生藤山〜和田峠〜陣馬高原下(撃沈)


- GPS
- 06:15
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス:陣馬高原下(概ね1本/時)(\560)→中央本線 高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山道はよく整備されていて、よく踏まれた道でした。 生藤山の、沢井口付近から鎌沢口の道が合流する間。 国土地理院1/25000で道標記(黒破線)と本線が微妙に異なる所、 記載無き道もありました。地図が読めて、現在地を確認できる技術が 必要になります。 良く踏まれているところと不明瞭な箇所が混在していました。 イノシシの地面掘り起しも多々ありました。 |
その他周辺情報 | 新緑とお花の素晴らしい状況でした。 |
写真
感想
これまで雲取〜陣馬の間は一度も歩いたことがありません。
今春の関東復帰により、これから足跡を残したい山域と思っています。
まず、第一歩として生藤山990mを計画しました。
藤野駅から鷹取山を目指し、尾根道をそのまま生藤山の頂を踏んで、
その後、未踏の稜線を陣馬山まで、あとは何度か歩いた高尾山まで...
晴天の朝、藤野駅からのスタートでした。
出だしの尾根取り付きでなんと、大失態。
トンネル手前で右に折れなければいけないのに、トンネル内へ突入。
トンネル出口で間違いに気付き、回りを見渡すと、リカバリールートを
発見できました。少しの遠回りでしたが、無事に想定ルートへ復帰。
その後鷹取山までは、概ね順調な行動でしたが「なんとなく足が重い」
少々気がかりながら、歩いて行きました。その後、「重いから軽い痛み」
へと変化していきました。ゆっくり登って、ゆっくり下る。
秘密兵器の・・・スプレーで対応するもののダメ、ダメ。
何故だ?
あっ昨日、ジムでの筋トレがオーバーワーク? 足が疲れたままか?
更に本日のこの陽気で多発汗。見合った水分補給が足らなかったのか?
軽い熱中症からの虚脱感かな?
生藤山到着は計画の1時間半遅れ。ヘロヘロ状態でした。
その後の稜線歩きで、足、体調の状況を観察するものの、改善の兆し無し。
こりゃダメだと、和田峠でエスケープ。
陣馬高原下のバス停を目指しました。
体調がよくない時には、それなりの山歩きをすべきでした。
無理は禁物。反省(ペコリ)
<足の疲労をもったまま、山に行ってはいけない(>_<)>
<4月の山とは言え、陽気次第で水分補給は充分に(>_<)>
PS:本日、予想通りの筋肉痛で苦しんでいます(>_<)
17時Kick off:埼スタでの名古屋との一戦に参戦してまいります。
久々のゴール裏です。
horoyoiさん、お手柔らかにお願いします。
redsさんこんにちは!
関東は良い山が近くにあっていいですね〜
しかも公共交通機関が発達してるので、
電車バスで自由自在な山歩きができてうらやましいです。
ジョッキ2杯がまたいいですねえ
teppan2013さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
関東に戻りまして、ボチボチと山歩きをやっています。
仰られる通りで、電車バスの交通網が大変便利な状況になっていまして、
まあ、その分ついつい
春の山菜を肴に至福の時間でした
やめられませんな〜
あれあれ、あなたらしからぬ足の不調でしたか…もしかしてママの元に帰って幸せ太りしてないですか…
…といっても、18Kの標高差1200Mですからね(自分の絶好調時です)
高尾山周辺はいろいろコース選べるんですね。バス電車もあって山菜もあればそりゃ2杯位はあっという間でしょ
グランパスは少し調子出てきたと思ったけど、やっぱまだまだだめでした。とりあえず前期は徐々に上向き、後期で上位進出してくれれば…
今度ひまみつけて遊びに行きますよ
horoyoiさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
幸せ太りですかね〜
でした
本当は、高尾山までそこそこ歩いて、なめこ汁と山菜で春三昧の予定でしたが
ごらんの通りの撃沈山行でした
土曜日、
跳ねて、声枯れて、最高でした、失点がなければ...(すみません贅沢な話です)
関東来訪、待ってますよ。
高尾、丹沢、筑波、奥秩父、谷川...どんなレシピがよろしいでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する