記録ID: 615948
全員に公開
ハイキング
比良山系
赤坂山 〜湖北の春を楽しみました〜 <赤坂山・寒風・海津大崎・湖北町>
2015年04月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 978m
- 下り
- 971m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原の駐車場を使用させていただきました。(無料) 滋賀県高島市マキノ町牧野931番地 アクセス方法は、リンク先に詳しく書かれています。 http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/22/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道に迷うことはないと思います。 ■赤坂山自然遊歩道 寒風・大谷山コース案内図を参考にしてください。 http://makinokougen.co.jp/files/lib/4/21/201303222129169682.pdf ■マキノ高原赤坂山登山口〜ブナの木平 マキノ高原の駐車場から舗装道路を進むと赤坂山登山道があります。 http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/23/ 登山道の入口は2か所あるようですが、どちらからでも大差ないかと思います。 樹林帯の中をよく整備された登山道で急坂の階段が続きます。休憩ポイントが所々に設けられています。 ■ブナの木平〜赤坂山山頂 歩きやすい樹林帯を進んで行くと徐々に、樹木が少なくなり視界が開けてきます。また、残雪もまだありますが踏み抜きすることもなく安心して歩けます。粟柄越を過ぎると笹原となり、赤坂山の山頂に近付くと展望が開け周囲の山々や琵琶湖が一望できます。 ■赤坂山山頂〜明王の禿 いったん山頂を下り明王の禿まで少し登り返します。明王の禿の付近では沢山の花が咲いています。頂上は名の通りハゲており見晴らしがいいです。 ■赤坂山山頂〜寒風 緩やかなアップダウンを繰り返し、見晴らしの良い稜線を歩きます。琵琶湖を眺めながらのトレイルコースです。案内には琵琶湖と日本海を同時に眺めながらとありますが、この日は晴れていましたが日本海までは望めませんでした。日の当たらない樹林帯では所々に残雪があります。寒風の眺望も視界が広がり、琵琶湖越しに周辺の山々を一望できます。 ■寒風〜マキノ高原大谷山登山口 寒風から下山を開始すると、しばらくは残雪が多く滑りやすいので注意が必要です。また、登山道に残雪が多くあったり、小川のように雪解け水が流れている個所もあります。下山するにつれ残雪も少なくなって歩きやすくなり、登山道の周辺に多くの花々を見ることができます。スキー場ゲレンデ跡の周辺は気持が良く開放感があります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 マキノ高原の中に「マキノ高原温泉さらさ」があります。 http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/9/ ■湖北みずどりステーション http://www.mizudori-st.co.jp/about_mizudorist.php 湖北みずどりステーションは、琵琶湖東北部の琵琶湖岸道路「さざなみ街道」沿いにあります。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は赤坂山にやってきました。
花の百名山で山野草の宝庫と言われる赤坂山は823.8mの標高で、 滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町の境界です。
天候も良く、赤坂山から明王の禿へ、また明王の禿から高島トレイルコースをたどって稜線を歩き寒風へと周回するコースを選びました。
赤坂山、明王の禿、寒風に至る稜線からの景色はすばらしく、琵琶湖や周囲の山々が綺麗に眺望できます。
春らしく霞んでおり、遠くの山々が見えにくかったのは少し残念なところです。
寒風からの下山は、思いのほか残雪が多く苦戦しました。
連れは、普段でも急坂の下山はヘッピリさんになっているので、さぞかし疲れたことでしょう。
春の花は、赤坂山への登山道や明王の禿の周辺、寒風からの下山時に多く見ることができました。特に寒風からの下山時は種類も多く、あちこちで群生しています。
花の名前など詳しくありませんので、情報が間違えておりましたらご容赦ください。
下山後は、海津大崎と湖北の湖岸道路をドライブです。
日本のさくら名所100選にも選ばれてい る海津大崎の桜はもう終わっていましたが、なんとかまだ咲き誇っている桜もありました。
湖北は夕日がきれいな場所としても知られています。
夕日を眺めながら一日の疲れを癒し、湖北の春を楽しんだ一日となりました。
さて、次はどこの山に行こうかな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人
sealionさん、こんにちは
赤坂山、好天でなによりです。赤坂山から寒風への稜線、今の時期本当に心地良さそうですね。でも後存知のとおり赤坂山は厳密には「湖西」ですね。
春山シーズン到来、次の山も安全登山で楽しんで下さい。
masutyannさん、こんにちは
赤坂山は、masutyannさんをはじめ、多くのヤマレコユーザーさんのレコを参考にさせて頂いて行くことに決めました。ありがとうございます。
masutyannさんが行かれた時は、赤坂山はガスで海津大崎の桜は満開のようでしたね。
4/18は天候は良かったのですが海津大崎の桜はもう終わっており残念でした(写真はこれしかない一本です)。
もう少し桜は残っているだろうと思っていたのですが・・・・。
天候と季節の移り変わりのタイミングを合わせるのは難しいですね。(これが面白いのかもしれませんが)
湖北は、ローカルですが厳密には滋賀の地名で言うと長浜、米原あたりを示すようですね。ネットではマキノ高原付近の山を湖北で紹介されているものもあるようで、琵琶湖の北側ということでご勘弁下さい。(湖西の人おこらないで・・・)
masutyannさんもどうぞ春山を楽しんでください。
sealionさん、こんばんは。
いつもレコを拝見しておりますが今回も素敵な所ですね。
多くの花と詩情的な風景、何とも言えません。
大阪に赴任していた時にもっと滋賀県にも足を運ぶべきでした。
さて、29枚目の綺麗な花ですがバイカオウレンの様な気がします。
レコを楽しませて頂きました。
Landsberg
Landsbergさん、はじめまして
こちらこそ、いつもLandsbergさんのレコを拝見させて頂き、綺麗な花の写真、見事な撮影に驚きと感動をさせて頂いています。
関西におられたのですね。私も逆で、かなり以前ですが関東地方にいたことがあり、Landsbergさんのレコを見ると高尾あたりとかにもっと足を運んでいれば・・・、と思うことがあります。(山に興味を持ちだしたのは最近なのですが)
バイカオウレンなのですね。花にお詳しいLandsbergさんのコメントは間違いないと思います。ありがとうございます。
これからもレコに花の写真を載せることがあると思いますが、間違った情報はご遠慮なくコメントを頂ければうれしく思います。
滋賀とは遠く離れていますが、これからもLandsbergさんのレコを楽しませて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する