バス つきました。
今日はここからです。初めは混んでいたバスも、玄倉やほかのところで降りられ、終点までは私他数組でした。
1
4/22 8:25
バス つきました。
今日はここからです。初めは混んでいたバスも、玄倉やほかのところで降りられ、終点までは私他数組でした。
西丹沢自然教室。今日はいい天気、今のところ快晴。
ここで お勧めに従って、登山届を出して、
トイレに行って 準備完了。
0
4/22 8:29
西丹沢自然教室。今日はいい天気、今のところ快晴。
ここで お勧めに従って、登山届を出して、
トイレに行って 準備完了。
畦ケ丸を目指して進みます。最初取つきがわかりやすいがうれしいです。
0
4/22 8:29
畦ケ丸を目指して進みます。最初取つきがわかりやすいがうれしいです。
まずは こんな橋 わたります。
それにしても 良い天気、
1
4/22 8:33
まずは こんな橋 わたります。
それにしても 良い天気、
東海自然歩道なんですね
まずは 渓流に沿って進みます
0
4/22 8:36
東海自然歩道なんですね
まずは 渓流に沿って進みます
地図に書いてある通り
途中 木橋が多そうです。
まずは、一個目
0
4/22 8:38
地図に書いてある通り
途中 木橋が多そうです。
まずは、一個目
こんな感じで
木橋で川を行ったり来たり、
0
4/22 8:41
こんな感じで
木橋で川を行ったり来たり、
良い感じですね、
森林のパワー全開という感じ
1
4/22 8:42
良い感じですね、
森林のパワー全開という感じ
こんな感じで 渓流沿いを進みます。
途中までは ずっと渓流と一緒です。
目印は多いですので、道間違いの危険性は少なそうです。雨で水量が多くなりそうなときは注意が必要でしょう。
1
4/22 8:50
こんな感じで 渓流沿いを進みます。
途中までは ずっと渓流と一緒です。
目印は多いですので、道間違いの危険性は少なそうです。雨で水量が多くなりそうなときは注意が必要でしょう。
川から 離れて 急坂を一生懸命登ります。
0
4/22 9:13
川から 離れて 急坂を一生懸命登ります。
綺麗に咲いてます、
癒されます〜
2
4/22 9:16
綺麗に咲いてます、
癒されます〜
反対側の 山々、
木々の間から望めます。
今日は林間コースが長くなりそうです。
0
4/22 9:35
反対側の 山々、
木々の間から望めます。
今日は林間コースが長くなりそうです。
長い、階段 木のはしご登ります
0
4/22 9:36
長い、階段 木のはしご登ります
この山を目指します。
1
4/22 9:48
この山を目指します。
畦ケ丸到着〜
山頂の眺望は今一歩です。
3
4/22 10:02
畦ケ丸到着〜
山頂の眺望は今一歩です。
木々の間から
綺麗な富士山が見えます、
うれしい
1
4/22 10:03
木々の間から
綺麗な富士山が見えます、
うれしい
後ろに 畦ケ丸の避難小屋が見えました。
0
4/22 10:04
後ろに 畦ケ丸の避難小屋が見えました。
ちょっと 雲かぶってるけど
富士山良く見えます。
今日の目標は富士山に向かってです。
4
4/22 10:12
ちょっと 雲かぶってるけど
富士山良く見えます。
今日の目標は富士山に向かってです。
モロクボ沢の頭です。
白石峠、加入道山、大室山へもまた今度行ってみたいです。
0
4/22 10:15
モロクボ沢の頭です。
白石峠、加入道山、大室山へもまた今度行ってみたいです。
これからは こんな道です。
1
4/22 10:23
これからは こんな道です。
大界木山です。やっぱり山頂は木の中
2
4/22 10:39
大界木山です。やっぱり山頂は木の中
でも 木々の間から
富士山また見えました。
どんどん富士山に近づきますよ〜
0
4/22 10:43
でも 木々の間から
富士山また見えました。
どんどん富士山に近づきますよ〜
城ケ尾峠到着
0
4/22 10:53
城ケ尾峠到着
菰釣山を目指します。
0
4/22 10:53
菰釣山を目指します。
城ケ尾山 山頂です。
広々とした山頂、
1
4/22 10:59
城ケ尾山 山頂です。
広々とした山頂、
オーここからも
木々の間から富士山が、
3
4/22 11:20
オーここからも
木々の間から富士山が、
中ノ丸山頂です、
今日はこんな景色多し
0
4/22 11:21
中ノ丸山頂です、
今日はこんな景色多し
あらら、ここを下りると道の駅があるのですか。
山の中 歩いていたと思いましたが。
(道の駅道志ということです)
0
4/22 11:38
あらら、ここを下りると道の駅があるのですか。
山の中 歩いていたと思いましたが。
(道の駅道志ということです)
菰釣避難小屋です、
今日の山歩き 2件目です。
2
4/22 11:42
菰釣避難小屋です、
今日の山歩き 2件目です。
菰釣山到着〜。
広々として 景色の良さそうな 山頂です。
2
4/22 11:58
菰釣山到着〜。
広々として 景色の良さそうな 山頂です。
山中湖と富士山 一望
富士山雲かぶってきました。
雲取れたら 最高の景色でしょうね〜
1
4/22 11:58
山中湖と富士山 一望
富士山雲かぶってきました。
雲取れたら 最高の景色でしょうね〜
0
4/22 11:58
あらら だんだん 雲が 多くなってきました。
1
4/22 12:10
あらら だんだん 雲が 多くなってきました。
次に目指すは 高指山です。
まずは
油沢ノ頭。
0
4/22 12:37
次に目指すは 高指山です。
まずは
油沢ノ頭。
0
4/22 12:38
樅ノ木沢の頭。
0
4/22 12:46
樅ノ木沢の頭。
西沢ノ頭。
0
4/22 12:59
西沢ノ頭。
こんな 快適な道進みます。
1
4/22 13:01
こんな 快適な道進みます。
石保土山 ちょっと 広めの山頂。
0
4/22 13:15
石保土山 ちょっと 広めの山頂。
うーん読めない標識
0
4/22 13:28
うーん読めない標識
大棚ノ頭近く
山伏峠に向かい、
そこから 石割山もいいですね、いつかは行きたいです。
0
4/22 13:34
大棚ノ頭近く
山伏峠に向かい、
そこから 石割山もいいですね、いつかは行きたいです。
写真では わかりにくいですが 右側 崩落
気をつけなくてはいけないところです。
0
4/22 13:40
写真では わかりにくいですが 右側 崩落
気をつけなくてはいけないところです。
クサリバもありました。こんなとこ 今日はおりました。
1
4/22 13:43
クサリバもありました。こんなとこ 今日はおりました。
富士岬平到着
0
4/22 13:58
富士岬平到着
富士山隠れてしまいってますが、
ここからの 景色 晴れてたら 最高なんでしょうね。
1
4/22 13:59
富士山隠れてしまいってますが、
ここからの 景色 晴れてたら 最高なんでしょうね。
高指山までやってきました。
今日の山歩き いよいよ終盤に、
想定よりも 早く着きました。
1
4/22 14:07
高指山までやってきました。
今日の山歩き いよいよ終盤に、
想定よりも 早く着きました。
ここからの 富士山 晴れているときに
みたいものです。出だしは 天気良かったのにな〜
だんだん怪しげに。
2
4/22 14:07
ここからの 富士山 晴れているときに
みたいものです。出だしは 天気良かったのにな〜
だんだん怪しげに。
なるほど
この標識は 山梨県のもの
0
4/22 14:12
なるほど
この標識は 山梨県のもの
そして この 道標は 神奈川県のもの
まさしく 甲相国境ですね
0
4/22 14:12
そして この 道標は 神奈川県のもの
まさしく 甲相国境ですね
想定よりも 早く着きましたので、
早く着いたら行こうと思っていた 鉄砲木ノ頭(明神山)へも行ってみます
0
4/22 14:25
想定よりも 早く着きましたので、
早く着いたら行こうと思っていた 鉄砲木ノ頭(明神山)へも行ってみます
おやおや
霧も出てきました。
0
4/22 14:49
おやおや
霧も出てきました。
鉄砲木ノ頭到着〜
今日は子供たちの遠足かな?に遭遇
。道標を撮ろうとしましたが、入っちゃいました。
0
4/22 15:00
鉄砲木ノ頭到着〜
今日は子供たちの遠足かな?に遭遇
。道標を撮ろうとしましたが、入っちゃいました。
こんな感じで
ガイドさんにしたがって子供さんたちが、、
0
4/22 15:01
こんな感じで
ガイドさんにしたがって子供さんたちが、、
ここも信仰の山です
1
4/22 15:01
ここも信仰の山です
さて下っていきます
雲も多くなり、
小雨がぱらぱら。
0
4/22 15:02
さて下っていきます
雲も多くなり、
小雨がぱらぱら。
こんなところ
一気に 下ります。
0
4/22 15:03
こんなところ
一気に 下ります。
三国峠到着〜
ハイキングコースいったん終了。
0
4/22 15:10
三国峠到着〜
ハイキングコースいったん終了。
舗装路に出ました
0
4/22 15:10
舗装路に出ました
ちょっと 地味な感じの
三国峠 標識。
雨までの時間余裕があれば三国山にもと思いましたが
どうやら雨がそろそろ 本格的に来そうです。
1
4/22 15:10
ちょっと 地味な感じの
三国峠 標識。
雨までの時間余裕があれば三国山にもと思いましたが
どうやら雨がそろそろ 本格的に来そうです。
これからは 舗装路を 歩きます
0
4/22 15:11
これからは 舗装路を 歩きます
途中 山中湖が 良く見えます
1
4/22 15:19
途中 山中湖が 良く見えます
0
4/22 15:19
途中の パノラマ台です。先ほどの子供たちに遭遇しました。(子供たちは 明神山から一気に下りたようです)なるほど 山中湖はクジラの形
0
4/22 15:23
途中の パノラマ台です。先ほどの子供たちに遭遇しました。(子供たちは 明神山から一気に下りたようです)なるほど 山中湖はクジラの形
これから
下って 山中湖を半周
0
4/22 15:24
これから
下って 山中湖を半周
また いったんハイキングコースに
こっちの方が 歩きやすいです
0
4/22 15:31
また いったんハイキングコースに
こっちの方が 歩きやすいです
ハイキングコース入口バス停までは
あと少し
0
4/22 15:36
ハイキングコース入口バス停までは
あと少し
バス停に着きました。
これからはゴール地点まで、平坦道かな
0
4/22 15:38
バス停に着きました。
これからはゴール地点まで、平坦道かな
白鳥さん
パターゴルフ、
0
4/22 15:45
白鳥さん
パターゴルフ、
山中湖 湖畔、
1
4/22 15:46
山中湖 湖畔、
次の写真の
道標を 来たところの展望台から
山中湖を望む、
0
4/22 15:56
次の写真の
道標を 来たところの展望台から
山中湖を望む、
夕焼け渚の公園、
ここから 湖畔沿いを歩けそうです。
舗装路飽きましたので、こちらへ
0
4/22 15:57
夕焼け渚の公園、
ここから 湖畔沿いを歩けそうです。
舗装路飽きましたので、こちらへ
今日歩いてきた山々は
雲の中、
0
4/22 15:58
今日歩いてきた山々は
雲の中、
湖畔沿い、
舗装路いやで歩いてますが、
この砂道もなかなか 疲れます。
0
4/22 15:58
湖畔沿い、
舗装路いやで歩いてますが、
この砂道もなかなか 疲れます。
小雨の中 バス停(帰り東京まで)に到着〜。
ちょっと歩いて 温泉へ。
0
4/22 16:44
小雨の中 バス停(帰り東京まで)に到着〜。
ちょっと歩いて 温泉へ。
紅富士の湯 さん 到着〜
お風呂入っても 一本前のバスに乗れそうでしたが、予約の変更がうまくできず 面倒なので せっかくなので ゆっくりすることに。(結局2時間半くらいお風呂&食事)いい温泉でした。晴れていれば お風呂から富士山一望です。今日は下の方だけ見えました。
2
4/22 16:54
紅富士の湯 さん 到着〜
お風呂入っても 一本前のバスに乗れそうでしたが、予約の変更がうまくできず 面倒なので せっかくなので ゆっくりすることに。(結局2時間半くらいお風呂&食事)いい温泉でした。晴れていれば お風呂から富士山一望です。今日は下の方だけ見えました。
真っ暗です。
まあ 車道歩きですからナイトハイクではなかったのですが、バス本当に来るのかな
0
4/22 19:53
真っ暗です。
まあ 車道歩きですからナイトハイクではなかったのですが、バス本当に来るのかな
バス来ました、
これから 東京まで 一直線で乗り換えなし。
寝てても 着くのがありがたいです〜。
今日は 一杯歩きました。いい山歩きできました。
2
4/22 19:56
バス来ました、
これから 東京まで 一直線で乗り換えなし。
寝てても 着くのがありがたいです〜。
今日は 一杯歩きました。いい山歩きできました。
tsuiさん、こんばんは。
ロングコースお疲れ様です。
このようなコース取りはあまり考えたことがないのですが、天気が良ければとても眺望が良さそうですね。
雨の中、遠足の小学生もて大変な感じがしますが、賑やかで良いです。
lesbourgeons さん こんにちは〜
前に 丹沢山に登った時、
一体のハイキングコースが載っている地図があり
それを見てましたら、西丹沢〜山中湖コースもあるのかと
最初は晴れていましたので
樹林コースですので一望、という訳には行きませんでしたが。
コース終盤、富士山が一望できるところになると
今度は雲がかかってきました。
山中湖を温泉を目指し歩くのが結構長かったので
高指山から平野に下りてそこで終了とするのが
良かったかもしれません。
いい季節になりました。良い山歩きを
30km超えは、そうそう出来るものではありません。
個人的な好みもあるのでしょうが、拙者は、甲相尾根を歩くなんて、構想したことはありません(⇒いちおう、オヤジギャグです^^)。
いかん!また候補先が一つ増えてしまった
yamabeeryu さん こんにちは〜
一度 やってみたいと思ってたコースです。
雪がなくなり 日が長くなってきたので そろそろかと思いまして。
丹沢名物 山ビルが出る前ですし。
(おやじギャグ 私も好きです
山下りてからの 山中湖半周が 結構長かったです
途中からは 毎度おなじみの
進みました。(まったく何をやりに行ってるのやら
良い春〜初夏の山歩きを
tsuiさん こんにちは
この辺りも未踏の地ですので行きたくなります
何れは中央線沿線の山と繋げる予定でしょうか
Still さん こんばんは〜
私も 行ったことのないところだったのでいつかは行ってみたいと思っていた
山山
山中湖はむかーし むかーし ドライブ
歩くとなると結構ありました
しかし Still さんは 鋭いですね〜
いつかはこの赤線を中央線でつなぎ、、と思っております。
それにもう一つこの線を別に伸ばしたい方向がありますが
何とか今年中にと思っております
今日は Still さんのレコに影響され大菩薩に行ってきました、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する