ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6188737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子峠>京戸山>達沢山>蜂城山>ぶどうの丘 甲斐大和in勝沼ぶどう郷out

2023年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
23.7km
登り
1,604m
下り
1,772m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:00
合計
7:28
距離 23.7km 登り 1,652m 下り 1,772m
7:45
14
9:23
9:30
23
9:53
25
10:18
10:34
18
10:52
15
11:07
6
11:13
11:14
14
11:28
11:36
47
12:23
12:27
20
12:47
12:48
22
13:10
13:18
18
13:36
67
14:43
14:58
15
15:13
0
15:13
ゴール地点
天候 はれ>くもり 一時白いものがちらちら
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線 甲斐大和駅 07:40着
JR中央線 勝沼ぶどう郷駅 16:18頃発・・・20分ほど遅延
コース状況/
危険箇所等
京戸山ー達沢山間と神領山ー蜂峰山登山口間以外は破線ルート
・日影BSー笹子峠
 VR、送電線沿いの監視路・・・取り付き部分踏み跡薄いが
 稜線に出れば割とイイ道
 一部踏跡不明瞭だが、基本尾根沿いでOK
・笹子峠ー京戸山
 笹子峠からの最初の登りが強烈だが、一旦登ってしまえば
 稜線沿いの良い道・・・
 何カ所か登山道のすぐ横まで崩落している所あるが
 問題なく通過できた
・京戸山ーナットウ箱山ー達沢山
 今回の数少ない実線区間
・達沢山ー大積寺山
 達沢山の山頂からの下りはかなり急、ピンテ少なく踏み跡不明瞭
 斜度緩くなるとピンテ増えるが、ピンテを追うと途中から別方向に誘導される
 また、大積寺山の手前で尾根が林道にて分断
 登山道も分断されており、一旦林道に降りる必要があるが、
 降下点の明示無し。また、林道肩の部分足場無し。
 林道分断地点通過後、伐採作業地帯あり。
 地上10cm辺りにワイヤが張られており、足元注意。
・大積寺山ー蜂城山
 大積寺山山頂からの下り、伐採作業中
 神領山ー蜂城山間、倒木エリアあり
・蜂城山登山口以降
 ひたすら舗装路歩き 
 
その他周辺情報 勝沼ぶどうの丘 天空の湯 \760
露天からの眺望は確かにスバラシイ
奥秩父-八ヶ岳、甲府盆地一望
シャワーに時間制限ないのも○
ただし、駅から微妙に距離があり、歩いて行くかどうかしばし悩む
さて、今日は甲斐大和駅から。
ここで降りるのは初めて。
思ったより多くの人が下車したが、ほとんどハイカー
皆さん大菩薩方面に行かれるのかな・・・
2023年11月18日 07:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 7:43
さて、今日は甲斐大和駅から。
ここで降りるのは初めて。
思ったより多くの人が下車したが、ほとんどハイカー
皆さん大菩薩方面に行かれるのかな・・・
すごくいい天気だが、
笹子トンネルくぐるまでガスガスだったと言う…w
2023年11月18日 07:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 7:44
すごくいい天気だが、
笹子トンネルくぐるまでガスガスだったと言う…w
駅から西へ下って、R20の歩道橋を渡り
スマホでルート確認してたら、地元の方が近道教えてくれた。
日影BSの先を斜め左に入る。
2023年11月18日 08:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 8:00
駅から西へ下って、R20の歩道橋を渡り
スマホでルート確認してたら、地元の方が近道教えてくれた。
日影BSの先を斜め左に入る。
お寺の先からトレイルin。
ここでポール出して靴紐締め直し、
インサレーション脱いで登山モードに移行
2023年11月18日 08:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 8:02
お寺の先からトレイルin。
ここでポール出して靴紐締め直し、
インサレーション脱いで登山モードに移行
鹿柵までは簡易舗装
林の中の薄い踏み跡をたどって尾根に乗る
2023年11月18日 08:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 8:13
鹿柵までは簡易舗装
林の中の薄い踏み跡をたどって尾根に乗る
尾根に乗ってしまえば結構いいい道
2023年11月18日 08:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 8:21
尾根に乗ってしまえば結構いいい道
電源監視路なのだろう。送電線に沿って進む
2023年11月18日 08:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 8:34
電源監視路なのだろう。送電線に沿って進む
無論登りなのだが、さほどきつい斜度では無いので快適に歩ける
2023年11月18日 08:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 8:41
無論登りなのだが、さほどきつい斜度では無いので快適に歩ける
もう少しで笹雁の稜線に着く
太陽は出ているが、白いものがちらちら・・・
2023年11月18日 09:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 9:11
もう少しで笹雁の稜線に着く
太陽は出ているが、白いものがちらちら・・・
笹雁から笹子峠の稜線に出て赤線接続
笹子峠に下る
2023年11月18日 09:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 9:16
笹雁から笹子峠の稜線に出て赤線接続
笹子峠に下る
笹子峠
とりあえず第一段階終了
2023年11月18日 09:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 9:25
笹子峠
とりあえず第一段階終了
さて、ここから未踏ルート
あまり踏まれてない感じの急登
まぁ、100m位だが・・・
2023年11月18日 09:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 9:28
さて、ここから未踏ルート
あまり踏まれてない感じの急登
まぁ、100m位だが・・・
本日初の山頂標識「中尾根の頭」
2023年11月18日 09:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 9:48
本日初の山頂標識「中尾根の頭」
ここが本当の中尾根の頭?
2023年11月18日 09:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 9:54
ここが本当の中尾根の頭?
このルート、あまり眺望ポイントが無いのだが、
季語の間から見えた甲州アルプス方面
2023年11月18日 10:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 10:15
このルート、あまり眺望ポイントが無いのだが、
季語の間から見えた甲州アルプス方面
カヤノビラキノ頭到着
2023年11月18日 10:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 10:19
カヤノビラキノ頭到着
ベンチあるので座って休憩
ポットのお湯でコーヒー淹れてシリアルバー1本チャージ
休憩してたら冷えてきたので、インサレーション着込んで出発
2023年11月18日 10:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 10:31
ベンチあるので座って休憩
ポットのお湯でコーヒー淹れてシリアルバー1本チャージ
休憩してたら冷えてきたので、インサレーション着込んで出発
こんな感じで登山道の際迄崩落している場所が何カ所かあり
まぁ、通過には問題ないのだが・・・
2023年11月18日 10:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
11/18 10:39
こんな感じで登山道の際迄崩落している場所が何カ所かあり
まぁ、通過には問題ないのだが・・・
No1は雲の中
2023年11月18日 10:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 10:55
No1は雲の中
分岐
標識に京戸山山頂15分とあるのだが・・・
2023年11月18日 11:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 11:07
分岐
標識に京戸山山頂15分とあるのだが・・・
2分で着いたww
京戸山
甲州百山 甲斐百山
2023年11月18日 11:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 11:09
2分で着いたww
京戸山
甲州百山 甲斐百山
特に眺望も無いので先へ
2023年11月18日 11:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 11:09
特に眺望も無いので先へ
で、ナットウ箱山
納豆嫌いなので写真撮ったら通過w
2023年11月18日 11:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
11/18 11:15
で、ナットウ箱山
納豆嫌いなので写真撮ったら通過w
達沢山手前のコル
ここに上がってくる道もあるようだ
2023年11月18日 11:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 11:22
達沢山手前のコル
ここに上がってくる道もあるようだ
達沢山到着
山梨百名山 中央線から見える山 静かなる山・・
2023年11月18日 11:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 11:30
達沢山到着
山梨百名山 中央線から見える山 静かなる山・・
テルテル坊主付きの山頂標識がこの辺の流行?
2023年11月18日 11:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 11:30
テルテル坊主付きの山頂標識がこの辺の流行?
奥秩父の山々が見えた
上の方はもう雪か…
などと考えていたらコースミス
山頂から違う方向に下ってしまい慌てて修正
2023年11月18日 11:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 11:30
奥秩父の山々が見えた
上の方はもう雪か…
などと考えていたらコースミス
山頂から違う方向に下ってしまい慌てて修正
分岐
薄くなってしまっているが
旭山・神領山・達沢山と書かれている
2023年11月18日 11:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 11:42
分岐
薄くなってしまっているが
旭山・神領山・達沢山と書かれている
分岐後、落ち葉で踏み跡は見えず
ピンテもごくわずかなので
GPSで位置確認必須
2023年11月18日 11:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 11:46
分岐後、落ち葉で踏み跡は見えず
ピンテもごくわずかなので
GPSで位置確認必須
途中ピンテ増えてきて分かり易くなったと思っていたら
ここからルートとは別方向にピンテが付けられている・・・
作業用テープの可能性もあるので、信じ切らずに位置確認必要
2023年11月18日 12:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 12:05
途中ピンテ増えてきて分かり易くなったと思っていたら
ここからルートとは別方向にピンテが付けられている・・・
作業用テープの可能性もあるので、信じ切らずに位置確認必要
林道工事中
法面工事でロープ張ってある
足元注意
2023年11月18日 12:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 12:13
林道工事中
法面工事でロープ張ってある
足元注意
林道でルートが尾根ごと分断されている
ここから林道には下りられないので
ちょっと戻る必要がある
2023年11月18日 12:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 12:17
林道でルートが尾根ごと分断されている
ここから林道には下りられないので
ちょっと戻る必要がある
ここから林道に降りたが、看板の部分、林道側面に足場無い
2023年11月18日 12:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 12:19
ここから林道に降りたが、看板の部分、林道側面に足場無い
林道から切断された尾根に登った所。
こちらに登るのは問題ない

2023年11月18日 12:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 12:20
林道から切断された尾根に登った所。
こちらに登るのは問題ない

林道工事個所のすぐ先、伐採作業中。
路面から10cmほどの高さにワイヤが張られている箇所がある
引っかかると転倒必至
2023年11月18日 12:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 12:22
林道工事個所のすぐ先、伐採作業中。
路面から10cmほどの高さにワイヤが張られている箇所がある
引っかかると転倒必至
大積寺山
歌詞が書いてある様だが、山頂からは眺望も無く・・・
2023年11月18日 12:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 12:25
大積寺山
歌詞が書いてある様だが、山頂からは眺望も無く・・・
大積寺山からの下り斜面も伐採作業中
2023年11月18日 12:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 12:27
大積寺山からの下り斜面も伐採作業中
神領山
ここも特に何もないピーク
2023年11月18日 12:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 12:47
神領山
ここも特に何もないピーク
ここを右
2023年11月18日 12:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 12:50
ここを右
蜂城山手前のコル
本日最後の登り・・・多分
2023年11月18日 13:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/18 13:02
蜂城山手前のコル
本日最後の登り・・・多分
途中、奥秩父の山々が見えた
国師・甲武信・木賊山かな
2023年11月18日 13:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11
11/18 13:09
途中、奥秩父の山々が見えた
国師・甲武信・木賊山かな
蜂城山到着
甲州百山 甲斐百山 やまなしハイキングコース百選
2023年11月18日 13:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 13:13
蜂城山到着
甲州百山 甲斐百山 やまなしハイキングコース百選
神社に参拝してから小休止
おにぎりひとつチャージ
2023年11月18日 13:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 13:13
神社に参拝してから小休止
おにぎりひとつチャージ
北側が何とか見える
2023年11月18日 13:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 13:20
北側が何とか見える
着地・・・だがまだゴールは先
2023年11月18日 13:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 13:37
着地・・・だがまだゴールは先
勝沼方面に向かってテクテク歩く
2023年11月18日 13:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 13:52
勝沼方面に向かってテクテク歩く
中央道を渡る
2023年11月18日 13:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/18 13:59
中央道を渡る
山梨にありがちな水場
缶コーヒー1本チャージ
2023年11月18日 14:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8
11/18 14:15
山梨にありがちな水場
缶コーヒー1本チャージ
勝沼ぶどう郷駅到着
ここでしばし悩む
対面に見えるぶどうの丘までどうやって行くか・・・
平地ならともかく、間には谷
迂回すると大回り・・・うーん
2023年11月18日 14:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
11/18 14:45
勝沼ぶどう郷駅到着
ここでしばし悩む
対面に見えるぶどうの丘までどうやって行くか・・・
平地ならともかく、間には谷
迂回すると大回り・・・うーん
まぁ、結局大回りで歩いた
遠く感じるが15分もかからないw

この後、天空の湯で汗を流す
露天からの景色は素晴らしいが、風が強くてめっちゃ寒かった
2023年11月18日 15:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
9
11/18 15:11
まぁ、結局大回りで歩いた
遠く感じるが15分もかからないw

この後、天空の湯で汗を流す
露天からの景色は素晴らしいが、風が強くてめっちゃ寒かった
風呂入って再び駅まで戻る
お疲れ様でした
2023年11月18日 16:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7
11/18 16:17
風呂入って再び駅まで戻る
お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:アルパインライトパック20(montbell) 靴:GEL-SONOMA 7 G-TX(asics)

感想

今回は普通のレコだと自負している(当社比)w

土曜の朝、二度寝してしまい、予定の電車に乗れず
スタート30分遅れ
今回は車が使えなかったので電車で行けるルートとして
甲斐大和から達沢山、蜂城山から下って勝沼ぶどう郷駅につなぐルートにした
大半が破線だが、最近のレコも上がっており、まぁ大丈夫だろう

甲斐大和で下車するのは初めて
セブンイレブンも確認
日影から先、尾根沿いにみん跡付いているので
尾根沿いのルートを選択・・・あまり踏まれてはいないが、結構いい道だった
笹子峠で赤線接続後未踏区間へ
稜線まで100m程急登だが、登ってしまえば稜線沿いの良い道
激しいアップダウンも無くサクサク歩ける
もう少し眺望ポイントがあれば言う事無しなのだが・・・。
達沢山からの下りはかなり急。
斜度が緩むと落ち葉で踏み跡が分からず、ピンテも少ないのでルーファイ注意
途中からテープ増えるが、最終的にルートとは別方向に続いているので、
こちらも注意が必要
また、大積寺山の手前で、林道工事により尾根ごとルートが寸断されている
一応案内の看板は出ているが、ルートは不明確、足場も良くない
文台山の林道よりは親切
林道工事個所の先、伐採作業が行われており、
足元にワイヤーが張ってある所あり・・・要注意

後は問題なく歩けた
日影から蜂城山登山口までの間、大半が破線区間だったが
工事個所以外は特に問題なく、逆に歩きやすい道だった様に思う
ただし、最低限のルーファイ力は必須

また、蜂城山登山口から勝沼ぶどう郷駅までは、純粋に赤線繋ぐために歩いた
普通は歩かないと思うが・・・
ちなみに今回歩いたルート上にコンビニ等は無い
果樹園は大量にあったが、この時期果樹園は休業の所ばかり。

最後に、ぶどうの丘の天空の湯
駅から直線距離では近いのに、直線では行けない微妙な配置
駅横なら何も悩まないのだが、1km程歩くのが正直メンドクサイw
風呂自体はさほど広くないが、露天からの眺望は◎
洗い場のシャワーに時間制限が無いのも良い
まぁ、車で行くのであれば全く問題ないけど。

お疲れ様でした

EK=23.77+16.04+17.72/2
=48.67

スポドリ(PET)   0.5L 残:0L
水(PET)      0.3L 残:0.3L
水(ボトル)    0.5L 残:0.5L
水(サーモス)   0.5L 残:0.3L
スポドリ(パウチ) 0.3L 残:0.3L

コーヒー   (途中ハッピードリンクで購入)

おにぎり      1個
シリアルバー    1個
ゼリー飲料     1個
インスタントコーヒー(1杯分)

●本日の消費カロリー
 約2170kcal
●本日のミッション
 達沢山登頂・・・○
 甲斐大和ー勝沼ぶどう郷まで赤線接続・・・○
 
●スタート時ザック重量 8.8kg(水分2.1kg、食料0.7kg)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

580さんこんにちは

直近で近いルート取りしたので、そうそう、そんな感じっていう風にレコ見させていただきました。
(旧甲州街道通らずに尾根道〜は考えつきませんでしたが…)

納豆嫌いでしたか……自分のレコは何やっているんだかでしたね、失礼しました。

林道工事の所、1ヶ月で雰囲気変わってましたね(当時ネットは無かった)

破線ルートですが歩き易い、けれど最低限のルーファイ力必要、初心者は迷うかも、という感覚は確かに共有できます。お疲れ山でした。
2023/11/19 14:52
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん
こんにちは
コメントありがとうございます

hellopumpkinsさんのレコ、事前に拝見していたので色々助かりました
林道工事の辺りとか、ピンテが別方向に誘導とか・・・
納豆はまぁ、好き嫌い分かれる所でしょう。お気になさらずww

日影から笹子峠までの尾根ルート、みん跡付いているので行けるだろうと思って行きましたが、
予想以上にイイ感じでした・・・基本沢筋より尾根道の方が好きなのでこれは正解でした

林道工事、ひと月もあればかなり進みますよね・・・
一応、登山道の案内出してくれてる所は評価出来ますが、
実際登山道作ってくれてる訳じゃなさそうです・・・
近くまで行きましたが道らしきものは認識できませんでした

ルート全体通して難しい所はありませんでしたが、
秋は落ち葉で踏み跡消えちゃいますし、
テープ無かったらちょっと厳しいですね
まぁ、実線ルートでもここよりバリっぽい所もたくさんありますが・・・w
2023/11/19 16:11
いいねいいね
1
580さん、こんにちは。

はい、御社比ふつー5割減と受け取ってますw
テーマは何かなと読み進めてました。
笹子峠の赤線繋ぎですかぁw
日帰り温泉、参考になりました!
2023/11/19 16:44
いいねいいね
1
まっすーさん
こんばんは

普通の基準は人それぞれ、って事ですわww

当方的に、赤線は「つながっていればok」なのです。
今回、笹子峠で既設線とつなぎましたが、
最終目的は甲斐大和駅と勝沼ぶどう郷駅に赤線接続でした・・・
次回かどうかは未定ですが、塩山駅まで赤線延伸を妄想中です

天空の湯、初めて行きましたがまぁまぁ良かったです
甲府側一望できるので夜も良いかも

ちなみに
大月より先、
初狩駅は徒歩数分の所にローソンあります
笹子駅の周りは何もありません
甲斐大和駅は駅から数分歩いた所にセブンあります
勝沼ぶどう郷駅は、駅舎内の売店でビール売ってました
ご参考までww
2023/11/19 17:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら