ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6173825
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(小和道〜寺谷)

2023年11月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
13.1km
登り
1,306m
下り
840m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:41
合計
4:24
距離 13.1km 登り 1,339m 下り 853m
10:30
10:31
88
11:59
12:04
37
12:41
4
12:45
12:46
6
13:16
5
13:44
13:54
39
14:33
5
14:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ゆきはJRで北宇智駅。
帰りは金剛バスで富田林。もしかしたら今日が最後の乗車かも。
北宇智まで小鉄道旅。
御所までは結構いっぱいだった。
みんな葛城山へ行くのか。それとも葛城古道?
2023年11月12日 10:14撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 10:14
北宇智まで小鉄道旅。
御所までは結構いっぱいだった。
みんな葛城山へ行くのか。それとも葛城古道?
前回とは逆でここからスタート。
2023年11月12日 10:16撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 10:16
前回とは逆でここからスタート。
左久留野道右小和道。
2023年11月12日 10:32撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 10:32
左久留野道右小和道。
私が持っている山と高原地図(2019年度版)では近畿自然歩道が右に入るようになっており、当然普通に歩ける道だと見る側からは思ってしまう.現在途中が薮で通行不能になっているようだ。
2023年11月12日 10:52撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 10:52
私が持っている山と高原地図(2019年度版)では近畿自然歩道が右に入るようになっており、当然普通に歩ける道だと見る側からは思ってしまう.現在途中が薮で通行不能になっているようだ。
ここを右に。直進は前回下りてきた天ヶ滝道。
2023年11月12日 10:57撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 10:57
ここを右に。直進は前回下りてきた天ヶ滝道。
小和道六町石。さあここからが本番。左のあぜ道に入る。
2023年11月12日 10:58撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 10:58
小和道六町石。さあここからが本番。左のあぜ道に入る。
折り返す感じで上へ。
2023年11月12日 11:00撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 11:00
折り返す感じで上へ。
小和道八町石。
2023年11月12日 11:01撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:01
小和道八町石。
すぐにお地蔵様。
2023年11月12日 11:02撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:02
すぐにお地蔵様。
竹林の横を通る。だんだん荒れてきた。
2023年11月12日 11:04撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 11:04
竹林の横を通る。だんだん荒れてきた。
近畿自然歩道の標識あり。
このあと鍵状に左右と進んだ先が
2023年11月12日 11:05撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 11:05
近畿自然歩道の標識あり。
このあと鍵状に左右と進んだ先が
もう完全に草まみれ。
短い区間だろうと思ったんで強引に進んだが、普通は行かないだろう。
2023年11月12日 11:07撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 11:07
もう完全に草まみれ。
短い区間だろうと思ったんで強引に進んだが、普通は行かないだろう。
このイノシシ柵から先はまともな道に戻る。
2023年11月12日 11:09撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:09
このイノシシ柵から先はまともな道に戻る。
下の茶屋跡?
左右に分かれるが右へ。
2023年11月12日 11:13撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:13
下の茶屋跡?
左右に分かれるが右へ。
遠くに大峰山系が望める。
標識の一言主神社まで6キロを見て、一瞬登るのやめて葛城古道でも歩こうかと思った。天候が思わしくないし、目的もほぼ達せられた。しばし思案。でもやっぱり。
2023年11月12日 11:18撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:18
遠くに大峰山系が望める。
標識の一言主神社まで6キロを見て、一瞬登るのやめて葛城古道でも歩こうかと思った。天候が思わしくないし、目的もほぼ達せられた。しばし思案。でもやっぱり。
地図にも載っている大辯財天社。
ちぃっちゃ。
2023年11月12日 11:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:21
地図にも載っている大辯財天社。
ちぃっちゃ。
上の茶屋跡か。
2023年11月12日 11:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:25
上の茶屋跡か。
同じ位置の反対側.左から来たが、右に林の中に入っていく道がある。下の茶屋跡を左に行けばここに出てくるようだ。
2023年11月12日 11:26撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:26
同じ位置の反対側.左から来たが、右に林の中に入っていく道がある。下の茶屋跡を左に行けばここに出てくるようだ。
やっと登山口に到着。
1時間以上かかった。
2023年11月12日 11:26撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:26
やっと登山口に到着。
1時間以上かかった。
マムシグサ。
いつもぽつんと登山道脇に咲いている。
2023年11月12日 11:36撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:36
マムシグサ。
いつもぽつんと登山道脇に咲いている。
高宮廃寺跡は行かずに左の山道へ。
2023年11月12日 11:39撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 11:39
高宮廃寺跡は行かずに左の山道へ。
歴史を感じる深堀れ道。
2023年11月12日 11:50撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 11:50
歴史を感じる深堀れ道。
2023年11月12日 11:52撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 11:52
石寺跡。
2023年11月12日 12:00撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 12:00
石寺跡。
欽明水。
岩から沁み出す程度だった。
2023年11月12日 12:14撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 12:14
欽明水。
岩から沁み出す程度だった。
伏見道と合流。
2023年11月12日 12:38撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 12:38
伏見道と合流。
少し離れたところにある道標。
2023年11月12日 12:39撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 12:39
少し離れたところにある道標。
細い笹道を行くと伏見林道兼ダイトレの広い道が見えてきた。
2023年11月12日 12:41撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 12:41
細い笹道を行くと伏見林道兼ダイトレの広い道が見えてきた。
案内があるとはいえ、左の笹に覆われた小道に入って行くのは勇気が要ります。
2023年11月12日 12:41撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 12:41
案内があるとはいえ、左の笹に覆われた小道に入って行くのは勇気が要ります。
ちはや園地で昼休憩。
雲行きが怪しくなってきたので手早く済ませる。
2023年11月12日 12:47撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 12:47
ちはや園地で昼休憩。
雲行きが怪しくなってきたので手早く済ませる。
一度しか乗ったことはないが、ロープウェイ廃止は残念。
香楠荘も廃業するとのこと。
せっかく作った施設、何とかして残せないものか。
2023年11月12日 13:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:21
一度しか乗ったことはないが、ロープウェイ廃止は残念。
香楠荘も廃業するとのこと。
せっかく作った施設、何とかして残せないものか。
帰りは一番早く下りれそうな寺谷ルートに決めた。
近道の金剛山遊歩道で行く。
2023年11月12日 13:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:25
帰りは一番早く下りれそうな寺谷ルートに決めた。
近道の金剛山遊歩道で行く。
ガスがかかりだしてきた。
2023年11月12日 13:40撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:40
ガスがかかりだしてきた。
今日は葛木神社も転法輪寺も最近お馴染みの六地蔵さんも行けないので、せめてこちらだけでも。
2023年11月12日 13:44撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:44
今日は葛木神社も転法輪寺も最近お馴染みの六地蔵さんも行けないので、せめてこちらだけでも。
寺谷はここから。
最初は谷まで激下り。
2023年11月12日 13:45撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:45
寺谷はここから。
最初は谷まで激下り。
谷に下り着く。
2023年11月12日 13:55撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:55
谷に下り着く。
気持ちのいい谷。
2023年11月12日 13:58撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 13:58
気持ちのいい谷。
2023年11月12日 14:13撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 14:13
だんだん谷が左下に離れてゆき
2023年11月12日 14:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 14:21
だんだん谷が左下に離れてゆき
伏見林道がはるか下に見えてきた。
2023年11月12日 14:26撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 14:26
伏見林道がはるか下に見えてきた。
文殊東尾根ルート(左上)と合流。
2023年11月12日 14:28撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/12 14:28
文殊東尾根ルート(左上)と合流。
伏見林道に下り立つ。
このころには雨が本降りになってきた。
レインウエアはあるが面倒くさいので急いで歩く。
こんな時は傘のほうがいい。入れてこなかったのは失敗。
結構濡れて意気消沈したラストだった。


2023年11月12日 14:30撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/12 14:30
伏見林道に下り立つ。
このころには雨が本降りになってきた。
レインウエアはあるが面倒くさいので急いで歩く。
こんな時は傘のほうがいい。入れてこなかったのは失敗。
結構濡れて意気消沈したラストだった。


撮影機器:

感想

小和道は登山道そのものより登山口に至るルートの一部が薮で通行困難になっているようだ。その様子が他のひとのレコに上がっている。
もう20年以上前の話だが、初めて歩いた時は普通に通れた記憶があった。
4年前にも下りで歩いているが、その時は大辯財天社のあたりで道がわからなくなり、結局山麓線に出て遠回りしてしまった。
一部には薮が刈られていて通行できたという報告もあり、いまどうなっているのか確かめるべく歩いてみようと思った。

現状は多数の方の報告どおり通行困難と言わざるを得ない。
その箇所は小和道八町石を見て竹林を過ぎ、鍵状に左右と入っていった所からイノシシ柵までの間で、主につる状の草木に覆いつくされていた。
私は短い区間だろうと思い無理やりかき分けて通り抜けたが、知らないひとならこれはダメだと思うに違いない。
至るところで通行不可の表示をみるのも、この区間が通れないからほかを探して私有地に入り込んでしまうのだろうと推察する。
このルートは近畿自然歩道になっている。整備はどうなってんの。ほったらかし?
また山と高原地図では”このあたり道細い”とは書いてあるものの赤色の太実線になっている。それも………………おかしなことが多い。

山に入ってからは天ヶ滝道同様薄暗い植林地帯が多いが、問題のあるところは特になかった。
深堀れ道や町石があったりで味のある好きなコースだ。
駅からアプローチできるのもいい。
迂回道としては4年前に通った道が最適か。
鳳凰寺を過ぎて山麓線に入り、近畿自然歩道を反対側から入って大辯財天社に至るルート。レコでもよく見かける。遠回りだがしかたない。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら