岩殿山、天神山、稚児落し


- GPS
- 03:36
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 650m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り 風山頂で3m/s位 大月アメダス午後1時で21度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ等一切なく、ベンチ、テーブルも要所にあり、明るくて気持ちの良い尾根道でした。道標は多くあります。ただ1箇所だけコンパスで方角を確認した所(40番画像)がありました。ルート上に40番画像を配置してあります。 ドコモは全行程、電波状況は良かった感じでした。 |
写真
感想
妻に隠れてコッソリ登山 山梨シリーズ第一弾。
妻に隠れてコッソリ登山が山梨シリーズとして再開しました。山梨には、コッソリ登山できそうな山が数多く有りそうです。手始めに、行程のなるべく短いところから再開します。
(コッソリ登山の理由:4月は家族と約束した山行回数を上限まで使ってしまった為です。知られずにコッソリ登山すればカウントされないですからね。)
隠蔽工作
1.昨年夏より妻が派遣先の関係で9時過ぎに自宅をでて、帰宅が20時過ぎとなったので、この間に当方は登山を終わらせ帰宅していること。ちなみに彼女は早退したことがない。その点は尊敬してるし、コッソリ登山には好都合だ。
2.なるべく普段着で出かけること。洗濯物に登山服があってはならぬ。
3.なるべく服や靴を土で汚さないこと。泥濘のあるコース、時期は避ける。
4.車利用の場合は、ETCを利用しない。どうせ深夜割引適用時間外なので、この点でのマイナス要因はない。
6.万が一に備え、登山届は現地で提出。もしくはヤマレコ山行計画を県警に提出。
今回はインソールのテストを兼ねたので、ローカットのシューズではなく、ミドルカットの3シーズン登山靴で行く。
右足親指の付け根対策でインソールを変えましたが、逆効果でした。大月駅についた時にはすでに痛み、山頂でインソールを外し、インソールなしで下山しました。
スカイツリーと同じ高さの低山ではあったが、春のうららかな日差しを浴びたツツジや新緑の輝きやが美しく、そしてキラキラした風が実に気持ちよかった。コッソリならではのハラハラドキドキ感と、ちょっと得した感、今風に言えば「ラッキー!!」なハイキングでした。
富士山は見えませんでした。あの時間から登ったのだからしょうがないですね。贅沢は言えません。山梨の中低山はホント登ってないので、麓や山頂から山座同定できたのは三つ峠と今年の1月に登った滝子山だけでした。
◆山梨100名山:岩殿山 28座。
ちなみに4月の信越遠征
4月8日:米山(新潟県柏崎市)
4月9日:飯縄山
4月10日:烏帽子岳、湯ノ丸山
同じ低山でも、私が最近歩いている阿武隈の山とは緑の付き具合が違いますね。
あちらでは標高800程度の山では5月中旬から6月上旬がツツジの見ごろなので一か月くらい時期がずれてるようです。
後日調べると書かれた38番は左が百蔵、右が扇山です。
ともに中央道を走っていれば、大月から東京方面に向かうと左手に見える山です。
余計なお世話で20番は左が高川山、右が花咲山、奥は三ツ峠と鶴ヶ鳥屋山
21番は手前が九鬼山、中央奥は右から杓子山と御正体
22番は手前が九鬼山、左奥は高畑山と倉岳山、奥は道志と丹沢
23番も同じく高畑と倉岳
ETCや洗濯物まで気を使うとは大変ですね。
まるで山と不倫ですね??
山梨の山だけにこれがほんとの不倫火山。
確かに、match1128さんの阿武隈の山レコを見ると、木々の緑具合が全然違いますね。岩殿山のツツジはまもなく見ごろを迎えそうでした。山座同定有難うございます。山頂で地図を広げて山座同定を試みましたが、当方にとってはどの山も同じように見えて確信がもてなかったです。
同定していただいた山は三ツ峠以外全て未踏ですが、その全てを近々登ることになりそうです。
不倫火山、なるほどそうですね。山梨の山とはしばらく不倫火山が続きそうです。
コメント有難うございました。
拙者が最初にkenさんのレコに目を留めたのは、2年前の5月、鐘撞堂山に行く途中の東武電車の中でした。
それが妻に隠れてこっそりシリーズ鐘撞堂山編でした。
拙者も岩殿山に初めて行った時(2009年9月)は、今回のkenさんと全く同じルートで周回しました。
でも、最高地点には寄らず仕舞い。
富士山も見えませんでした。
山座同定はmatch1128さんにお任せするとして、今回は帰宅されてからはいかがだったのか、気になります。
無事に「こっそり」は成就されたのでしょうか?
鐘撞堂山、懐かしいです。寄居の駅そば、早く食べてみたいものです。あまり遅くなると、あのオバちゃん引退してしまうかもです。
岩殿山、レコ見ると最高地点には寄らない方結構いました。
悪天でもないのに、あそこから富士山が見えない時が結構あるんですね。もっとも当日、朝は見えてたと思いますが。
「こっそり」は余裕で成功しました
山梨は関東100より「こっそり」できる山が多いですね。
しばらくは、正規、甲信越遠征の合間を「こっそりシリーズ」で山梨の山を楽しめそうです
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する