ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6186354
全員に公開
ハイキング
関東

江戸湾①日比谷入江と江戸前島

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
16.7km
登り
15m
下り
2m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:29
休憩
0:32
合計
3:01
距離 8.5km 登り 6m 下り 2m
8:33
15
8:48
8:49
54
9:56
10:29
27
10:56
15
11:11
20
11:31
11:32
5
11:37
宿泊地
2日目
山行
6:38
休憩
0:01
合計
6:39
距離 8.2km 登り 10m 下り 0m
9:57
10
宿泊地
10:07
10:08
61
11:09
33
11:42
11:43
20
12:03
54
12:57
220
16:37
16:38
0
16:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
日比谷入江と江戸前島を再現
2015年当時は見ていなかったこの地図。
地理院地図のデジタル標高地形図。

江戸城の西に横たわるのが江戸前島で、
前島とは呼ばれているものの、天正末頃に道三堀で開削される以前は半島として続いていた。
また、神田山の台地は日本橋の直ぐ北まで続いていたような名残りが見える。
この辺りは、次回また考えてみようか。
2024年10月21日 21:44撮影
10/21 21:44
2015年当時は見ていなかったこの地図。
地理院地図のデジタル標高地形図。

江戸城の西に横たわるのが江戸前島で、
前島とは呼ばれているものの、天正末頃に道三堀で開削される以前は半島として続いていた。
また、神田山の台地は日本橋の直ぐ北まで続いていたような名残りが見える。
この辺りは、次回また考えてみようか。
スタート地点は芝丸山古墳。

ここは、渋谷川(古川)の河口。
2024年10月21日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:13
スタート地点は芝丸山古墳。

ここは、渋谷川(古川)の河口。
丸山貝塚は、縄文時代中期末ころとの事。
2024年10月21日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:13
丸山貝塚は、縄文時代中期末ころとの事。
芝丸山古墳
2024年10月21日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:15
芝丸山古墳
2024年10月21日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:15
2024年10月21日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:16
芝丸山古墳からみた江戸前島。
木々が生い茂っていて、先が全く見えません。

江戸前島の先端は、新橋駅が見えれば良かったのだけれど、全く分かりませんね。
芝丸山古墳からみた江戸前島。
木々が生い茂っていて、先が全く見えません。

江戸前島の先端は、新橋駅が見えれば良かったのだけれど、全く分かりませんね。
増上寺。
前身の創建は9世紀で、もともとは麹町・紀尾井坂あたり(当時の当地の地名も貝塚だった?)に在った。
1393年に、江戸貝塚の地に移されたのが、今の増上寺の始まりだという。
2024年10月21日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:08
増上寺。
前身の創建は9世紀で、もともとは麹町・紀尾井坂あたり(当時の当地の地名も貝塚だった?)に在った。
1393年に、江戸貝塚の地に移されたのが、今の増上寺の始まりだという。
増上寺
2024年10月21日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:08
増上寺
一条天皇によって創建された芝大神宮は、
当初は増上寺境内にあったようだ。
2024年10月21日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:34
一条天皇によって創建された芝大神宮は、
当初は増上寺境内にあったようだ。
芝丸山の位置は東京タワーで確認出来る。
2024年10月21日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:02
芝丸山の位置は東京タワーで確認出来る。
愛宕神社のある愛宕山。
2024年10月21日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:00
愛宕神社のある愛宕山。
愛宕山の勾配
2024年10月21日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:59
愛宕山の勾配
愛宕山の勾配
2024年10月21日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:55
愛宕山の勾配
家康による、慶長八年創建。
2024年10月21日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:55
家康による、慶長八年創建。
愛宕神社
2024年10月21日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:55
愛宕神社
愛宕山
2024年10月21日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:51
愛宕山
2024年10月21日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:49
勝軍地蔵菩薩は、天平十年との事。
聖武天皇の時代ですね。
2024年10月21日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:50
勝軍地蔵菩薩は、天平十年との事。
聖武天皇の時代ですね。
霞の関
2024年10月21日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:44
霞の関
日枝神社は、江戸時代の江戸城の南西を守る砦
中世から砦として存在していたものを取り込んだカタチ
2024年10月21日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:35
日枝神社は、江戸時代の江戸城の南西を守る砦
中世から砦として存在していたものを取り込んだカタチ
2024年10月21日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:45
四谷・溜池が作る谷が、河口に向かって落ち込んでいる。
2024年10月21日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:42
四谷・溜池が作る谷が、河口に向かって落ち込んでいる。
2024年10月21日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:28
2024年10月21日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:33
東側が丘になっている事がよく分かる。
2024年10月21日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:24
東側が丘になっている事がよく分かる。
東側は上り坂。
2024年10月21日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:24
東側は上り坂。
日比谷公園内の三笠山

日比谷入江が健在だった頃から、この山は存在した?
2024年10月30日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:28
日比谷公園内の三笠山

日比谷入江が健在だった頃から、この山は存在した?
三笠山頂上から日比谷入江最奥部方向を見る。
2024年10月30日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:30
三笠山頂上から日比谷入江最奥部方向を見る。
桜田堀に到着。
国会議事堂の方は、やはり登り坂になっている。
2024年10月21日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:22
桜田堀に到着。
国会議事堂の方は、やはり登り坂になっている。
江戸城
2024年10月21日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:20
江戸城
桜田門
2024年10月21日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:20
桜田門
道灌時代からある江戸城と日比谷入江。
右奥の赤白鉄塔辺りが入江の最深部。
2024年10月21日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:19
道灌時代からある江戸城と日比谷入江。
右奥の赤白鉄塔辺りが入江の最深部。
入江西岸から江戸城を見上げる。

ログではこの一本西側の道沿いを進んでいるが、
入江、というか、微高地の岸はこのラインなのか?
2024年10月21日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:17
入江西岸から江戸城を見上げる。

ログではこの一本西側の道沿いを進んでいるが、
入江、というか、微高地の岸はこのラインなのか?
平川河口部

現在の大手堀は江戸時代のもので、
北条時代の二の丸はもっと細長かったと推定され、
大手堀よりも西側に平川が流れ込んでいた可能性がある。
2024年10月30日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:23
平川河口部

現在の大手堀は江戸時代のもので、
北条時代の二の丸はもっと細長かったと推定され、
大手堀よりも西側に平川が流れ込んでいた可能性がある。
この辺りは完全に海。

左手は江戸前島。
背後の平川と、東を流れる石神井川が運ぶ土砂が堆積し、
さらに、南から来る太平洋の潮流とぶつかり合う事で江戸前島を造り出していく。
2024年10月30日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:25
この辺りは完全に海。

左手は江戸前島。
背後の平川と、東を流れる石神井川が運ぶ土砂が堆積し、
さらに、南から来る太平洋の潮流とぶつかり合う事で江戸前島を造り出していく。
日比谷入江最深部から、増上寺方向。
写真ほぼ中央に東京タワーが見える。
即ちこの眼前は、本来全て海である。
2024年10月21日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 12:40
日比谷入江最深部から、増上寺方向。
写真ほぼ中央に東京タワーが見える。
即ちこの眼前は、本来全て海である。
江戸前島側へ。
東京駅より西側は江戸前島。
こちら側は日比谷入江。
2024年10月21日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 12:43
江戸前島側へ。
東京駅より西側は江戸前島。
こちら側は日比谷入江。
鳩バス乗り場と国際フォーラム。
国際フォーラムの形は、江戸前島西岸に寄港する船と思えば分かりやすい。
2024年10月21日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 12:44
鳩バス乗り場と国際フォーラム。
国際フォーラムの形は、江戸前島西岸に寄港する船と思えば分かりやすい。
2024年10月21日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:06
江戸前島西岸から日比谷入江最深部方向と江戸城を見る。
2024年10月21日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 13:12
江戸前島西岸から日比谷入江最深部方向と江戸城を見る。
江戸前島の西側の地形はわかりにくいのであるが、
ほぼ海岸沿いに走っている山手線の線路の真下は半地下状態になっている。

つまり、掘ったら直ぐに硬い地盤に到達する半島脇の上に線路を作ったと考えて良いのかも知れない。
2024年10月21日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:55
江戸前島の西側の地形はわかりにくいのであるが、
ほぼ海岸沿いに走っている山手線の線路の真下は半地下状態になっている。

つまり、掘ったら直ぐに硬い地盤に到達する半島脇の上に線路を作ったと考えて良いのかも知れない。
江戸前島の南部は、何故か入江内の方が高いところが多い。
ただし、高くて大きい建物は軒並み半島内部。
2024年10月21日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:52
江戸前島の南部は、何故か入江内の方が高いところが多い。
ただし、高くて大きい建物は軒並み半島内部。
新橋駅
2024年10月21日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:47
新橋駅
日比谷神社

創建年代不詳としながらも、元は日比谷公園内の大塚山に鎮座していたとの事。
日比谷公園の敷地の西端辺りから微高地になっているので、大塚山と旧日比谷神社は、一種の灯台のような役目があったか?

神社庁のHPより。
「慶長年間に江戸城日比谷御門御造営の折、神社氏子と共に芝口(今の東新橋辺)に移動し、JR線建設の為、再び移動し現在の所に御鎮座しました。別名鯖稲荷(さばいなり)とも呼ばれます。」
2024年10月21日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:40
日比谷神社

創建年代不詳としながらも、元は日比谷公園内の大塚山に鎮座していたとの事。
日比谷公園の敷地の西端辺りから微高地になっているので、大塚山と旧日比谷神社は、一種の灯台のような役目があったか?

神社庁のHPより。
「慶長年間に江戸城日比谷御門御造営の折、神社氏子と共に芝口(今の東新橋辺)に移動し、JR線建設の為、再び移動し現在の所に御鎮座しました。別名鯖稲荷(さばいなり)とも呼ばれます。」
江戸前島の南端から、増上寺方面を見るが、ビルしか見えない。
2024年10月21日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:42
江戸前島の南端から、増上寺方面を見るが、ビルしか見えない。
こちらの方が若干高いのだが、
大きな建物は半島内に集中している。
2024年10月21日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:39
こちらの方が若干高いのだが、
大きな建物は半島内に集中している。
完全に海上。
この道の奥の突き当たりのビル群から江戸前島。
2024年10月21日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 14:37
完全に海上。
この道の奥の突き当たりのビル群から江戸前島。
南向き。
2024年10月30日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:39
南向き。
北向き。

左手が江戸前島。
真っ平で全く起伏は感じられない。
2024年10月30日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:40
北向き。

左手が江戸前島。
真っ平で全く起伏は感じられない。
2024年10月30日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:41
2024年10月30日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:46
江戸湊

奥のビル群が、かつての神田山から伸びる尾根の先端部と思ってよいかも。
2024年10月30日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:48
江戸湊

奥のビル群が、かつての神田山から伸びる尾根の先端部と思ってよいかも。
兜神社
2024年10月30日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/30 10:51
兜神社
撮影機器:

感想

江戸城の城下にはかつて日比谷入江があり、目の前まで海であった。

という事を初めて知ったのはいつの事だっただろうか。
中世の城廻りをする上で、江戸城周辺の地形が全く異なるという事を把握していないのは良くない。
という事で、
日比谷入江と江戸前島を、
2015/05/02と03に二日間かけて歩いた。
ログはその時のもの。
プラスして平川最下流域旧流路を想定したもの。
ところが、当時の写真が残っていない。
(パソコンの何処かにはあるはずだが……)

なので、中世の江戸湾拡大版をシリーズ化するにあたり、
2024/10/21、写真集めだけしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら