岐地点
2015年04月16日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 9:45
川西ルートと山頂の分岐地点
山頂部は広い台地になっていて、標高800m越えなのに大きな沢が流れています。
2015年04月16日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:56
山頂部は広い台地になっていて、標高800m越えなのに大きな沢が流れています。
山頂への登り
2015年04月16日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 10:02
山頂への登り
大きな杉もあります
2015年04月16日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 10:17
大きな杉もあります
日本コバ山頂 広々としています
2015年04月16日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/16 10:20
日本コバ山頂 広々としています
山ごはん 山専×2は比較の為に持ってきました
2015年04月16日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/16 10:35
山ごはん 山専×2は比較の為に持ってきました
休憩後は北西へ向かい、山頂台地を周回
2015年04月16日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 11:08
休憩後は北西へ向かい、山頂台地を周回
尾根が2つに分岐する地点は左へ
2015年04月16日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 11:23
尾根が2つに分岐する地点は左へ
「日本コバ2.5km」の案内板
2015年04月16日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 11:40
「日本コバ2.5km」の案内板
永源寺尾根との分岐地点は右へ
2015年04月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 11:41
永源寺尾根との分岐地点は右へ
「日本コバ3.0km」の案内板
2015年04月16日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 11:55
「日本コバ3.0km」の案内板
900mピークの「No25」杭 ここから東の尾根へ
2015年04月16日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 11:56
900mピークの「No25」杭 ここから東の尾根へ
曲がった松のある尾根へ入る
2015年04月16日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 11:58
曲がった松のある尾根へ入る
880mピークへの登り
2015年04月16日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 12:12
880mピークへの登り
藤川谷ルートー川西ルートの分岐地点
2015年04月16日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 12:24
藤川谷ルートー川西ルートの分岐地点
衣掛山
2015年04月16日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 12:35
衣掛山
大山谷林道方面と川西への分岐地点
2015年04月16日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 12:38
大山谷林道方面と川西への分岐地点
ミニ槍ヶ岳あった!
2015年04月16日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/16 12:39
ミニ槍ヶ岳あった!
狭い山腹道は注意して通過
2015年04月16日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 13:01
狭い山腹道は注意して通過
真っ直ぐ行ったら激急な尾根だった… ここは左の植林地へ
2015年04月16日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 13:31
真っ直ぐ行ったら激急な尾根だった… ここは左の植林地へ
迂回路を歩いて再び尾根に合流
2015年04月16日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 13:34
迂回路を歩いて再び尾根に合流
ド根性木
2015年04月16日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 13:40
ド根性木
ここから右に下ると山腹のジグザグ道に
2015年04月16日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 13:46
ここから右に下ると山腹のジグザグ道に
麓に到着 県記念物の茶樹がありました
2015年04月16日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 13:59
麓に到着 県記念物の茶樹がありました
シダレザクラ
2015年04月16日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/16 14:03
シダレザクラ
降りてきた尾根を見上げる
2015年04月16日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 14:04
降りてきた尾根を見上げる
政所霊園横を通過
2015年04月16日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 14:10
政所霊園横を通過
葉と花が5個でめずらしい? ナツトウダイ
2015年04月16日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 14:14
葉と花が5個でめずらしい? ナツトウダイ
道の入口は虎柵で通行止めにしてあった 特に何も無かったけど…
2015年04月16日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 14:20
道の入口は虎柵で通行止めにしてあった 特に何も無かったけど…
駐車地に戻るとトラックが… ここは作業スペースだったらしく、停めてはまずかったようです。勝手に停めてすみません m(__)m
2015年04月16日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 14:22
駐車地に戻るとトラックが… ここは作業スペースだったらしく、停めてはまずかったようです。勝手に停めてすみません m(__)m
撮影機器:

感想

印象的な名前の「日本コバ」。以前から歩いてみたかった山にようやく行ってきました。藤川谷の雰囲気は素晴らしく、一度で気に入りました。新緑の季節や秋の紅葉の時期もまた良さそうです。山頂台地はまるで別世界。岩窟もあって、変化に富んだ面白い山でした。

藤川谷で撮った動画(約1分):木の根っこから水が流れ出ていました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2297人

コメント

名前,気になっていました
こんにちは。
日本コバ行かれたんですね。お疲れ様。
私も,この名前には前から気になっていました。
と言いながら,何度か登山口を横目に見ながらT字尾根や天狗堂へ行っちゃいました。
まだ,登ったことがありません

ブログやこのレコを拝見させていただいて,ますます行きたくなりました。
藤川谷の主に会いたいです  奇人の窟も名前からして興味津々です
2015/4/19 11:40
Re: 名前,気になっていました
totokさん>こんにちは!
名前に惹かれる山ってありますよね〜以前から変わった名前が気になって気になって
自分にとってT字尾根や天狗堂は禁断の地のイメージですかね。
いつか歩けるといいなあ…

山頂は特にこれと言って特徴は無かったですが、岩窟とか大カツラとか、なかなか面白い山でした。藤川谷の雰囲気も良かったです。ただ、舟伏山と同じく「ヒル山 」なので、その時期に歩くならしっかり準備が必要ですね
2015/4/19 12:28
ここにも洞窟ですか
テッパンさん、こんばんは

日本コバ私も行ったことありませんが、奇人窟行ってみたく思いました。
谷を詰めて渡渉して行くんですね。
ここはしっかり歩いて上りたいですね。
2015/4/19 22:02
Re: ここにも洞窟ですか
higurasiさん>おはようございます。
奇人窟は床が平らで、テントが設営できる程の広さでした。避難小屋代わりに使えます。
藤川谷の上部は特に雰囲気が良かったです。
岩屋のさらに上部に位置する山頂台地は、また別の山に居る様な感じがしました。
それから、やはり「ヒル」が出るそうです
2015/4/20 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら