金剛山(小和道〜寺谷)


- GPS
- 04:22
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 840m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:24
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは金剛バスで富田林。もしかしたら今日が最後の乗車かも。 |
写真
標識の一言主神社まで6キロを見て、一瞬登るのやめて葛城古道でも歩こうかと思った。天候が思わしくないし、目的もほぼ達せられた。しばし思案。でもやっぱり。
感想
小和道は登山道そのものより登山口に至るルートの一部が薮で通行困難になっているようだ。その様子が他のひとのレコに上がっている。
もう20年以上前の話だが、初めて歩いた時は普通に通れた記憶があった。
4年前にも下りで歩いているが、その時は大辯財天社のあたりで道がわからなくなり、結局山麓線に出て遠回りしてしまった。
一部には薮が刈られていて通行できたという報告もあり、いまどうなっているのか確かめるべく歩いてみようと思った。
現状は多数の方の報告どおり通行困難と言わざるを得ない。
その箇所は小和道八町石を見て竹林を過ぎ、鍵状に左右と入っていった所からイノシシ柵までの間で、主につる状の草木に覆いつくされていた。
私は短い区間だろうと思い無理やりかき分けて通り抜けたが、知らないひとならこれはダメだと思うに違いない。
至るところで通行不可の表示をみるのも、この区間が通れないからほかを探して私有地に入り込んでしまうのだろうと推察する。
このルートは近畿自然歩道になっている。整備はどうなってんの。ほったらかし?
また山と高原地図では”このあたり道細い”とは書いてあるものの赤色の太実線になっている。それも………………おかしなことが多い。
山に入ってからは天ヶ滝道同様薄暗い植林地帯が多いが、問題のあるところは特になかった。
深堀れ道や町石があったりで味のある好きなコースだ。
駅からアプローチできるのもいい。
迂回道としては4年前に通った道が最適か。
鳳凰寺を過ぎて山麓線に入り、近畿自然歩道を反対側から入って大辯財天社に至るルート。レコでもよく見かける。遠回りだがしかたない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する