記録ID: 6176222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道(南奥駈 前鬼〜熊野本宮大社)
2023年11月08日(水) 〜
2023年11月13日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 38:21
- 距離
- 54.4km
- 登り
- 4,412m
- 下り
- 5,124m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:28
距離 11.2km
登り 1,360m
下り 1,113m
16:04
2日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:21
距離 7.0km
登り 573m
下り 534m
3日目
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 11:31
距離 15.9km
登り 1,474m
下り 1,571m
16:24
4日目
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 11:38
距離 20.3km
登り 1,016m
下り 1,959m
17:47
ゴール地点
天候 | 11/8 晴れ 11/9 曇り 11/10 雨 11/11 曇り 11/12 曇り、晴れ 11/13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/12 熊野本宮大社〜湯の峰温泉 11/13 湯の峰温泉〜熊野本宮大社〜前鬼〜名古屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・新宮やまびこグループさんや他の道標がしっかりとあるので、ほぼ、道迷いせずに歩けます。ただ、早朝の真っ暗な時間帯や大黒天神岳〜山在峠の送電線鉄塔の下あたりは、踏み跡が薄く案内標識等も少ないため、けっこう、要注意。危険個所もあります。送電線鉄塔の保守路とも交錯しているようです。 ・激下り箇所がいくつかあり、特に降雨時は、非常に滑りやすく、神経をすり減らします。時間もかかります。 ・XX山、XX岳とかいくつもあり、ほぼ、急な登りです。体力が奪われます。 ・鎖場、岩場が何か所かあります。地蔵岳周辺、五大尊岳周辺など ・激下り、急登、危険個所以外は、なだらかなヒメ笹の茂る歩きやすい登山道です。 ・展望がある箇所は、あまりありません。樹林帯の中の歩きがメインです。 |
その他周辺情報 | 1泊目は、小仲坊(宿坊)に宿泊。自炊。 2泊目は、持経宿(避難小屋)に宿泊。自炊。水場は小屋の近くにあります。 3泊目は、行仙宿(避難小屋)に宿泊。自炊。水場は、小屋から激下り10〜15分。帰りは、登り20分。往復40分。 4泊目は、十津川温泉の行者民宿「太陽の湯」に宿泊。玉置神社から車での送迎あり。翌日早朝、玉置神社駐車場まで送っていいただきました。 5泊目は、湯の峰温泉の温泉民宿「やまね」に宿泊。 |
写真
この避難小屋も私たちだけの貸し切りでした。
薪ストーブがあり、雨でずぶぬれになっていましたので、大いに助かりました。靴などの装備、ウェアなど乾かすことができました。新宮やまびこグループさんに感謝です。この夜は、とても強い風が吹き荒れてました。
薪ストーブがあり、雨でずぶぬれになっていましたので、大いに助かりました。靴などの装備、ウェアなど乾かすことができました。新宮やまびこグループさんに感謝です。この夜は、とても強い風が吹き荒れてました。
翌日、5時発でした。まだ1時間は、たっぷりと暗い中を行動しなければなりません。案内看板、テープマーク等、見落とさないよう、何度も周りを照らして確認しながら歩きました。やっと明るくなりました。
着きましたー。
もう、へろへろです。
駐車場に停めてあったハイエースで湯の峰温泉・温泉民宿「やまね」さんへ移動。なんとか夕食に間に合いました。メンバーは、つぼ湯などに入りました。この日も爆睡でした。
もう、へろへろです。
駐車場に停めてあったハイエースで湯の峰温泉・温泉民宿「やまね」さんへ移動。なんとか夕食に間に合いました。メンバーは、つぼ湯などに入りました。この日も爆睡でした。
感想
昨年に引き続いて2回目の大峯奥駈道(前鬼〜熊野本宮大社)でした。今年は、5月〜6月に吉野〜洞川温泉、和佐又〜前鬼を歩いており、女人禁制の場所を除いて奥駈道の全行程を歩いたことになります。
全行程歩いての感想は、雲外蒼天です。これは、藤井八冠の座右の銘らしいですが。。 確かに山々や世の中が少し違って見えました。季節の移ろいばかりではないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する