ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617986
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

再び編笠山へ (富士見高原〜西岳〜青年小屋〜編笠山〜観音平)

2015年04月18日(土) 〜 2015年04月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.9km
登り
1,238m
下り
1,390m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
9:00
40
富士見高原駐車場
9:40
9:50
210
13:20
13:30
90
15:00
青年小屋テン場
2日目
山行
4:40
休憩
0:40
合計
5:20
7:20
40
青年小屋テン場
8:00
8:10
70
編笠山
9:20
9:30
60
押手川
10:30
10:40
50
雲海
11:30
11:40
60
観音平
天候 18日(土)快晴の登山日より
19日(日)曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
18日(土):JR小淵沢駅〜富士見高原、タクシー、約20分、3,070円
19日(日):観音平ゲート〜JR小淵沢駅、タクシー、約10分、2,530円
コース状況/
危険箇所等
☆☆富士見高原駐車場〜西岳
あまり変化のない樹林の中の登りです。角砂糖をなめながら
ひたすら登りました。途中から雪が少しでてきますがアイゼン
は付けなくて登れました。

☆☆☆西岳〜青年小屋〜編笠山
青年小屋までは雪がかなり残ってますが、踏み固められていて
楽しく歩けます。アイゼンもスパッツも着けませんでした。
編笠山の登り始めもほとんど雪はなく迷うところはありません。

★★★編笠山〜押手川(山頂の標識が外れてます!)
山頂横の観音平に向かう標識が外れていて押手川への下山口
を間違えました。岩に赤の丸ペンキが有ったのでその方向に
斜面を下りたのですが違ってました。10分程の所で地図とコン
パスで位置確認をして左手の樹林とブッシュを抜けて正規の
ルートに戻りました。

☆☆押手川〜観音平ゲート
押手川から下は雪はほとんどありませんでした。
雲海から下で伐採箇所があり、大きく西側を回りこむ感じですが
道ははっきりしてます。伐採のテープに惑わされない様にして
ください。

甲府盆地に入ると電車の左の窓から南アルプスの山々が見えます。快晴です!
2015年04月18日 08:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/18 8:20
甲府盆地に入ると電車の左の窓から南アルプスの山々が見えます。快晴です!
そして右の窓からは編笠山と権現岳が見えます。今日はあの頂まで登ります!
2015年04月18日 08:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/18 8:25
そして右の窓からは編笠山と権現岳が見えます。今日はあの頂まで登ります!
富士見高原の駐車場です。今日はここから出発です。
2015年04月18日 09:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/18 9:01
富士見高原の駐車場です。今日はここから出発です。
林道のゲート横を通り抜けます。
2015年04月18日 09:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 9:07
林道のゲート横を通り抜けます。
開放感のある登山道を歩きます。
2015年04月18日 09:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 9:19
開放感のある登山道を歩きます。
不動清水です。ベンチもあり丁度良い休憩場所です。
2015年04月18日 09:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/18 9:36
不動清水です。ベンチもあり丁度良い休憩場所です。
水も水場も綺麗でしたが飲めるのかな〜。飲みませんでした。
2015年04月18日 09:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/18 9:38
水も水場も綺麗でしたが飲めるのかな〜。飲みませんでした。
最後の林道との交差箇所です。開けており休憩場所に最適でした。
2015年04月18日 11:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 11:13
最後の林道との交差箇所です。開けており休憩場所に最適でした。
登山道に苔が現れ始めました。
2015年04月18日 11:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/18 11:34
登山道に苔が現れ始めました。
このあたりから雪が少しでてきました。
2015年04月18日 11:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/18 11:42
このあたりから雪が少しでてきました。
西岳の頂上手前で編笠山と青年小屋が見えました。
2015年04月18日 13:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/18 13:01
西岳の頂上手前で編笠山と青年小屋が見えました。
頂上に居られたカップルの方に撮って貰いました。ありがとうございます。
2015年04月18日 13:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
4/18 13:26
頂上に居られたカップルの方に撮って貰いました。ありがとうございます。
青空に映える堂々たるギボシです。
2015年04月18日 13:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/18 13:31
青空に映える堂々たるギボシです。
編笠山も負けてはいません。
2015年04月18日 13:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/18 13:31
編笠山も負けてはいません。
南アルプスの山々も見えましたが、少し霞んでます。
2015年04月18日 13:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/18 13:16
南アルプスの山々も見えましたが、少し霞んでます。
青年小屋へ向かいます。
2015年04月18日 13:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/18 13:41
青年小屋へ向かいます。
雪が適度に残り楽しく歩けます。
2015年04月18日 13:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/18 13:50
雪が適度に残り楽しく歩けます。
見上げればギボシ。
2015年04月18日 14:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/18 14:08
見上げればギボシ。
足元は快適な雪道。
2015年04月18日 14:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/18 14:09
足元は快適な雪道。
青年小屋に到着です。
2015年04月18日 15:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/18 15:03
青年小屋に到着です。
小屋の東側からは霞んでますが富士山が見えました。
2015年04月18日 15:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/18 15:07
小屋の東側からは霞んでますが富士山が見えました。
ここでの主役はやはりギボシと権現でしょう。
2015年04月18日 15:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/18 15:14
ここでの主役はやはりギボシと権現でしょう。
権現の肩に権現小屋が見えました。
2015年04月18日 15:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/18 15:23
権現の肩に権現小屋が見えました。
夜は風が強いと思い樹林の際に設営しました。テントは私を含めて2張りでした。
2015年04月18日 16:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/18 16:16
夜は風が強いと思い樹林の際に設営しました。テントは私を含めて2張りでした。
もちろん正面にギボシが見える向きとしました。
2015年04月18日 16:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/18 16:17
もちろん正面にギボシが見える向きとしました。
明るいうちに夕食としました。
2015年04月18日 18:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/18 18:01
明るいうちに夕食としました。
餅を悠長に焼いているうちに太陽が沈み始めました。
2015年04月18日 18:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/18 18:18
餅を悠長に焼いているうちに太陽が沈み始めました。
素晴らしい夕日です。
2015年04月18日 18:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
4/18 18:23
素晴らしい夕日です。
雲を茜色に染めながら沈んでいく様子は感動ものです。
2015年04月18日 18:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/18 18:24
雲を茜色に染めながら沈んでいく様子は感動ものです。
そして夜が始まります。
2015年04月18日 18:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
4/18 18:25
そして夜が始まります。
見上げれば満天の星空に北斗七星が浮かんでました。
20
見上げれば満天の星空に北斗七星が浮かんでました。
風も弱まった明け方にギボシの左上にカシオペア座が現れました。
14
風も弱まった明け方にギボシの左上にカシオペア座が現れました。
日の出までの時間、星の動きを撮ってみました。ギリギリで北極星が撮れました。
31
日の出までの時間、星の動きを撮ってみました。ギリギリで北極星が撮れました。
三ッ頭の向こうに朝焼けが見えました。
2015年04月19日 05:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/19 5:23
三ッ頭の向こうに朝焼けが見えました。
富士山もうっすらと色づいてます。
2015年04月19日 05:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/19 5:22
富士山もうっすらと色づいてます。
遠くの北アルプスが少しだけ赤く染まってます。
2015年04月19日 05:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 5:29
遠くの北アルプスが少しだけ赤く染まってます。
キレットから槍の稜線です。この景色が見えるとは思っていなかったので感激の時間です。
2015年04月19日 05:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
4/19 5:29
キレットから槍の稜線です。この景色が見えるとは思っていなかったので感激の時間です。
穂高とキレットのアップです。素晴らしい眺めです。
2015年04月19日 05:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
4/19 5:28
穂高とキレットのアップです。素晴らしい眺めです。
いつもの朝食を食べて今日の一日に備えます。
2015年04月19日 05:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/19 5:42
いつもの朝食を食べて今日の一日に備えます。
来週が小屋開けだそうです。準備に来られていたスタッフの方に挨拶をして編笠山に向かいます。
2015年04月19日 07:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/19 7:16
来週が小屋開けだそうです。準備に来られていたスタッフの方に挨拶をして編笠山に向かいます。
巨石の間を登ってきました。
2015年04月19日 07:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/19 7:33
巨石の間を登ってきました。
樹林帯を抜けます。
2015年04月19日 07:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 7:36
樹林帯を抜けます。
あっけなく40分で頂上に着きました。正月の強風は嘘のような静かな山頂でした。
2015年04月19日 07:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
4/19 7:58
あっけなく40分で頂上に着きました。正月の強風は嘘のような静かな山頂でした。
南八ヶ岳の荒々しさと広がりに感激です。
2015年04月19日 07:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/19 7:58
南八ヶ岳の荒々しさと広がりに感激です。
雪の残る権現岳から阿弥陀岳までの素晴らしい眺めです。
2015年04月19日 07:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/19 7:59
雪の残る権現岳から阿弥陀岳までの素晴らしい眺めです。
山頂からの下山でミスを犯し、やっと赤テープを見つけてホットしました。
2015年04月19日 08:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/19 8:54
山頂からの下山でミスを犯し、やっと赤テープを見つけてホットしました。
いつもは何気なく見ている標識もこう言う時は心強いですね。
2015年04月19日 09:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 9:08
いつもは何気なく見ている標識もこう言う時は心強いですね。
押手川まで下りてきました。もう迷うところはないでしょう。ちょっと休憩です。
2015年04月19日 09:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 9:20
押手川まで下りてきました。もう迷うところはないでしょう。ちょっと休憩です。
雪が残っていたのもここまででした。
2015年04月19日 09:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/19 9:21
雪が残っていたのもここまででした。
雨がパラツキはじめました。見晴らしは何もありませんでした。
2015年04月19日 10:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/19 10:34
雨がパラツキはじめました。見晴らしは何もありませんでした。
まばらな林の中を歩きます。
2015年04月19日 11:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 11:31
まばらな林の中を歩きます。
観音平の駐車場です。熊に注意の看板です。ゲートまで歩くので熊鈴はつけたままにしました。
2015年04月19日 11:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/19 11:35
観音平の駐車場です。熊に注意の看板です。ゲートまで歩くので熊鈴はつけたままにしました。
小雨の降る編笠山に別れを告げます。
2015年04月19日 11:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 11:37
小雨の降る編笠山に別れを告げます。
駐車場の東奥に小淵沢への標識がありました。
2015年04月19日 11:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 11:44
駐車場の東奥に小淵沢への標識がありました。
山道を少し下るとこんな広い道になります。
2015年04月19日 11:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 11:55
山道を少し下るとこんな広い道になります。
八ヶ岳牧場の横を通り県道に出ます。
2015年04月19日 12:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 12:21
八ヶ岳牧場の横を通り県道に出ます。
ゲートは閉まってます。いつから開くかは書いてありませんでした。
2015年04月19日 12:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/19 12:40
ゲートは閉まってます。いつから開くかは書いてありませんでした。
小淵沢の駅で「かけ蕎麦」を食べて急いで上りの電車に乗り込みました。
16
小淵沢の駅で「かけ蕎麦」を食べて急いで上りの電車に乗り込みました。
星空撮影に使用した広角レンズです。やはりスケール感のある写真が撮れました。
15
星空撮影に使用した広角レンズです。やはりスケール感のある写真が撮れました。

感想

 ♪編笠山へ
正月に敗退した編笠山が心に引っかかり丹沢を歩いても気分が
すっきりしませんでした。と、言うわけで季節は違えど再び
編笠山に行ってきました。

♪楽しい縦走でした
晴天の西岳からの展望、そして曇り空の下で見る荒々しい
南八ヶ岳は本当に登ってきて良かったと思える瞬間でした。
特に西岳から青年小屋までの歩きは展望と言い雪の残り具合と
言いい楽しい時間をすごせました。
テン場では夕焼けと星空と朝日に焼ける穂高連峰を見れて感激の
二日間を過ごせました。

♪星空の写真
夜半は風があり三脚がぶれて、撮影した写真はほとんどダメでした。
明け方にふと目を覚ますと風がなくやっと写真が撮れました。
 「星空写真のデータ」
カメラ:CanonEOS-M レンズ:焦点距離12mm(35mm換算19.2mm) 
・北斗七星:f=2.0、SS=20秒、ISO1600
・カシオペア:f=2.8、SS=6秒、ISO1600
・北極星:f=2.8、SS=6秒、ISO1600、207枚を比較明合成
*カシオペアと北極星は明るくなった雪原を合成してます。
*3枚ともケンコーのソフトフィルターを使用してます。

♪最後に
やはり山は頂上まで登ってなんぼの世界ですね〜。編笠山からの
南八ヶ岳を観るにつれて思いが深くなります。三度目は雪の編笠山
ですね。
今回も縦走中に会った方々から風の状況、雪の状況などを聞きながら
の登山でした。そして登山道を整備してくださる山小屋ならびに関係
者の方々に支えられての歩きでした。
下山口の間違いというミスもありましたが、無事に家まで帰れたのも
皆様方のおかげと思います。ありがとうございました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

写真が綺麗です
soratokazeさんは、写真がとても綺麗です。
山、樹、雪、陽、星、どれもが綺麗です。
写真31には、北斗七星と北極星が写っていますが、自分が星空を見上げている錯覚を起こしそうです
2015/4/23 8:50
Re: 写真が綺麗です
いつもお褒めの言葉を戴きありがとうございます。
カメラは普通のコンデジですが、コンデジ内臓の風景モード以外に
自分設定のモードでも撮影してます。
自宅に帰ってから比較して良い方をヤマレコに使用してます。
北極星写ってますね 言われるまで気がつきませんでした
2015/4/23 19:58
季節の変わり目のころ・・
こんにちは
いやいや・・・。雪もほとんど無くなってますね。
季節が変わるときはあっという間だな。
この変わり目のころ・・
初夏に向かってワクワクするような・・・
ちょっと微笑んでくれたような・・・
そんな西岳も編笠もいいですね。
写真楽しませてもらいました。
お疲れです。
2015/4/29 9:51
Re: 季節の変わり目のころ・・
TODAYさん こんばんは

雪は本当に少なかったですね。源治新道に残っていただけです。
ここは気持ち良く歩けました。
春霞も終わりこれからは新緑の季節ですね
高低を問わず爽快な歩きを楽しみたいですね。
コメントありがとうございます。
2015/4/29 21:28
とても明るいレンズをお使いなんですね
北天グルグルのお写真、207枚も撮られた力作なだけに見事です。
自分もグルグル写真に挑戦したいですが、バッテリーが心配でなかなか。。
2015/4/30 0:24
Re: とても明るいレンズをお使いなんですね
レンズは3月に購入しました。マニュアルフォーカス
ですがなんと245gと言う軽さです
F2.0なので星空撮影には使い易いレンズだと思います。
グルグルの写真はバッテリーと風との戦いですね 。
何度か泣いてますが、めげないで頑張ります
写真ほめていただきありがとうございます
2015/4/30 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら