笹子峠>京戸山>達沢山>蜂城山>ぶどうの丘 甲斐大和in勝沼ぶどう郷out


- GPS
- 06:52
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:28
天候 | はれ>くもり 一時白いものがちらちら |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR中央線 勝沼ぶどう郷駅 16:18頃発・・・20分ほど遅延 |
コース状況/ 危険箇所等 |
京戸山ー達沢山間と神領山ー蜂峰山登山口間以外は破線ルート ・日影BSー笹子峠 VR、送電線沿いの監視路・・・取り付き部分踏み跡薄いが 稜線に出れば割とイイ道 一部踏跡不明瞭だが、基本尾根沿いでOK ・笹子峠ー京戸山 笹子峠からの最初の登りが強烈だが、一旦登ってしまえば 稜線沿いの良い道・・・ 何カ所か登山道のすぐ横まで崩落している所あるが 問題なく通過できた ・京戸山ーナットウ箱山ー達沢山 今回の数少ない実線区間 ・達沢山ー大積寺山 達沢山の山頂からの下りはかなり急、ピンテ少なく踏み跡不明瞭 斜度緩くなるとピンテ増えるが、ピンテを追うと途中から別方向に誘導される また、大積寺山の手前で尾根が林道にて分断 登山道も分断されており、一旦林道に降りる必要があるが、 降下点の明示無し。また、林道肩の部分足場無し。 林道分断地点通過後、伐採作業地帯あり。 地上10cm辺りにワイヤが張られており、足元注意。 ・大積寺山ー蜂城山 大積寺山山頂からの下り、伐採作業中 神領山ー蜂城山間、倒木エリアあり ・蜂城山登山口以降 ひたすら舗装路歩き |
その他周辺情報 | 勝沼ぶどうの丘 天空の湯 \760 露天からの眺望は確かにスバラシイ 奥秩父-八ヶ岳、甲府盆地一望 シャワーに時間制限ないのも○ ただし、駅から微妙に距離があり、歩いて行くかどうかしばし悩む |
写真
装備
個人装備 |
ザック:アルパインライトパック20(montbell)
靴:GEL-SONOMA 7 G-TX(asics)
|
---|
感想
今回は普通のレコだと自負している(当社比)w
土曜の朝、二度寝してしまい、予定の電車に乗れず
スタート30分遅れ
今回は車が使えなかったので電車で行けるルートとして
甲斐大和から達沢山、蜂城山から下って勝沼ぶどう郷駅につなぐルートにした
大半が破線だが、最近のレコも上がっており、まぁ大丈夫だろう
甲斐大和で下車するのは初めて
セブンイレブンも確認
日影から先、尾根沿いにみん跡付いているので
尾根沿いのルートを選択・・・あまり踏まれてはいないが、結構いい道だった
笹子峠で赤線接続後未踏区間へ
稜線まで100m程急登だが、登ってしまえば稜線沿いの良い道
激しいアップダウンも無くサクサク歩ける
もう少し眺望ポイントがあれば言う事無しなのだが・・・。
達沢山からの下りはかなり急。
斜度が緩むと落ち葉で踏み跡が分からず、ピンテも少ないのでルーファイ注意
途中からテープ増えるが、最終的にルートとは別方向に続いているので、
こちらも注意が必要
また、大積寺山の手前で、林道工事により尾根ごとルートが寸断されている
一応案内の看板は出ているが、ルートは不明確、足場も良くない
文台山の林道よりは親切
林道工事個所の先、伐採作業が行われており、
足元にワイヤーが張ってある所あり・・・要注意
後は問題なく歩けた
日影から蜂城山登山口までの間、大半が破線区間だったが
工事個所以外は特に問題なく、逆に歩きやすい道だった様に思う
ただし、最低限のルーファイ力は必須
また、蜂城山登山口から勝沼ぶどう郷駅までは、純粋に赤線繋ぐために歩いた
普通は歩かないと思うが・・・
ちなみに今回歩いたルート上にコンビニ等は無い
果樹園は大量にあったが、この時期果樹園は休業の所ばかり。
最後に、ぶどうの丘の天空の湯
駅から直線距離では近いのに、直線では行けない微妙な配置
駅横なら何も悩まないのだが、1km程歩くのが正直メンドクサイw
風呂自体はさほど広くないが、露天からの眺望は◎
洗い場のシャワーに時間制限が無いのも良い
まぁ、車で行くのであれば全く問題ないけど。
お疲れ様でした
EK=23.77+16.04+17.72/2
=48.67
スポドリ(PET) 0.5L 残:0L
水(PET) 0.3L 残:0.3L
水(ボトル) 0.5L 残:0.5L
水(サーモス) 0.5L 残:0.3L
スポドリ(パウチ) 0.3L 残:0.3L
コーヒー (途中ハッピードリンクで購入)
おにぎり 1個
シリアルバー 1個
ゼリー飲料 1個
インスタントコーヒー(1杯分)
●本日の消費カロリー
約2170kcal
●本日のミッション
達沢山登頂・・・○
甲斐大和ー勝沼ぶどう郷まで赤線接続・・・○
●スタート時ザック重量 8.8kg(水分2.1kg、食料0.7kg)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
直近で近いルート取りしたので、そうそう、そんな感じっていう風にレコ見させていただきました。
(旧甲州街道通らずに尾根道〜は考えつきませんでしたが…)
納豆嫌いでしたか……自分のレコは何やっているんだかでしたね、失礼しました。
林道工事の所、1ヶ月で雰囲気変わってましたね(当時ネットは無かった)
破線ルートですが歩き易い、けれど最低限のルーファイ力必要、初心者は迷うかも、という感覚は確かに共有できます。お疲れ山でした。
こんにちは
コメントありがとうございます
hellopumpkinsさんのレコ、事前に拝見していたので色々助かりました
林道工事の辺りとか、ピンテが別方向に誘導とか・・・
納豆はまぁ、好き嫌い分かれる所でしょう。お気になさらずww
日影から笹子峠までの尾根ルート、みん跡付いているので行けるだろうと思って行きましたが、
予想以上にイイ感じでした・・・基本沢筋より尾根道の方が好きなのでこれは正解でした
林道工事、ひと月もあればかなり進みますよね・・・
一応、登山道の案内出してくれてる所は評価出来ますが、
実際登山道作ってくれてる訳じゃなさそうです・・・
近くまで行きましたが道らしきものは認識できませんでした
ルート全体通して難しい所はありませんでしたが、
秋は落ち葉で踏み跡消えちゃいますし、
テープ無かったらちょっと厳しいですね
まぁ、実線ルートでもここよりバリっぽい所もたくさんありますが・・・w
はい、御社比ふつー5割減と受け取ってますw
テーマは何かなと読み進めてました。
笹子峠の赤線繋ぎですかぁw
日帰り温泉、参考になりました!
こんばんは
普通の基準は人それぞれ、って事ですわww
当方的に、赤線は「つながっていればok」なのです。
今回、笹子峠で既設線とつなぎましたが、
最終目的は甲斐大和駅と勝沼ぶどう郷駅に赤線接続でした・・・
次回かどうかは未定ですが、塩山駅まで赤線延伸を妄想中です
天空の湯、初めて行きましたがまぁまぁ良かったです
甲府側一望できるので夜も良いかも
ちなみに
大月より先、
初狩駅は徒歩数分の所にローソンあります
笹子駅の周りは何もありません
甲斐大和駅は駅から数分歩いた所にセブンあります
勝沼ぶどう郷駅は、駅舎内の売店でビール売ってました
ご参考までww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する